EX68 掲示板 バックナンバー
bbslog.lzh <--テキスト形式での全ログのダウンロード
掲示板

EX68
bbs0.htm 000-199 97/05/22..97/06/26
bbs1.htm 200-399 97/06/26..97/08/29
bbs2.htm 400-599 97/08/30..97/10/31
bbs3.htm 600-799 97/10/31..97/12/13
bbs4.htm 800-999 97/12/13..98/01/15
bbs5.htm 1000-1199 98/01/15..98/02/04
bbs6.htm 1200-1399 98/02/04..98/02/22
bbs7.htm 1400-1599 98/02/22..98/04/12
bbs8.htm 1600-1799 98/04/12..98/05/22
bbs9.htm 1800-1999 98/05/22..98/08/10
bbs10.htm 2000-2199 98/08/10..98/10/17
bbs11.htm 2200-2399 98/10/20..99/01/20
bbs12.htm 2400-2599 99/01/20..99/05/23
bbs13.htm 2600-2799 99/05/24..99/11/21
bbs14.htm 2800-2999 99/11/22..00/04/08
bbs15.htm 3000-3199 00/04/09..00/05/06
bbs16.htm 3200-3399 00/05/06..00/06/26
bbs17.htm 3400-3599 00/06/26..00/07/25
bbs18.htm 3600-3799 00/07/25..00/11/08
bbs19.htm 3800-3999 00/11/08..01/05/13
bbs20.htm 4000-4199 01/05/13..01/09/25
bbs21.htm 4200-4224 01/09/26..01/11/09

[2999]: Re: EX68v201でHuman302.xdf 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:04月08日(土)22時00分35秒

> ノートン切ったら立ちあがりました。

がくぅ...。(^_^;)
リプライ書いている間に解決してしまったんですね。
無駄な書き込みをして、大変失礼しました...。


[2998]: Re: EX68v201でHuman302.xdf 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:04月08日(土)21時58分46秒

> Human302.xdfが起動できません。

もしかすると、SRAMの設定内容のうち、メモリサイズが少なくて起動
できないのかもしれません。
かといってSWITCH.Xを起動するためには、とりあえずプロンプトまで
動かす必要があると思いますので、とりあえず、ダウンロードした、
Human302.xdfの中のCONFIG.SYSを編集して、余計なドライバー類を
はずしたバージョンを作成しましょう。
手順としては、今あるHuman302.xdfを別な名前にしてコピーを作成し、
junnno (N.Inoue)さんの、DiskExplorerなどを使用してCONFIG.SYS
を抽出します。
次にWindows用エディタで、余計なドライバをremにし、XDFに書き戻し
ます。


[2997]: ありがとうです 投稿者:KINA 投稿日:04月08日(土)21時38分12秒

ノートン切ったら立ちあがりました。
これからSX-WINDOWを入れて遊んでみます。


[2996]: Norton Anti-Virusで 投稿者:Nyarlathotep 投稿日:04月08日(土)18時22分22秒

題記の件、Auto-Protectが有効になっていると
ハングアップしたのかと疑いたくなるほど起動に
時間がかかります。

話は変わって、030(040turbo)にてROM作成プログラムを
走らせようとすると、バスエラーで落ちるのですが何故な
んでしょう・・?!


[2995]: EX68v201でHuman302.xdf 投稿者:KINA 投稿日:04月08日(土)18時07分45秒

はじめまして
FDイメージ、bios共にここのページからDLしました。
題名の組合せでHDの設定を行おうとしたのですが
Human302.xdfが起動できません。

試しにKenjoさん作/WinX68k(仮)でpromptまで立ち上がるので
FDイメージの問題では無いと思うのですが
EX68での設定はどのようにすればイイのでしょうか?


[2994]: RE:表示されないフォルダがあります。 投稿者:yamama 投稿日:04月08日(土)11時07分24秒

>windrvをつかって、windows上のドライブを使えるようにしたのですが、
>なぜか、表示されないフォルダがあります。
フォルダ名とか属性とかに特徴は無いでしょうか?

>コピー先のタイムスタンプが現在時刻になってしまうようです。
FCBになぜか現在時刻が入ってきて、コピー元のタイムスタンプが見当たらないので
これはまだ調査中です。


[2993]: 表示されないフォルダがあります。 投稿者:Hisi 投稿日:04月07日(金)23時58分56秒

はじめまして。
Win2k上で、EX68を使っています。
windrvをつかって、windows上のドライブを使えるようにしたのですが、
なぜか、表示されないフォルダがあります。
そのドライブには、20個くらいフォルダがあるのですが、6,7個しか表示
されません。


[2992]: SXで漢字入力 投稿者:yoshi 投稿日:04月07日(金)23時07分10秒

お〜たさんどうもです。

なるほど、同じ現象です。
SXでなくHUMANのみとか、Ko-windowではどうなるのか、
いまからちょっと試してみます。
Ko-Windowは使ったことがありません。
EX68上でもつかえるようなので、チャレンジしようかな。
(どうやってインストールするんだろう?)

では。


[2991]: RE:WinNTでX68Soundを使っているのですが 投稿者:Koji 投稿日:04月07日(金)12時32分11秒

こんにちは。ご返事ありがとうございます。

》 僕もNTや2000を使用していますが、正常に使用できています。
》 もし、EX68を起動する前に別のアプリを起動していて、しかも
》PCMデバイスを使用していた場合、デバイスがロックされてしまう
》ので、EX68起動時にダイアログでメッセージが出ることはあります。
》
PCMデバイスをロックするようなものは何も使っていません。
起動直後(常駐をRunを含めて標準以外を削除)でもうまくいきません。
他の X68Souund.dllを使用するアプリは全部正常に使用できてるので、
EX68のチェック方法が何か違うのかと思ったのです。
うちのサウンドブラスターのドライバーの調子が悪いのも原因かもしれませんが、
PCMに関してはおかしくなってません。MIDIが MIDIマッパー使わないと怪しい。
あ、おかしくなっているものがある。
タスクトレイの「音量」をクリックしたときに出るボリュームを調節したときに
今まで Waveで鳴っていたのが PCスピーカーのビープ音になってました。
ここら辺が原因なのかな?
どうすれば直るのだろうか?
何か良い情報があったら教えてください。
よろしくお願いします。


[2990]: RE:WinNTでX68Soundを使っているのですが 投稿者:お〜た 投稿日:04月07日(金)10時37分26秒

>WinNTで使用しているのですが、X68Sound.dllを使用して音を鳴らそうと思ったのですが、
>「PCMサウンドを使用できません」
>となって、サウンドが使用できません。

 僕もNTや2000を使用していますが、正常に使用できています。
 もし、EX68を起動する前に別のアプリを起動していて、しかも
PCMデバイスを使用していた場合、デバイスがロックされてしまう
ので、EX68起動時にダイアログでメッセージが出ることはあります。


[2989]: WinNTでX68Soundを使っているのですが 投稿者:Koji 投稿日:04月07日(金)01時12分13秒

こんにちは。
WinNTで使用しているのですが、X68Sound.dllを使用して音を鳴らそうと思ったのですが、
「PCMサウンドを使用できません」
となって、サウンドが使用できません。
MDXWin.exeでは X68Sound.dllを使用してMDXを聞くことができるのですが、
同じ X68Sound.dllを使用して、どう違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
なお、同じマシンの Win98では X68Sound.dllを使用してサウンドが使用できています。

環境:
OS: WindowsNT4.0SP6a
Sound: SoundBlaster PCI64


[2988]: 失礼しました 投稿者:homy 投稿日:04月06日(木)12時03分17秒

lynx を使っていたら、改行がはいっていませんでした。
お目汚しで申し訳ありません。


[2987]: windrv.sys とタイムスタンプ 投稿者:homy 投稿日:04月06日(木)12時00分46秒

はじめまして。windrv.sys を組み込んで windows ドライブから command.x の copyでファイルをコピーすると、コピー先のタイムスタンプが現在時刻になってしまうようです。あと、windrv だと lndrv を使ったシンボリックリンクまでは再現できないので、大容量ドライブがあるとありがたいかなあ、と思いました。誰からも要望はないと思うけど、昔作ったソフトのメンテナンスなんかが手軽にできるようになって、大変ありがたく使わせていただきます。


[2986]: XC てんぷ lk.xでアドレスエラー 投稿者:すけ 投稿日:04月06日(木)10時48分08秒

こん**は

 XCver2.1の 純正LK.xで、 「アドレスエラー」で 実行形式を生成できず
 と書きましたが。。

 HLK.X Ver2.29 に差し替えて無事 実行形式を生成できました。

 お騒がせいたしました。(しかし、純正LK.Xを使えないとは・・)

