上にあるものほど新しい日付です。
いつどこで誰の役に立つかわからないので、一度公開したページを削除するのは控えている。とはいえ、さすがにまったくメンテナンスしていないページをそのままにしておくのは、やはり無理があるだろうか……。
最近、カクテルを作って飲んでいる。仕事がつらくて、飲まないとやってられないから……というわけではなく、引っ越してから、冷蔵庫や食器棚を占有できるようになったのが大きい。
なぜカクテルか、といえば、もともとアルコールには弱くて、ビール一缶で酔っ払ってしまうほどなので、度数を適当に調整できるのがありがたいのだ。
材料となるお酒は、そう何種類も用意できないが、それでもかなりのバリエーションが楽しめる。Charlie's Cocktail BARの「五本でできるカクテル講座」などを参考に、いろいろと作っている。
以下、参考にしているサイトを挙げておくので、興味があればご参照いただきたい。。
今日、プリンタを購入してきた。
引っ越しをしてから、メインで使うPC(sakurako)とは別の部屋にプリンタを設置してしまったため、印刷が面倒だったのである。
sakurakoの隣にプリンタを置けばよいのだが、私のプリンタはHPのDeskJet 955Cで、かなり大きい。しかし、クーポン券や、宅配便の宛て先、振り込み先の口座番号、料理のレシピなど、プリンタが活躍する場面は意外に多いのだ。
というわけで、サイズが小さいプリンタが欲しくて、しばらく悩んでいた。画質には基本的にこだわらないので、印刷できれば良い。白黒でも構わないくらいである。小さくて安価、となるとキヤノンのBJ S200が実売で\10,000強なので、思い切って購入してしまおうかと考えていた。
今日、ふと思い出し、近くの(といっても車で15分ほど)ハードオフに行ってみた。もし出物があれば、と思ったのである。
すると、予想を上回る数のジャンクプリンタが並んでいた。そのなかから、「チェック時印字OK」で、サイズが小さいものを探してみると、キヤノンのBJC-210Jがあった。1996年頃発売のエントリ向けプリンタである。
GENIO+CFE-02でインターネットにアクセスし、調べてみると、WindowsXPでも使えるらしい。また、インクもまだ入手可能のようだ。
価格は\1,000だったので、動かなくてもともとで、購入してきた。
帰宅後、調べると、インクは黒インクのみ付属であった。とりあえず使えるのはありがたい。sakurakoに繋いで印字してみると、動作音はうるさいものの、ヘッドの詰まりや紙送りの不調などもなく、印字できた。印字品質も、まあ充分である。
難といえば、古いプリンタなのでPCとの接続がUSBではなく、パラレルであることだろうか。デスクトップに繋ぐならとりあえず問題ないが、USBと違ってハブを使ってケーブルをまとめられないのは、いまひとつである。また、ケーブル自体も太い。
とはいえ、今回は、限定された目的のための限定された買い物、ということで、悪くない買い物だったと思う。こういった場合には中古屋や、ジャンクショップ(運良く動けば、だが)は、ありがたい限りである。
PC系の日記コーナーを独立させて、それに関係しない話題をこの日記コーナーに書きやすくしたのだが、その効果は表われていないようだ。たまには、なにか書いてみることにする。
先週末、わき水を汲みに行ってきた。といっても、片道わずか1時間ほどのところである。近場なので2箇所をはしごしてみた。
汲んできた水を飲み較べたが、どちらも、味はそれほど変わらない。コーヒーをいれてみると、こころもち風味が増したかな、という感じ。
わりと田舎なので、水を汲みに行くのも簡単なのだが、水道水がそれほどまずくないので、ありがたみは薄いようだ。
またもや、ひさびさの更新である。
今回は、タイトルページに、全面的にCSSを採用してみた。HTMLをシンプルにして、更新しやすくするのが目的である。また、日記も、CSSで外見を決めるようにした。
CSSに非対応のブラウザでは、見栄えがだいぶ異なることになるが、閲覧自体にはまったく問題ないはずだ。なお、古いページは、更新するのが面倒なので、すべてそのままである。
ご意見、ご感想をいただければ幸いである。
CSSを使ったために起きた問題点がひとつ。編集にマイクロソフトのFrontPage 2000を使用しているのだが、CSSを編集すると、異常終了してしまうのである。外部のエディタで編集すればよいので、特に問題はないのだが……。FrontPage 2002にすれば、改善されるのだろうか。
FrontPage 2000は、編集中の画面もCSSに対応していて、しっかりと表示されるのはなかなかである。
Copyright(C) CONFLICT 1999-2002. All rights reserved.