前月 翌月 日記に戻る ホームページへ戻る
PC/HP日記 2000年11月分

■2000/11/27NetscapeユーザーがIEに乗り換えるとき
 Netscape 6の正式版がようやく公開された。古くからのNetscapeユーザーの私としてはぜひ使いたいのだが、その出来栄えは賛否両論のようで、インストールには躊躇していた。とはいえ、いつまでも4.7xを使うわけにもいかないので、先日ようやくインストールしてみた。

 その結果は、正直にいって、まったくの期待はずれだった。

 まず、とにかく動作が緩慢である。Pentium3の667MHzでも、クリックからレスポンスまでに一呼吸ある。Internet Explorerよりも、はるかに遅い。
 メニューや各種ダイアログの描画に、Windows標準ではなく、独自の部品を使っているため、遅くなってしまっているようだ。
 ブラウザのように、常時使うソフトには、軽快感が欲しい。この点でまず落第である。

 外見も、見栄えこそよくなっているが、実際にはたいへん使いにくい。特に、メニューに独自のフォントを使用しているため、字が小さくて読みづらいことこのうえない。
 一時期、Microsoftの一部のアプリケーションが、独自フォント・独自色のメニューを採用していたのだが、評判が悪かったのか、バージョンアップにともなって通常に戻っている。Nescapeもその轍を踏んでしまったようだ。
 ユーザーは、自分が使いやすいように外見を設定しているのだから、それをオーバーライドするのは基本的に許されないことだろう。せめて、簡単にカスタマイズできるようにするべきである。
 もし、XULを採用したのが理由だとすれば、メニューにはXULを採用するべきではなかった。

 期待したJVMのJava2サポートも、SunのJavaプラグインがデフォルトで採用されただけで、拍子抜けである。

 また、個人的な不満として、ツールバーの画像表示ボタンがなくなってしまったことが挙げられる。待たされるのが嫌なため、いまだに私は、常時画像表示OFFでブラウザを使っている。必要なときだけ、ツールバーのボタンを押して、画像を表示しているのだ。ところが、6になって、このボタンがなくなってしまった。これでは、Internet Explorerと同じである。

 日本語化のできも、かなり悪い。メニューの一部が表示されなかったり、文章の意味が通らなかったりする。

 このように、とにかく使い勝手が悪いので、とりあえず4.73を使いつづけることにした。ところが、ブラウザは立ち上がるものの、メーラーが起動しない(私は、メーラーにもNescapeを使っている)。Netscapeのサイトには、以前のパージョンと問題なく共存できると書かれているが、とんだ眉唾だ。
 調べてみると、ユーザー情報を記録したフォルダから、メールファイルが消えてしまっているようだ。さらに調べると、かってにCドライブの「Documents and Settings」に移動していた。こんなところだけ、Microsoftの流儀にしたがわなくてもいいのに……。
 こんなこともあろうかと、各種ファイル群はバックアップしておいたので、そこからリストアすることで復旧できた。幸い、私はことなきを得たが、ひどいものである。

 Netscape 6は、レンダリングエンジンがうんぬん以前に、アプリケーションとしての完成度が低すぎる
 待望の6がこんなできとは、大いに落胆した。全体的にみて、Internet Explorerには較べるべくもない。とうとう私も、ブラウザを乗り換えるときがきたようだ……。

■2000/11/21Duron導入
 ここのところ、AMDAthlonDuronがメジャーになってきた。Webの情報によると、MPEGのエンコードのような用途には、同クロックの場合、CoppermineよりもAthlonのほうがパフォーマンスが高いとのことである。
 価格の低下も進み、値ごろ感も高まってきたので、先週の11/16に、CPUとマザーボードを購入してきた。

 CPUは、Duron 700MHzリテール版を選択した。価格性能比と、高クロック版の発熱を考えて、とりあえず700MHzにしてみた。AthlonとDuronの差は、それほどでもないとのことなので、Duronを選択した。
 マザーは、オンボードのRAIDコントローラやATA100コントローラが載っていないもの、という視点で選んだ。特に必要ではなく、デバイスが増えることで安定性も低下し、価格も高くなるからである。また最近は、サウンドはとりあえず鳴ればいい、という状態なので、オンボードが望ましい。というわけで、MSIK7T Proを選んだ。
 DuronはFaithにて\8,970、K7T ProはツクモeX.\13,980で購入。