 


[2985]: 無償公開…感謝です。 投稿者:Imaha486 投稿日:04月06日(木)03時17分59秒

今までX68k環境に憧れつつも、ジャンクの本体しか手に入らず、
結局は無用の長物と化していたのですが、OSまで無償公開ということで、
自分の環境でも68kを楽しめるようになりました。
X68kに関しては、まだまだ超がつくほどの素人ですけど、
これから色々研究してみたいと思います。

迷ったときには質問に来るかもしれませんが、そのときには
どうかよろしくおねがいします。 >皆様。

それでは。


[2984]: しつれいしました 投稿者:すけ 投稿日:04月05日(水)15時18分04秒

>追加報告いたします
>SX-WIN上の インストーラプログラムで
>インストール先ディレクトリをキーボードから
>入力できませんでした。
>sxtools.xdf の場合。
>以上 ご報告まで
 
 と書きましたが、オプションの キーボード割込エミュのチェックを
 解除したら、入力できるようになりました。
 SX-WINのコンソールウインドウもキー入力できるようになりました。。。

 lk.xの アドレスエラー で実行形式にならない部分は いまだ奮闘中。


[2983]: RE:SXで漢字入力 投稿者:お〜た 投稿日:04月05日(水)15時05分14秒

 ちょっと調べてみました。
 結論から言うと、EX68でSXは使わない方が良さそう、です。

 バグっぽいものもあったので、いくつか報告します。

・option設定で、変更しても「適用」ボタンが押せません。

・SXではキー割り込みのチェックをしていると、キー入力がききませんが、
 起動時はチェックがはずれていても入力がきかない。一度設定を変更
 すると、動作するようになります。
 (古いバージョン0.3xでは動作は逆で、チェックがないとキー入力が
 ききません。ただし、いちいち設定を変更しなくても、動作します。)

・SXで漢字変換しようとすると、期待とは違う動作をする。
 (フロッピーのイジェクト等)

・なぜかわからないけど、SXで漢字変換すると、AT2X.KEYファイルが
 異常になるらしく、コピーしなおさないと次からはSX以外でも漢字
 入力ができなくなる。ファイルを比較しただけでは、違いは分からない。

 確認した環境は、Windows2000+EX68 V201です。

 SXだからなのか、EX68のせいなのかは判断しにくい部分が多い
ですが、何か怪しい動作をしているような気がします。
 AT2X.KEYファイルを編集して解決する程度の問題ではない、という
ことだけは確かのようです。


[2982]: SXで漢字入力 投稿者:お〜た 投稿日:04月05日(水)09時19分26秒

>SX−windowのシャーペンを使ってますが、
>キーボードエミュレーションなしで、(106key)のCTRL+Endで漢字入力モードに
>なりますが、ここで漢字(ひらがな、カタカナ)が入力できません。
>英字のみになってしまいます。

 僕の場合、デフォルトがひらがななので、ひらがなで固定されていました。
 SXの場合だと、キー割り込みエミュレーションをチェックした状態
では、キー入力がきかないようです。
 キー割り込みエミュレーションのチェックを外した場合、キー入力は
有効になりますが、今度は漢字等の変換キーがうまく割り当てられていない
ようです。
 AT2X.KEYファイルを修正すれば、うまく動作するようにできると思い
ます。具体的な修正箇所と内容は、これから調査しなければなりません。


[2981]: 遅レス 投稿者:(U) 投稿日:04月05日(水)03時17分41秒

>Oh!Xで経緯について詳しく特集してもらいたいですね。

 Oh!X復刊号p117あたりを参照。その時点では全然詳しい話は
されてないですが。さらにもう1ページめくると……。
ちゃんとあの時点でCD-ROMに入れたかったんですけどね……。


[2980]: RE2:またまた色について     投稿者:結城見 投稿日:04月05日(水)02時42分48秒

> EX68内のvramからパレットを通して555または565のフレームバッファを
> 作ったあとは、転送の際にwindowsがカラーモードに応じて24bitカラーへ
> 変換しているようです。

なるほど!
そういうことなら仕方ないですね。

EM68内部で24bitのフレームバッファを持つかどうかは、
速度とのトレードオフでしょうか。
でも24bitバッファを持つより、モニタ縦置モードを作った方が、
縦置ゲームがやれておもしろそうです。

SCC割り込みのエミュレートをしなくてもmfgedを使えるように改造中。
僕の不安定になってきたX68/040より、
EX68上で開発した方が、ずっと楽です。すばらしい!


[2979]: RE:getrom.x 投稿者:yamama 投稿日:04月05日(水)00時03分12秒

>ライブラリはLIBCを使いましたので出力コードが違うのでしょう。
LIBCではiocsのWRITEを使ってないようですね。
フックしているiocsのWRITEの一部を省略してたので出力できませんでした。
getrom.xはメインメモリに転送して対処しましたが、
EX68のiocsも対処しました。次バージョンで。


[2978]: RE:またまた色について   投稿者:yamama 投稿日:04月04日(火)23時51分50秒

>輝度ビットは、RGB均等に作用するようにはできないのでしょうか?

RGBの再現性の問題はEX68が16bitまたは15bitのカラーを使っていることが
原因です。これはX680x0のパレットにかなり近いのですが、Windowsの
16bitカラーには独立した輝度ビットが無く、RGBの割り当ては555か565の
どちらかになります。
EX68内のvramからパレットを通して555または565のフレームバッファを
作ったあとは、転送の際にwindowsがカラーモードに応じて24bitカラーへ
変換しているようです。
この変換部分をX680x0と同じにするにはEX68の内部で24bitカラーのフレーム
バッファを作って、そのままwindowsのフレームバッファへ転送する必要があります。
将来24ビットカラーにも対応するかどうかは、まだわかりません。


[2977]: またまた色について 投稿者:結城 見 投稿日:04月04日(火)20時42分09秒

またまた色についてです。
輝度bitの扱いが、なんか変だと思います。

68側の色を(r,g,b,i)、Windows側の色を(R,G,B)とすると、
コントラスト15のときEX68は
	R = 255 * r / 31
	G = 251 * g / 31 + 4 * i
	B = 255 * b / 31
という式で
色を変換しているのだと思います。

いまのEX68では、G成分を含まない色(例えば100%の青)では
輝度ビットを0にしても1にしても色が変化しません。
( 実機では、輝度ビットをかえると色が変わります )
それに、RBとGとで強度がずれるので、
色も作りにくいです。

輝度ビットは、RGB均等に作用するようにはできないのでしょうか?


[2976]: EXPFDのありかご存知ありません? 投稿者:えふしん 投稿日:04月04日(火)20時31分40秒

はじめまして。えふしん@X68000ACEユーザーです。

EXPFDがほしいのですが、どこかダウンロード出来るところ
ありませんでしょうか?

3.5のドライブは持ってるものの、EXPFDが消滅してしまい
困っています。よろしくお願いいたします。


[2975]: どらおえ 投稿者:ひで 投稿日:04月04日(火)19時21分53秒

 どらおえですけど、僕のHPのほうに掲載してあるやつのほうが、
差分をすでに当てたものになっていますので、ファイルはこちらから
どうぞ^^/。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7883/


[2974]: Xデー!! 投稿者:z's 投稿日:04月04日(火)18時55分51秒

ありました。
私にとってのXデーは今日です。
思いっきり楽しみます。


[2973]: Re: ドラオエ 投稿者:やすきち 投稿日:04月04日(火)18時33分30秒

>TDQでしたら、下のページに紹介がありますよ。
>http://www.se.hiroshima-u.ac.jp/~aji/tdq/
あれ?探してた時は404だったのに今見れる…
しかもEX68での動かし方まである(^^;

うちに帰ったらさっそく動かしてみます〜

情報THXです


[2972]: Re: ドラオエ 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:04月04日(火)17時48分10秒

TDQでしたら、下のページに紹介がありますよ。
http://www.se.hiroshima-u.ac.jp/~aji/tdq/
EX68用のパッチもありますし。

それに、たんぼさんもこの掲示板見てらっしゃいますよ...。(^_^)
過去の発言にもいくつかあるし。


[2971]: ドラオエ 投稿者:やすきち 投稿日:04月04日(火)17時20分50秒

お初にお目にかかります。

さっそくですが10年ほど前にパソ通で流れていたT-DragonQuestこと
ドラオエを探しております。

こちらでも色々探してみたのですが、作ったグループのHPも無くなっ
ており行き詰まっております。

どなたか情報をお持ちでしたらお教えくださいm(_ _)m


[2970]: SX-Window 投稿者:Peel 投稿日:04月04日(火)13時33分07秒

お恥ずかしい話で恐縮ですが、SX-Windowにはセットアップは
付属していませんでしたっけ?その昔はX68Kでブリブリやってた
者ですが、時が記憶をなくしてしまったようです。
たしか、手動でぶち込んだような気がするんですが。


[2969]: あの、素晴らしい をもう一度 投稿者:X68K初心者 投稿日:04月04日(火)11時09分22秒

このゲームをしてみたくてEX68をした不届き物なんですが
EX68で動かすには二つファイルがいるみたいなのですが両方HPからなくなっているのです
どなたか変わりにくれませんか?
お願いします


[2968]: 追加動作報告 投稿者:すけ 投稿日:04月04日(火)10時31分44秒

追加報告いたします
SX-WIN上の インストーラプログラムで
インストール先ディレクトリをキーボードから
入力できませんでした。
sxtools.xdf の場合。
以上 ご報告まで


[2967]: リンクできないーーん 投稿者:すけ 投稿日:04月04日(火)09時56分20秒

  はじめまして

  Ex68 使ってみました。。
  
  感動っす。実機とほとんどかわりませんね、

  早速、XC(ver2.1)を EX68に インストールして

  定番の”Hello World"を 表示させようとしたところ

 
  LK.Xのとこで、アドレスエラー・・・ AS.Xまでしかとおらなかった(ふにゃあ)

  そこで、こんどは SX_win3.1を いれて SXを動かして

  付属のピンボールで遊んでます。

  WinDRV.sys を 組み込んで、 X68実機から 
  
  HAS.x、HLK.X を 直接コピーしたものの 

  ファイルは実行できませんだった・・・

 p.s.

  X68XVI + 9scdrv + expfd.x with 3.5(1.44M)FDD で
  
  ファイルを 3.5FDDに 移しています

  そして、 windrv.sysで EX68に 読み込んで 使用させていただいております。
    

  こんごとも、EX68 発展にがんばってください。


  


[2966]: 涙! 投稿者:yoshi 投稿日:04月04日(火)09時26分13秒

はじめまして、X68000pro(HDDなし)ユーザーのyoshiと申します。
シャープさん、関係者のみなさまご苦労様です。
無償公開に涙です。
実は吸い出しは、他力本願で昔のX68仲間に頼んでいたのですが(笑)、
これで思う存分楽しめます。昔やってた、ゲーム類(5インチ)をどうするかだな。

まったく別件ですが、EX68上で漢字入力ができません。
SX−windowのシャーペンを使ってますが、
キーボードエミュレーションなしで、(106key)のCTRL+Endで漢字入力モードに
なりますが、ここで漢字(ひらがな、カタカナ)が入力できません。
英字のみになってしまいます。
キーボードエミュレーションオンで、漢字、ひらがな等のランプは点灯
させることができますが、この状態で入力はできません。

いちおうAT106.keyを使ってます、OSはWinNT4.0SP5です。

今後ともよろしくお願いいたします。


[2965]: 無償公開に涙 投稿者:たけぞう 投稿日:04月04日(火)07時49分05秒

ありがとうSHARP!惚れ直したぞ!
実機もすでに4台・・・これからSX−WINDOWも使わなきゃね!

でも満開製作所の撤退は残念。

でもこれまでガンバりましたよね。

ありがとうを贈ります。

これでEX68ユーザーも増えることでしょうし、私的に68復活!


[2964]: Re: 転載の件 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:04月04日(火)00時54分27秒

しっかり、転載してありましたね。f(^_^;)
http://www.ksky.ne.jp/~yamama/emul/download.htm

大変失礼いたしました。o=(_ _)=o > yamama様


[2963]: 転載の件 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:04月04日(火)00時51分46秒

余計なことかもしれませんが、もしEX68のページに転載してあると、
なんだか、とっても自然な気がしますね...。f(^_^;)
何かと便利でしょうし...。


[2962]: ニフティからのROMイメージその他の転載 投稿者:ando 投稿日:04月03日(月)23時22分56秒

http://www.nifty.ne.jp/forum/fsharp/

上記公開掲示板にも書かれていましたが、
転載は禁止されていないようですね。

スタッフの方自身が最初はニフティ会員のみ
だけど、じきにほかでもダウンロードできる
ようになるだろう、と書き込まれていました。

楽しみです。

#Compactユーザだけど..


[2961]: 待つしかないですか・・・ 投稿者:z's 投稿日:04月03日(月)23時04分56秒

Xデーは来ましたが、私たちのような実機を持っていないユーザーの
Xデーはまだということですか。
ここで本体といっしょにiplromのDLが出来ればいいのですが。


[2960]: 投稿者:結城見 投稿日:04月03日(月)21時08分58秒

おお!
そういえば、switch.xに、そういう項目がありました!

もうすっかり忘れていました。
ありがとうございました〜


[2959]: ストライダー飛竜の背景が消える 投稿者:まりのよ 投稿日:04月03日(月)19時33分01秒

これでHDDの大掃除をした後でも、BIOSの吸い直しをしなくて良くなりましたね。
関係者各位に感謝します。

ところで、「ストライダー飛竜」で背景の一部が表示されないのですが
解決法をご存じの方がいましたら教えていただけませんでしょうか。

一面冒頭のモスクの屋根はまだしも、2面の地雷地帯突破後の
放電装置付きの建物の地面が消えてしまうので、黒こげになったり
落ちたりして、先に進めないのです(^^;)
よろしくお願いします。


[2958]: re:色 投稿者:petz 投稿日:04月03日(月)07時13分19秒

明度は switch.x で変更できませんか。
そのあたりは実機とおなじはずですが....。


[2957]: 色について 投稿者:結城見 投稿日:04月03日(月)04時11分01秒

EX68の色が、やや暗めなのですが、
これは設定で変更できるのでしょうか?

例えば、
エミュレータ上でRGBI=(31,31,31,0)が
Windows上ではRGB=(231,227,231)になり、
X68000では最も明るい色になる(31,31,31,1)も
Windows上では(231,231,231)と、かなり暗めです。
あと、RBとGで、対応がちょっとずれているのも気になります。

mfgedを使った作画例を頼まれたので、
折角なのでEX68上で描いてみたいのですが、
白が出ないのはちょっとつらいので、
もし色の対応を変更できるのなら、おしえてください。
( 既に掲示板で話が出ていたらごめんなさい...
  締切りまで時間がないので、全部には目を通せなくて )

http://www.newfs.to/m_yuuki/


[2956]: Re: エイプリルフール最高! 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:04月03日(月)03時49分25秒

なんか、タイトルと内容がそぐわないような...。

> 掲示板にジャンジャン書き込みしましょうね。

ははは、まぁまぁ、落ち着いてください。(^_^;)

> もしかしたら、X68K復活も夢ではないかも。。。

うーん、どうでしょうか、このことでEX68の存在意義が増しますから、
むしろ実機生産復活の可能性は少なくなると思いますが...。

#ところで、タグは使わないで下さいね。(^_^;)


[2955]: エイプリルフール最高! 投稿者:ぴか 投稿日:04月03日(月)02時36分41秒

SHARPのホームページを見てきました。

ロムイメージどころか、Human68KやSX-WINDOWまで公開されていました。
最も驚いたのは、X68Kファン用の掲示板まで用意されており、イベントOFF会までもが開催されるとのことです!
掲示板の運営者さんが、ロムイメージ他の転載及び配付も自由であるとコメントをしていました。
これからは、ロムイメージの交換等もOKになったので、喜ばしい限りです。
ただ一つ残念なのは、満開製作所がX68K事業からの撤退を決定した事ですね。。。

下記がそのアドレスです。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fsharp/
掲示板にジャンジャン書き込みしましょうね。
もしかしたら、X68K復活も夢ではないかも。。。


[2954]: Re: FSHARPに行っては見たけれど 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:04月03日(月)01時04分17秒

> @niftyに入会しなければiplromを入手できないのですか?

許諾条件に、転載禁止とは特に書いてないので、そのうち他の
サイトからも入手できるようになるのではないでしょうか?

どなたか詳しくご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか?

http://www.asahi-net.or.jp/~qk7y-usjm/


[2953]: getrom.x 投稿者:IJI 投稿日:04月02日(日)19時01分01秒

getrom.x がEX68上で動かないとの事ですが
ソースをEX68 v1.11上にてgccでコンパイルして実行した所
無事にROMイメージを作成することが出来ました。
(ソースは無変更でいけました。)

ライブラリはLIBCを使いましたので出力コードが違うのでしょう。

以上参考までに。


[2952]: FSHARPに行っては見たけれど 投稿者:z’s 投稿日:04月02日(日)12時43分37秒

@niftyに入会しなければiplromを入手できないのですか?