 さっそくメインマシン・"sakurako"(ASUS P3V4X+Pentium3、500MHzを667MHzにオーバークロック)を換装してみた。組み立て自体は問題なく終了し、仮組み状態での起動も確認した。
 続いて、通常ならOSのインストールである。しかし、今回は交換前後のチップセットが同じVIA製(Apollo Pro133AからKT133)なので、再インストールしなくてもすむかもしれない。そう考え、まずはWindows2000をそのまま起動することにした。すると、各デバイスは正常に認識されたものの、どうも安定しないようである。しかたなく再インストールを行なった。
 ところが、これからが苦労の連続だった……。

 まず、再インストールを行なったものの、やはり不安定なのである。原因は、アルファデータ製のテレビチューナー付きビデオキャプチャカード、AD-TVK501であるらしい。このカードは、IRQの共有にシビアである。換装後、IRQを共有する設定になってしまったため、うまく動かないことが想定された。
 そこで、こういった場合の常套手段として、PCIスロットの位置を変えてみた。すると、スロットによって、起動すらしなくなったり(BIOSのPOST処理中に停止)、ときどき起動したりと怪しげな挙動を示す。試行錯誤のすえ、なんとかIRQを共有しなくてすむカード配置を調べ、それで起動してみた。……ところが、まだ同じ症状である。

 次に、Windows2000がACPI PCでインストールされているのが原因かと思い(ACPIでは、すべてのPCI機器のIRQが共有される)、これを標準PCに変更してみることにした(ただ、換装前はACPIで正常に動作していたので、これで動くのもおかしな話ではあるのだが……)。標準PCに変更すると、AD-TVK501に独立したIRQが割り当てられた……が、結果は、やはり変化なしであった。

 さらにいろいろ調べると、どうやらAD-TVK501とオンボードサウンドとの相性が悪いらしいことが判明した。TVの視聴中に音を鳴らすと、高確率でハングアップするのである。
 この時点で、K7T Pro+Duronをメインマシンで使うのはあきらめた
 オンボードサウンドを無効にしてサウンドカードを装備する方法もあったのだが、それで安定動作する保証もない。また、Duronの発熱がPentium3より大きい(電源ファンの回転速度が一段階アップ、という感じである)のも、躊躇する理由となった。常時接続環境となったため一晩中電源ON、ということも想定されるからである。

 メインマシンのマザーボードをP3V4Xに戻し、CPUだけ、サブマシンのCeleron 850MHz(566MHzをオーバークロック)に交換することにした。しかし……これがまた安定しないのである。いままではサブマシンで動いていたにもかかわらず、である。コア電圧を正規の1.5Vから1.65Vまで上げてみるが、変化はない(サブマシンでは1.6Vで稼動していた)。どうやら、マザーボードとの相性かなにかで、オーバークロックでは安定しないようだ。
 残念ながら、Celeronのオーバークロックもあきらめることにした。

 というわけで、苦労の甲斐なく、メインマシンの構成は元通りになってしまった。Windows2000は、マザーをK7T ProからP3V4Xに戻した後も、再インストールもせずに正常動作している。

 サブマシン・"hikaru"は、結果的にDuronK7T Proの構成となったが、こちらはなんの問題もなく、安定動作している(オンボードサウンドはゲームやDVD再生には不向きなので、使用していない)。ビデオ圧縮などのパフォーマンスも、Celeron 850MHzに較べて向上しているようだ。

 今回はじめてDuronを使ってみたわけだが、リテールファンのうるささは相当のものである。これは、CPUはバルクにしておいて、別途アルファなどのファンを購入したほうが正解だったかもしれない。ただ、ファン固定用のバネは、コツさえつかめば取り付け、取り外しとも容易で、よくできている。少なくとも、intel製よりはるかによい(ただ、ファンそのものはAMDのほうがチープだ)。
 また、K7T Proは、部品レイアウトがいまひとつ。CPUソケットの周辺の巨大な電解コンデンサがかなり邪魔である。

 ところで、Duronといっしょに256MBのDIMMも購入してきた。FaithにてPC133/CL3が\13,970。そろそろ底値と見たのだが、まだ下がっているらしい……。