[2951]: 動作しました 投稿者:たまごやき 投稿日:04月02日(日)12時10分54秒

配布されたIPL&Humanで、まったく問題なく動作しました。
すんなり導入できるって、超幸せ・・。うちにアスキーの
「X68傑作ゲーム選」という本があるので、なんとかコンバ
ートして動かしてみたいなぁ。


[2950]: getrom.x 投稿者:yamama 投稿日:04月02日(日)12時10分36秒

getrom.xですが実機では動作しますが、EX68上では動作しませんでした。
f00000から上は(EX68では)直接ファイルに出力できないので
メインメモリにコピーしてからfwriteするように修正する必要がありますが、
uploadはちょっと遅れます。
それまでに必要な人はFSHARPからiplrom.datをダウンロードしてください。
cgrom.datはとりあえず無くても表示できます。
お手数ですがよろくしおねがいします


[2949]: 2.01 投稿者:ひで 投稿日:04月02日(日)07時13分16秒

 す、すばやい対応、すてきです、yamamaさま ^^;

 これからは2HDイメージ(EX68ユーザー用)でも
UP出来るようになりましたね。
 早速 2.01 をいただきました!

 ・・・ver 1の EX68上で ROM イメージが作れるかなっ?!


http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7883/


[2948]: RE:エイプリル・フールなら・・・ 投稿者:TERRAZI 投稿日:04月02日(日)04時07分14秒

わたしにとって4月1日は、4月バカの日ではなくなりそうです。

こんな気持ちになったのは、Oh!X休刊のとき以来です。

この掲示板に投稿するにはふさわしくないかと思い、
自分のサイトに駄文を掲載しています。
よろしかったらご覧下さい。

http://terrazi.hypermart.net/


[2947]: 感激だ! 投稿者:toki 投稿日:04月02日(日)03時48分52秒

初めまして、tokiともうします。日々いろいろなEmulatorに触れて
遊んでいる暇な学生です。
この日が来るとは夢にも思いませんでした。
X68000の実機が無いためEX68も試せずにいました。
しかしBIOSを無料で開放していただけるとは、本当に嬉しいです。
早速試させて頂きます。
ありがとうございました。


[2946]: 速いですね〜 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:04月02日(日)02時29分15秒

yamamaさん、今日はちょっ速の更新ですね〜!
もう Ver 2.01 とは、すごい...。
早速試させていただきまーす。(*^o^*)

http://www.asahi-net.or.jp/~qk7y-usjm/


[2945]: RE:EX68 v200について   投稿者:yamama 投稿日:04月02日(日)02時24分24秒

>FSHARP公開のiplromで起動可能になったという事で試してみたんですが、
>立ち上げるとipl_cg.romを要求してきます(・・;

すみませんバグでした。再度差し替えてください。


[2944]: EX68 v200について 投稿者:iMp95 投稿日:04月02日(日)01時30分13秒

FSHARP公開のiplromで起動可能になったという事で試してみたんですが、
立ち上げるとipl_cg.romを要求してきます(・・;


[2943]: エイプリル・フールなら・・・ 投稿者:QRE2TAKO 投稿日:04月02日(日)01時13分51秒

多くは語りません。
満開製作所のページです。
http://www.mankai.co.jp/tettai.htm

http://www.mankai.co.jp/


[2942]: 応募締め切り 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:04月02日(日)00時34分18秒

5.25インチドライブのプレゼントの件ですが、クイズ正解者の
メールが届きましたので、応募を締め切らせていただきます。
ありがとうございました。

http://www.asahi-net.or.jp/~qk7y-usjm/


[2941]: 教えてください。。。 投稿者:ばくおん 投稿日:04月01日(土)23時45分12秒

今回、うちの68が2台とも壊れまして修理不可
という事なのでWIN機を購入しEX68を導入
と思ったのですが2つほど質問があります。
まず、BIOS等の吸いだしですが実機が動かないので゛
出来ないのですがこれはもしかしてシャープのフリー化
で解決って事でしょうか?
それと68の5インチFDをイメージファイル化する
にはWIN機用5インチFDDが必要かと思うのですか
どこで購入できるのでしょうか?
よろしくお願いします 


[2940]: 本当だ...。(^o^) 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:04月01日(土)22時56分27秒

す、すばらしい〜!!

> あっ、これ、別に4月1日ネタじゃないですからね。

エイプリル・フールのネタじゃないっていう意味ですよね。(^_^)

本当、驚異的ですね。こんなことがあるんですね...。
シャープさんの柔軟な考え方には敬服いたします。
アプローチしたユーザーのみなさんも、本当、凄いです。

EX68でチェック・ルーチンは、はずしますか? > yamama様


★ これを記念して、私からは、AT互換機用の5.25インチFDD
(新品)を1名様にプレゼントしたいと思います!
(送料はこちらが負担いたします。)

ただし、Compaqの予備パーツ(三菱製OEM品)でスリム型のため、
通常の5インチベイに入れると、フロントパネルに少し隙間が
出来てしまいますが、プラバンなりで多少の工作が出来るか、
あるいは、隙間があっても気にしない人に限ります。f(^_^;)

応募条件は以下の3つ全てです。

1. 現在、X68000用の5.25インチ・フロッピーを1枚以上持って
 いる。
2. 現在、AT互換機用の5.25インチ・ドライブを持っていない。
3. AT互換で、EX68を使用している、または使用する予定がある。

ドライブそのものの型番は、「MF504S-268UC」です。

ご希望の方は、4月6日(木) 深夜0:00 までに、以下のクイズの答え
を記入してメールをください。(送信時刻有効)
誰かいたずらで掲示板に答えを書いてはダメですよ。ははは。(^o^)

クイズ:1983年10月頃にアーケード版がリリースされたゲームで、
    「魔法の道具を操り奇蹟を起こす」と言えば、どこのメー
    カーの何というゲームでしょうか?
    (メーカーとゲームのタイトル両方ご記入下さい。)

正解者で先着1名様にプレゼントいたします。

送り先など詳しいことは、当選通知後で結構です。

http://www.asahi-net.or.jp/~qk7y-usjm/


[2939]: まさに革命的 投稿者:maru 投稿日:04月01日(土)18時35分46秒

ホントだった。
1年半ぶりにNIFTYのID使って、今ダウンロードしてます。

某M$さんじゃ天地がひっくり返ってもやらんだろうな。
林檎さんは古いOSはFreeにしてましたよね。

Oh!Xで経緯について詳しく特集してもらいたいですね。


[2938]: (無題) 投稿者:たまごやき 投稿日:04月01日(土)15時40分02秒

驚いた。シャープもふとっぱら。ぱちぱち。もう終わったマシンは、
こういうの積極的にやってほしい。がんばれX。というわけで、
さっそくダウンロード^^;


[2937]: あっ、かぶっちゃった 投稿者:飛竜 投稿日:04月01日(土)12時27分38秒

すんません。 ネタかぶっちゃいました・・・

http://plaza13.mbn.or.jp/~hiryu/index.htm


[2936]: X・・・新たなる時代へ 投稿者:飛竜 投稿日:04月01日(土)12時25分38秒

本日、4月1日よりシャープ他企業とシャープユーザーズフォーラムの方々
の努力により、X68000のBIOS及びOS等がフリーソフトとして
ダウンできるようになったようです。 まさか、国内でこんなことが起きる
とは思っていませんでした。まさに、ユーザーと企業の努力の結晶ですね。
そして、新たなるXの世界が始まる予感がします。 あっ、これ、別に4月
1日ネタじゃないですからね。

http://plaza13.mbn.or.jp/~hiryu/index.htm


[2935]: すばらしいです 投稿者:ichi 投稿日:04月01日(土)12時24分27秒

はじめまして、ichiともうします。

既に知っていらっしゃるかもしれませんが、

http://www.nifty.ne.jp/forum/fsharp/

で、BIOS等の配布?が始まっています。

これで、誰でも68のすばらしさがわかっていただけますよね?


[2934]: Re: 現象が解消せず 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:03月31日(金)02時03分38秒

皆様お久しぶりでございます。
しばらくご無沙汰していましたうちに、Ver 1.11 になっていて驚きました。
f(^_^;)

> まっちさん
> 画面を表示したと思ったら、すぐに画面が消えてしまいます。

Direct X 関係に問題があるときもそういう症状が出ることがありますが、
意外に発見できない問題が、メモリの故障です。
先日、私もこの問題に悩まされ、メモリが原因というのをつきとめるのに
ずいぶん苦労しました。
(台湾震災直前のメモリは、品質が悪いぞ...。ボソ。)

いきなりアプリが終了したり、Windowsを再インストールしている途中で
ハングアップしたり、CD-Rがちゃんと焼けるのに毎回同じくらいの箇所で
ベリファイが通らなかったり、色々な症状が出ました。
メモリを交換したところ、すっかりこれらの症状が一斉に起こらなくなっ
たんです。

まっちさんの場合、Windowsそのものは安定動作していますか?
安定動作しているようでしたら可能性は低いと思いますが、不安定なよう
でしたら、メモリも疑ってみることをおすすめいたします。

全然見当違いでしたらごめんなさい。

p.s. ところで話違いますが、5.25インチのFDDって、未だに入手できなく
て困っている人っていますか?

http://www.asahi-net.or.jp/~qk7y-usjm/


[2933]: RE:030ROMでgccのmake 投稿者:ふくい 投稿日:03月30日(木)22時53分04秒

●お〜たさん
EX68はまだはじめたばかりで右も左もわからないので
アドヴァイスがいただけて助かります。ありがとうございます。
先のc2o.xでお茶は濁せているので、以下は軽い気持ちで読み流してください。

> 実機の時間が1900年代になっているとか・・・
>  正確に原因を調べるには、実機との比較調査が必要ですね。
実機の時計は去年から特にいじっていませんが、
先に書いたmakeを含め不都合は生じていないようです。

試験に使ったmakefileとCソースですが、
実機だと常駐物FLOAT2のみ,環境変数PATHとincludeのみで
make(のGCC -O -c起動部分)が通ることを確認しました。
EX68でも同じ条件で試験しましたが、make→gcc→gcc_cppの部分で
うまく行かなくなります。

makeが中間ファイルを自動生成するほど長いコマンドラインではないし、
/bin/shやMAKE_SHELLの問題ではないような気もします
(このあたりは俺にはよくわかりません)。

で、ふと思いついてspawnで検索したら過去logにhit。
gccで検索したときに見落としていたようで、申し訳ないです。
EX68でHuman3.02でmake(notXC)→libcのspawnvp(→DOS_EXEC?)のどこかに
原因がある、というカンのお告げですが、根拠はありません。

ここまで書いたところで、某sysop邸でのみspawnvp後の某ツールが
終了時に原因不明の落ち方をするという話を思い出しました(*1,*2,*3)。
 # *1 あとで_dos_loadexecにしたが症状は同じ
 # *2 実機同士の話であり,EX68では試していない
 # *3 常駐物のない起動直後の状態で試しても同じ


[2932]: 現象が解消せず 投稿者:まっち 投稿日:03月30日(木)20時07分29秒

CZ-600Cさん、ご回答ありがとうございました。
確認をしてみましたが、現象は解消できませんでした。
いろいろとありがとうございました。
また、何かあればよろしくお願いします。


[2931]: PE_CIHでした 投稿者:CZ−600C 投稿日:03月30日(木)14時51分23秒

PE_CIHでした


[2930]: 確か 投稿者:CZ−600C 投稿日:03月30日(木)14時50分33秒

まっちさん、
以前、PC_CIHウイルスに感染していた時に
そのような現象が発生しました。

確かめるにはウイルス駆除ソフトを使うか、
OSを入れた直後にDOSソフトウェア以外は一切使用せず、
ダウンロードしたての新しいEX68を実行してみてください。
これでEX68が起動できれば、その線が濃いです。


[2929]: こういう現象をみかけませんか 投稿者:まっち 投稿日:03月30日(木)13時01分40秒

始めまして、まっちと申します。
実は、自作パソコンを組み立てて、EX68を動かしているのですが、
画面を表示したと思ったら、すぐに画面が消えてしまいます。
SRAMファイルを消去したり、いろいろなOS(95,98,NT4)にインストール
しても、同じ現象が発生します。
マザーボード:P2B-F
CPU:セレロン400MHz
メモリ:32MB
Videoボード:ALL-IN-WONDER128(16MB)
SOUNDボード:サウンドブラスター Live
ご存知の方がいれば、教えていただけませんか。
よろしくおねがいします。


[2928]: RE:030ROMでgccのmake 投稿者:お〜た 投稿日:03月29日(水)09時14分15秒

>makefileはX68k実機で動作確認ずみのものと
>> foo.o:%.o:%c
>>'tab'GCC -O -c $<
>とで試しました(TABコードは便宜上ここでは'tab'と書いています)
>結果は前と同じで、gcc_cpp.x起動時や.cpp出力(?)時にうまく行きませんでした

 全く調べていないので、根拠はありませんが、何となくmakeの
タイムスタンプやファイルチェックがうまく動作していないような
気がします。
 もしかして、makeの2000年問題だったらイヤすぎです。実機の
時間が1900年代になっているとか・・・

 正確に原因を調べるには、実機との比較調査が必要ですね。


[2927]: RE:NT4でのDirectDraw 投稿者:おっと 投稿日:03月29日(水)01時12分03秒

最新版をいただきました。
ご対処いただきましてどうもありがとうございました。

NT4はDirectX3相当のレガシーな呼び出しですからそのあたりだったのでしょうか?


[2926]: RE:RE:030ROMでgccのmake 投稿者:ふくい 投稿日:03月28日(火)22時53分41秒

●お〜たさん
>  OSが起動している状態までたどり着けるなら、その先は030とか
> を意識する必要は無いと思います。どちらかというと、環境が悪くて
> 動作していないように思えます。
それを聞いて安心しました。そのあたりのカンがつかめなくて困っていたので
助言をいただけて嬉しいです。

現在の状態をもう少しまとめてみました。

1)
makefileはX68k実機で動作確認ずみのものと
> foo.o:%.o:%c
>'tab'GCC -O -c $<
とで試しました(TABコードは便宜上ここでは'tab'と書いています)
結果は前と同じで、gcc_cpp.x起動時や.cpp出力(?)時にうまく行きませんでした。

2)
手動でgcc_cpp foo.cやgcc_cc1 foo.cやgcc_cpp foo.c|gcc_cc1を実行すると
思ったように動作します(不具合は起きません)。

3)
コマンドラインやバッチファイル上で GCC -O -c *.c を実行すると
思ったとおりに.oを作成できました。
そのあとでmakeすれば実行ファイルができました(あたりまえ)。

せっかち&強引で恥ずかしいのですが、現在は
http://www8.freeweb.ne.jp/animal/fukuicat/Chartreux/c2o.zip
で対処しています。


[2925]: RE:030ROMでgccのmake 投稿者:お〜た 投稿日:03月28日(火)08時59分10秒

>> GCC: Program gcc_cpp.x: couldnot execute.
>や
>> A:/gcc/bin/gcc_cpp.x: Error :a:/temp/foo.cpp: undocumented I/O error
>で、.oの出力までたどりつけませんでした(ハングや白窓はなし)。
>バッチファイルで似たことを実行した場合はうまく行きました。

 OSが起動している状態までたどり着けるなら、その先は030とか
を意識する必要は無いと思います。どちらかというと、環境が悪くて
動作していないように思えます。

 上記の場合、gcc_cpp.xが実行できない、というメッセージですから、
実行ファイルがあり、パスが通っていて、環境変数も正しく設定されている、
という条件がそろっていれば、動作するように思います。
 また、バッチファイルで動作が可能、というようですから、makeの
記述に間違いがあるかもしれません。
 手動でgcc_???.xを実行させてコンパイルしてみると、何が原因なのか
わかるかもしれません。


[2924]: 030ROMでgccのmake 投稿者:ふくい 投稿日:03月27日(月)23時20分55秒

こちらに書き込むのは初めてです。どうぞよろしく。
030でHuman68k3.02+command3.0+FLOAT2+READIPL2のフロッピーを作成し
それを利用してIPL_CG.ROMをfileにして
EX68(常駐物はほとんどない状態)で
gcc(mariko版1.28〜1.29,HUPAIR版と非HUPAIR版)+make(X6_9〜10)を
試したところ、
> GCC: Program gcc_cpp.x: couldnot execute.
や
> A:/gcc/bin/gcc_cpp.x: Error :a:/temp/foo.cpp: undocumented I/O error
で、.oの出力までたどりつけませんでした(ハングや白窓はなし)。
バッチファイルで似たことを実行した場合はうまく行きました。

030ROMでgcc+makeを試された方が過去に一人もいないとは思えないので、
俺の方法がどこか間違っているのだとは思うのですが、
過去logを調べてもこの件に該当する記事が見つからなかったので
書き込むことにしました。ってわけで
030ROMでgcc+makeが動いている方、います?