■2000/11/14電源の購入
 新しい電源を購入してきた。予定通り日本プロテクターPCSA-300P-X2Sである。
 購入前に、てらさんのゴミ箱の電源のページを読んだところでは、この電源は300Wにしては容量が少ないとのこと。別の製品にしようか悩んだのだが、まあ300Wぶん、フルに接続することはないだろうと判断して、購入してきた。秋葉原のツクモの新パーツショップ・eX.にて\15,800であった。
 さて、交換するべく古い電源を取り外したついでに、電源の表面に書いてある5V、12Vの最大使用可能容量を比較してみる。すると、なんと両者まったく同じ数値であった(5V 25A、12V 10A)。容量が少なめというのは事実らしい。
 電源交換後、PCは快調に動作している。
 動作音は、ファンの回転数が下がったため、驚くほど小さくなった。逆にいうと、いままでの電源がいかにうるさかったか、ということである。
 ただ、現在メインPCは、排気用ファンが電源のひとつだけである。そのファンの風量が少なくなったため、排熱に若干不安がある。とりあえず冬場は問題ないだろうが、来年には、ファンの増設も検討すべきかもしれない。

 電源が静かになると、いままで気にならなかったHDDの動作音などが耳につくようになった。ザクさん静音化へのこだわりが、ようやく理解できるようになったようである(苦笑)。

 明日、いよいよフレッツISDNの開通である。それにあわせて、ルータを購入してきた。ヤマハのRTA52iである。昨日、秋葉原のシグナルにて、\34,500で買い求めた。

■2000/11/06フレッツISDN工事日決定、PCの電源
 今日、NTTからふたたび電話があった。それによると、工事日が決定したとのこと。11月16日だそうである。申し込みから二週間なので、まあこんなものだろう。  申し込み翌日に電話があり、今日も始業後早々に電話があった。NTTの対応は比較的よいと言えるだろう。最近、いろいろとたたかれているからだろうか……。
 工事日も決まったことだし、そろそろダイヤルアップルータを購入するとしよう。

 常時接続にともなって、PCの電源を交換しようかと思っている。現在、メインPCで使っている電源は、日本プロテクターの250W(PCSA-250-H2X)だ。安定していてまったく問題ないのだが、ファンがうるさいことだけが不満なのである。

 電源も、最近は価格低下が進んでいるが、重要性は以前よりも増してきているように思える。
 先日も、ゲームPC(Celeron 850MHz、DVD-ROM、CD-ROM、CD-R、HDD 2台という構成)で、AOpen製の300W電源では安定せず、ETASIS製の250Wに変更したところ正常動作した、という経験をしたばかりだ。
 また、シェア急拡大中のAthlonも大食らいで、推奨電源がホームページで公開されているのは有名である。

 そこで、新しい電源としては、同社のPCSA-300P-X2Sを検討中である。他社の300W電源の2倍程度の価格だが、信頼性にはかえがたい(また、適当に試算したところ、力率が高いため、電気代だけでも2年くらいで元がとれるようだ)。
 購入後は、またレポートしたいと思う。

■2000/11/04フレッツISDNサービス開始
 11月から、私の住んでいる地域でもフレッツISDNがサービス提供開始されたため、11/1にさっそく申し込んだ。すると、私の電話番号で使用可能かどうか調査するとのことで、二週間ほどかかるという。とりあえず、連絡先を伝えた。
 「二週間とはずいぶん待たせる」と思ったのだが、以外にも翌日の夕方、連絡があった。ところが、たまたまその時間は会議に出ていたため、電話を受けられなかったのである……間が悪いことはなはだしい。
 昨日の11/3に、116に電話してみたところ、土日・休日は担当者が休みのため、わからない、といわれてしまった。
 果たして、フレッツISDNは使用可能なのだろうか……。週明けにも、こちらから連絡を取ってみるつもりである。

 しかしながら、ASCII誌11月号によると、2001年末までには、関東地方の東京・神奈川・千葉・埼玉の全域で、東京めたりっく通信ADSLサービスを開始するとのこと。フレッツISDNの利用期間は意外に短いかもしれない。ちなみに、2002年末までには、全国の主要地域で提供予定らしい。

前月 翌月 日記に戻る ホームページへ戻る

ご意見・ご感想は、conflict@ps.ksky.ne.jpまで。
Copyright(C) CONFLICT 2000-2001. All rights reserved.