[2923]: RE:NT4でのDirectDraw   投稿者:yamama 投稿日:03月27日(月)23時05分13秒

>上記の通り、NT4(SP6a)にてDirectDrawのチェックを入れた場合に画面解像度が
>800*600にならない、EX68の実行ウィンドウ自体が表示されないという現象が
>いつごろのバージョンからか発生しておりまして、てっきり「NT4は非対応なの
>だろうからしょうがないか」と思ってWindows9Xにて利用させていただいており
>ました。

すみません。バグでした。修正版をv111として更新しましたので差し替えてください。


[2922]: EX68D110.LZHの 投稿者:yamama 投稿日:03月27日(月)08時09分08秒

リンクが間違ってましたが、帰るまで修正できませんので、
こちらからダウンロードしてください。
お手数をおかけします。

http://www.ksky.ne.jp/~yamama/emul/ex68d110.lzh

http://www.ksky.ne.jp/~yamama/emul/ex68d110.lzh


[2921]: NT4でのDirectDraw 投稿者:おっと 投稿日:03月27日(月)01時11分57秒

皆様こんにちは。
上記の通り、NT4(SP6a)にてDirectDrawのチェックを入れた場合に画面解像度が
800*600にならない、EX68の実行ウィンドウ自体が表示されないという現象が
いつごろのバージョンからか発生しておりまして、てっきり「NT4は非対応なの
だろうからしょうがないか」と思ってWindows9Xにて利用させていただいており
ました。

もちろん、NTにてもDirectDrawのチェックをはずした際は正常に表示されます。

最近、バージョンアップされたとの話を聞き、久しぶりにのぞかせていただきま
したところ、しっかりNTの表記があるではありませんか。

この現象は私の環境だけなのでしょうか。どなたかNTでご利用されている方の情報
をお聞かせください。


[2920]: V109 投稿者:お〜た 投稿日:03月24日(金)10時53分10秒

>まだ判定を間違ってるところがありました。
>v109で更新しました。

 今度は、問題ないようです。
 どうもありがとうございました。


[2919]: RE:書き込みできましたが 投稿者:yamama 投稿日:03月24日(金)00時54分34秒

>18.3を超えるファイル名が連続している場合、ただしく取得できない
まだ判定を間違ってるところがありました。
v109で更新しました。


[2918]: 書き込みできましたが 投稿者:お〜た 投稿日:03月23日(木)11時46分16秒

>取り急ぎwindowsのドライブに書き込めないバグに対処しました。

 書き込みできるのを確認しました。
 また、長い名前のフォルダも表示されているようでした。

 ただ、今度は、
・18.3を超えるファイル名が連続している場合、ただしく取得できない
 (フォルダもファイルも)
・フォルダの場合、8.3形式に変換されない
 →フォルダに移動したり、操作したりできない

 という現象が残っているようです。


[2917]: RE:書きこめない 投稿者:ひで 投稿日:03月22日(水)11時45分39秒

 すばやい対応、感謝です! ありがとうございます、yamama様。


[2916]: RE:書きこめない?! 投稿者:yamama 投稿日:03月22日(水)00時00分58秒

取り急ぎwindowsのドライブに書き込めないバグに対処しました。


[2915]: RE:書きこめない?! 投稿者:お〜た 投稿日:03月21日(火)14時39分46秒

>ver 1.07ですが、うちの環境のせいか何かわかりませんが、
>Winのドライブに書きこめないみたいです…。

 僕の環境でも再現しました。
 まだ詳細までは調べきれていませんが、ファイルがリードオンリー
属性のように扱われているようです。
 ED.R等からでは、元のファイルをきちんと.bakにリネームされたり、
削除できるようです。

 ついでにもう1つ、見つけました。
 長い名前のディレクトリ(21文字超)の場合、8.3形式の
名前を生成できないらしく、その直前のファイル名と同じ名前となって
表示されるようです。
 この時、ワイルドカードで、ディレクトリらしきものを参照可能
なのですが、名前が空なので、一切の操作ができないようです。


[2914]: 書きこめない?! 投稿者:ひで 投稿日:03月21日(火)11時48分40秒

 ver 1.07ですが、うちの環境のせいか何かわかりませんが、
Winのドライブに書きこめないみたいです…。でも、
書きこめるファイルもあって…今のところ条件がわからない
のですがまずは報告までに…(仕事中につき…^^;)。


[2913]: 1,07! 投稿者:ひで 投稿日:03月21日(火)02時06分27秒

 早速の対応ありがとうございます!! 感激です!

 早速DL中です! ありがとうございました m(__)m

ノートパソコンも新しくなってEX68が使いやすくなった
ところで、1.07。感激です!

 動作報告などはまた、後程。


[2912]: MIDI関係 投稿者:SHIMSOFT 投稿日:03月20日(月)21時23分00秒

どもです。

時間の都合で 過去ログをしっかりチェック出来ていないのですが、
過去にそんな話題が有ったかどうか不明ですけれども、、、

Option 設定の midi test は動作変わってしまったのでしょうか???

EX68 v1.06だと、midi testにチェックを入れておいて
Z-Music 2.08を常駐させると、EX68そのものが アプリエラーになって
落ちてしまいます。

たまたま 別のディレクトリに 旧バージョンのEX68(V031)が残っていたので、
そちらでも試してみたら、こっちのはちゃんと動くのですよね。
MIDI対応なZMSファイルを かましてみても ちゃんとMIDIとして鳴っている風なのですが、、、

最近 Note PCを買い換えたのも有って そのせいかも と
前のマシンでも同じチェックしてみたのですが、同じように EX68そのものが
落ちます。

EX68上で使用している Human68kはver2.03です。

当分の間 ここを チェックするのを忘れていたので
windrv.sysに関しても ちょっと悩んでしまったのですが、、、
↑
これ便利ですねぇ(^-^)
欲を言えば パラメータで Windows側のどのドライブをマウントするのか
指定できればうれしいかもですね、、、 って すでにそうなってたらどうしましょう(^^;;;)(苦笑

僕の場合、ネットワークドライブなどもマウントしてる関係で、
えらい数のドライブが 一気にマウントされてしまうんですよね。

さすがに特殊なのでしょうが、driveコマンドで 何ってのが分からないので
ちょっと 触りにくいかも、と思った次第です。
でも、現状でもすごい便利ですけどね(^-^)♪
FDイメージファイルに押し込むステップが 有る意味 不要になってますからねぇ。

でも こんなこと出来るんだったら、EX68上に Matierでも持ち込むかなぁ(^^)
Windows側とX680x0側のツールを使い分けて作画出来ちゃうんですよねぇ(^-^)♪
いろんなツールのイイとこつまみ食いして(笑

僕にはEX68を便利に利用することしか出来ないですけれども、
今後もがんばってください(^-^)


[2911]: RE:不意のGRAMクリア 投稿者:yamama 投稿日:03月20日(月)00時11分39秒

>EX68 v1.06 において実機ではクリアされない場面で GVRAM 内容が
>0クリアされてしまいます。
これはおさださんからもレポートもらっていましたが、
GVRAMの高速クリアの領域以外もクリアしてるのと、
クリアするタイミングをコマンドの設定時に行っているのが
原因だと思います。
実機並に走査線毎にクリアするかV-BLANKの最初で済ますかですね。

>電源が死んでX68000が動かなくなってしまいました。
うちでも1年ぐらい前にモニタが死んでしまいました。

>またEX68がゲームの動作については一切サポートしていないこ
>ともわかりました。
EX68はFDCのエミュレーションをしていないのでプロテクトには無力です。



[2910]: bindの問題 投稿者:メリーさん 投稿日:03月17日(金)21時17分04秒

FORMAT.XやSWITCH.X等のBINDされたファイルを
実行しようとすると、
ファイルは実行できません
と表示されてしまいます。
同じフロッピーを入れた実機では実行できます。
実機は初代、humanのバージョンは3.02です。
単にhuman上の問題化もしれませんが、
どうかよろしくお願いします。


[2909]: RE:X68死んじゃった…   投稿者:お〜た 投稿日:03月16日(木)08時58分10秒

>電源が死んでX68000が動かなくなってしまいました。

 分解掃除で復活するかもしれません。(可能性は低い)
 または、満開製作所謹製のATX電源接続キットで改造手術を
するか、素直に修理へ出すか、ですね。
 この手のトラブル、本当に増えたように思います。そろそろ
寿命なんでしょうか。
 僕のX68kは、まだ2台とも元気に動いています。

※もうすぐ3台に増殖する予定です。


[2908]: X68死んじゃった… 投稿者:ヒカルの誤 投稿日:03月15日(水)23時35分05秒

はじめまして。
X68000を押入れから引っ張り出して、七年ぶりに電源入れました。
EX68をメビウスにインストールして、数々の懐かしいソフトが
スムーズに動作する様子にほんとに感動しました
素晴らしいソフトをありがとうございました。 >yamamaさま

ところが、七年ぶりに電源を入れて3日後の昨日、
電源が死んでX68000が動かなくなってしまいました。
なんかすごく悲しいです・・・
メビウスで動いてるEX68が、形見みたいになってしまいました。


[2907]: 不意のGRAMクリア 投稿者:TAK 投稿日:03月14日(火)17時57分00秒

EX68 v1.06 において実機ではクリアされない場面で GVRAM 内容が
0クリアされてしまいます。

残念ながら契機は調査しきれていません。

デバッグ版で GVRAM にライトブレークを設定してみたのですが
ひっかかりませんでしたので、CPU アクセス以外の契機でクリアされて
いると思われます。
(TVRAMのラスターコピー機能やGVRAMの高速クリア機能等々が悪さを
しているのではないかと勝手に想像しています)

必要な情報があれば、収集させていただきますのでお知らせ下さい。


[2906]: 周知の事実かも 投稿者:CZ-600C 投稿日:03月04日(土)17時42分51秒

WinX68k
http://www.ceres.dti.ne.jp/~kenjo/winx1/win68.html

すでにかなりの機能を実装しているようです。


[2905]: 申しわけありません 投稿者:x68kxvi 投稿日:03月04日(土)16時53分30秒

 5時間かけて過去のログをじっくり読まさせていただきました。
ドラキュラを巡って結構やりとりがあったことがわかりました。
またEX68がゲームの動作については一切サポートしていないこ
ともわかりました。
 少々ヒントとも取れる書き込みがありましたので、何とかやって
みようと思います。たぶんアセンブラでプログラムを書き換えると
いうことだと思いますので。


[2904]: 悪魔城ドラキュラで遊ぶ方法 投稿者:x68kxvi 投稿日:03月02日(木)19時20分51秒

 はじめてお便り出します。
 EX68の完成度の高さに感心しました。いろいろなソフトを試しに動かして
みましたが、ほとんどのソフトが動きました。ただし完璧に動かないソフトがあ
りまして、それは『悪魔城ドラキュラ』です。
 ハードウエアを直接たたいているせいでしょうか、音源の選択画面以降音楽が
流れたまま止まってしまいます。解決方法をご存知の方、よろしくお願いします。


[2903]: ロングネーム 投稿者:ひで 投稿日:03月02日(木)10時51分49秒

 大容量でなくても、ロングファイルネームが使えたらだいぶ
助かります!! 

 はじめ Windrv.sys をいじれば良いのかな、て思ったのですが、
これ自体はナニもしてなかったんですね^^;。
 お〜たさんの言われたとおり、21+3文字を越える長さの名前
の扱いがどうしたら良いのかなぁ。後、スペースの入っているファ
イル名、ディレクトリ名…。その場合、MS-DOSファイル名にしてしま
う、そんな感じでしょうか…?

> 現状のままでも、ロングネームは使えますが、henyohe~.??? みたいに
>処理されるのが嫌、ということで良いんですよね? > ひでさん

 はい^^;。環境をごっそり持ってきたので、ものすごい数の
変更箇所があるもので・・・。

 あ、後出来たら Windrvのドライブ、SUBST ではなくて、
ネットワークドライブ(Codiyとかみたいに)に出来ないしょ
うか。あ、これは Windrv.sys の改造で、出来るかな? いじら
させていただいていいですか?

 あ、あと、Windrv の I/O ポートみたいに、ASPI のポート
があれば、ちょっと嬉しいんですが^^;。でも、EX68
から SCSI を使うとそれはそれで怖いかな? 

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7883/


[2902]: re:大容量 投稿者:yamama 投稿日:03月02日(木)00時22分16秒

以前は8.3ファイル名ばかり使ってたので必要性をあまり感じてませんでしたが、
ロングファイルネームに対応したほうがよさそうですね。

EX68の古いバージョンのものですが、あとあと面倒なのでここでは配布してません。

ラスタ割り込みでの画面のエミュレーションはEX68のようなフレームを1サイクル
としている場合は細工が必要で効率が悪いので必要最小限にと思っていました。
ラスタ毎に1サイクル(仮想CPU+仮想描画)を実装すれば、スクロールやパレット、
スプライトダブラ等も小細工しなくても動作する筈なのですが、当初は重過ぎると
思っていました。
最近はCPUも速くなってますので今から設計するならそうすると思います。


[2901]: 以前のもの 投稿者:ゆ〜ぼ〜 投稿日:03月01日(水)22時12分11秒

はじめまして、な感じのゆ〜ぼ〜です(_ _
Ver,1.06を使わせてもらってますがかなりいいかんじですね。

ですけど一番試してみたかったソフトが動かなかったのは悲しいです。
でも、ネット友達に聞いた話によると1.02では動いた、と言っていたので
1.06以前のものが欲しいのですがこちらでは配布しないのでしょうか?

各種動作チェックもしたいので1.02〜1.05があるとうれしいのですが・・・。



[2900]: ありがとうございます 投稿者:ねぢ 投稿日:03月01日(水)13時42分20秒

ダウンロードさせて頂きました。
ありがとうございます。
活用させて頂きます。
なにか解らない事があったら投稿しますので、その時はよろしくお願いします。


[2899]: re:大容量 投稿者:お〜た 投稿日:03月01日(水)09時25分03秒

>Windrv.sys上に作られた大容量ディスクイメージを利用するドライバを作る、
>ってのはどうでしょう???

 個人的には、ディスクイメージというのは嫌いです。無駄に巨大なファイル
が作られてしまうので。
 単純に、Windrv.sysでロングネームが通るように修正すれば良いだけの
ように思いますが、どうでしょう?
 ただ、この場合には、21+3文字を越える長さの名前の扱いに問題が
出そうですが、そのあたりの解決策をきっちりと決めれば問題無いと
思います。

 現状のままでも、ロングネームは使えますが、henyohe~.??? みたいに
処理されるのが嫌、ということで良いんですよね? > ひでさん


[2898]: re:大容量 投稿者:Meister 投稿日:02月29日(火)21時29分13秒

> で、一つ欲しいなって思ったのは21+3のファイル名の使える大容量HDなんです。
> なんとかならないでしょうか? 今は仮想40SASIHDを多数用意していますが…。

Windrv.sys上に作られた大容量ディスクイメージを利用するドライバを作る、
ってのはどうでしょう???


[2897]: 大容量 投稿者:ひで 投稿日:02月28日(月)00時43分29秒

 おひさしぶりのひで(元たんぼ)です。
 最近EX68を多用するようになりました。お世話になっています。
で、一つ欲しいなって思ったのは21+3のファイル名の使える大容量
HDなんです。
 なんとかならないでしょうか? 今は仮想40SASIHDを多数
用意していますが…。
 Windrv.sys をいじってロングネームを得られるようにって
おもったら、あれ自体はナニもしてないんですね^^;。


 もう一つ、SCSIも IOCS レベルでエミュレートできると思いま
すが・・・(資料あればやりましょか?)

 それでは。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7883/


[2896]: フルスクリーンってありましたっけ? 投稿者:ないふ 投稿日:02月26日(土)21時12分50秒

こんにちは。

SVGA な画面で EX68 を使うと大体 768x512 がすっぽり収まって
具合がよいですよね。

で,それなら,EX68 で完全に画面を占有する「フルスクリーン
モード」とかを実装してもらえると,さらに実機の雰囲気が味わえて
幸せだなあとか思いつきました。

どうでしょう?


[2895]: ご返答ありがとうございます 投稿者:まっく 投稿日:02月25日(金)13時17分54秒

bechistein さん,ご返答ありがとうございます.
無事HDDにアクセスすることができました.


[2894]: Re:質問なのですが 投稿者:bechistein 投稿日:02月23日(水)22時00分47秒

パーティション切ってなかったですか?
自分は、kanaさんのXTOOLS使わせてもらいました。

kanaさんのページはこちら
http://www2f.biglobe.ne.jp/~kana/


[2893]: 質問なのですが 投稿者:まっく 投稿日:02月18日(金)13時31分12秒

X68DISKREADERを起動しても家のDOS/V機では
X68で使っていたHDDが読めません。ASPIは入
っているのですが・・・。原因が分かる方が
いらっしゃれば教えていただきたいです。


[2892]: Re:X68Sound.dll 投稿者:藤木 投稿日:01月31日(月)00時59分54秒

こうさん、みなさま、はじめまして。

>開発終了なのでしょうか?

どうやら、下記のURLに移っておられるようです。

http://homepage1.nifty.com/mpuusan/x68sound/


[2891]: X68Sound.dll 投稿者:こうさん 投稿日:01月30日(日)02時24分25秒

X68Sound.dllのリンク先がなくなっちゃってるみたいですけど
開発終了なのでしょうか?


[2890]: いまあるのかな? 投稿者:あーく 投稿日:01月24日(月)22時15分31秒

かなり昔の書籍なのですが、
小学館のPOPCOM編集部から出ていた
「X68000データブック」というのがありました。
中身はハードウェアの仕様書という感じですけどね。


[2889]: X68の資料 投稿者:HIGH 投稿日:01月24日(月)16時46分14秒

EX68とは関係ない書き込みで大変申し訳ないのですが,
現在,DOS版X68エミュレータを作成しております。
68のエミュを作るにあたって手持ちの資料が少なく大変苦戦しております。
どなたか有用な資料をご存知ないでしょうか?
Inside68Kは持ってます。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/6258/


[2888]: Re:BG表示に関する実機との差分 投稿者:KYOSKE 投稿日:01月21日(金)10時26分12秒

ちょっとついでにぽいですけど、
パレットコード0の部分が常に透明になる件は、グラフィック面でも発生しています。

これを直していただければ、某OPモジュールが実機通りに動作して嬉しいんですが。(^^;


[2887]: BG表示に関する実機との差分 投稿者:TAK 投稿日:01月20日(木)12時42分20秒

下記のプラグラムを実行すると、
EX68 では画面左上の 8×4 が BG1 面の赤が BG0 面を透過して表示されますが、
実機では画面左上の 8×8 全体が緑で表示されるようです。

EX68 は、パレットコード0にどのような色を設定してもを常に透明と扱っている
と思われます。

	char CG1[32] = {
		0x00,0x00,0x00,0x00,
		0x00,0x00,0x00,0x00,
		0x00,0x00,0x00,0x00,
		0x00,0x00,0x00,0x00,
		0x11,0x11,0x11,0x11,
		0x11,0x11,0x11,0x11,
		0x11,0x11,0x11,0x11,
		0x11,0x11,0x11,0x11
	};
	char CG2[32] = {
		0x11,0x11,0x11,0x11,
		0x11,0x11,0x11,0x11,
		0x11,0x11,0x11,0x11,
		0x11,0x11,0x11,0x11,
		0x11,0x11,0x11,0x11,
		0x11,0x11,0x11,0x11,
		0x11,0x11,0x11,0x11,
		0x11,0x11,0x11,0x11
	};
	CRTMOD(10); G_CLR_ON(); SP_INIT(); SP_ON(); SP_CGCLR();
	SP_DEFCG(1,0,CG1); SP_DEFCG(2,0,CG2);
	SPALET(0,1,0xF800); SPALET(1,1,0xF800);
	SPALET(0,2,0x07C0); SPALET(1,2,0x07C0);
	BGSCRLST(0,0,0); BGSCRLST(1,0,0);
	BGCTRLST(0,0,1); BGCTRLST(1,1,1);
	BGTEXTCL(0,0); BGTEXTCL(1,0);
	BGTEXTST(0,0,0,0x0101); BGTEXTST(1,0,0,0x0202);

#長文で申し訳ありません。


[2886]: ラスタ割り込みって・・・ 投稿者:VFC-LINK 投稿日:01月17日(月)13時05分09秒

動かしていないのでは?
http://www.ksky.ne.jp/~yamama/emul/support.htm


[2885]: Re:BG画面表示の異常 投稿者:TAK 投稿日:01月17日(月)12時18分07秒

以前、BG 画面を表示状態に制御しているはずにもかかわらず
表示モードにならないことがある。そのときの症状は EX68 の最終出力結果
として表示パターンが乱れているものの表示はなされている。
と報告しましたが、デバッグ版で調べたところ、
ラスター割り込みにより画面表示の途中で BG 画面を
 非表示状態(R808=0200H)
   ↓
 表示状態(R808=0213H)
   ↓
 非表示状態(R808=0200H)
と切り替えていることがわかりました。

おそらく、画面表示の途中で BG 画面を表示状態(R808=0213H)に切り替えた
際に 表示される BG 画面の内容が BG スクロールレジスタの(R800;BG0:X、
R802;BG0:Y)の設定値を正しく反映していないのではないでしょうか?

確認していただけたら幸いです。


[2884]: 動きました。 投稿者:ロシナンテ 投稿日:01月15日(土)02時20分06秒

おさださん、ありがとうございます。
出張から帰ってきて久しぶりに覗いて見たら、
起動の注意点が書いていたので、早速ためしてみた処
ばっちし、動きました。


[2883]: IPL動作について 投稿者:HIGH 投稿日:01月14日(金)11時24分25秒

現在,DOS版X68エミュを作成しているのですが,
FDCやHDCにアクセスが発生しないので悩んでいます。

IPLの起動動作として,
RTC→8255→DMAC→TRAM→MFP→SCC
という順序で初期化がおこなわれ
その後,
「エラーが発生しました。リセットしてください。」
と表示されてしまいます。

何か動作が足りないと思うのですが,どうしても分かりません。
よろしければ教えて頂けないでしょうか?


[2882]: RE: EX68デバッグ版   投稿者:yamama 投稿日:01月13日(木)20時51分37秒

ごめんなさい。まちがえてました。
正しくは
http://www.ksky.ne.jp/~yamama/emul/ex68d106.lzh
ですので、こちらを使ってください。
ex68v106.lzhの実行できる環境で動作します。
コンソールが開いたら >g で動作します。



[2881]: RE: EX68デバッグ版 投稿者:TAK 投稿日:01月13日(木)13時10分41秒

> 現在のデバッグ版には,Comment.lstは存在しなのでしょうか。

過去のログに記述されていました。

http://www.kumagaya.or.jp/~yamama/emul/comment.lzh

今もここからダウンロードできました。

ところでデバッグ版のコンソールはどうすれば開くのでしょうか?
(単純に起動しただけでは開かないようなのですが)

差し支えなければ教えて下さい。

#過去のログに記述されていましたら申し訳ありません。


[2880]: たびたび申し訳ありません。 投稿者:HIGH 投稿日:01月13日(木)11時53分52秒

ぜひ,68の勉強に見てみたいのですが。
現在のデバッグ版には,Comment.lstは存在しなのでしょうか。


[2879]: RE: EX68デバッグ版 投稿者:HIGH 投稿日:01月13日(木)09時39分43秒

ありがとうございました。


[2878]: RE:EX68デバッグ版   投稿者:yamama 投稿日:01月12日(水)23時53分59秒

デバッグ版はv105ですが公開しています。
http://www.ksky.ne.jp/~yamama/emul/ex68105d.lzh
からdownloadしてください。



[2877]: EX68デバッグ版 投稿者:HIGH 投稿日:01月12日(水)13時10分08秒

過去ログに書いてある,EX68のデバッグ版の公開というのは
もうおこなっていないのでしょうか?
できれば頂きたいのですが。


[2876]: re:re:GCCについて 投稿者:かじゅ 投稿日:01月09日(日)23時47分51秒

親切な回答、ありがとうございます!
とりあえず適当に拾ってきたGCCを使ってみることにします。


[2875]: Re:Fu209について 投稿者:DFB 投稿日:01月08日(土)21時40分34秒

> 上記のような環境変数の設定は行っていますでしょうか?
FuQ&A.docに、そのまんま書かれてましたね。申し訳ございません。
わざわざお答えいただき、ありがとうございました。
おかげさまで、Envファイルは無事作成することができました。

さて、晴れて新生Fuを起動したわけですが…、
項目選択ウィンドウが、一瞬チラッと開いたあとすぐに消える、という症状が出ております。
ウィンドウが表示された直後に一番上の項目が選択されたことになっているようです。
「ESC」を押すと即終了、「l」ではドライブ選択する間もありません。
ファンクションキーのメニューも同様に、一番上の項目が即選択されて実行してしまいます。

この症状は、実機(X68030)上では起っていません。EX68(1.06)上でのみです。


[2874]: BG画面表示の異常 投稿者:TAK 投稿日:01月08日(土)14時00分40秒

EX68 v1.06 で BG 画面の表示が正しく行われないことがあるようです。
具体的には BG0 の表示パターンが乱れます。
[option]-[DEBUG] で [spr bg0 off] にチェックを入れると
BG0 の表示が消え、チェックを外すと BG0 の表示が出るため
EX68 の最終出力結果として BG0 は表示されていることがわかりました。
ところがその時点の register.log を見ると BG0 は非表示状態
となっていました。
[SPRITE]
 R800=002aH 42     ;BG0: X=42
 R802=00a1H 161    ;BG0: Y=161
 R804=0000H 0      ;BG1: X=0
 R806=0000H 0      ;BG1: Y=0
 R808=0200H 512    ;BG0:(0)off  BG1:(0)off
 R80a=00ffH 255    ;Htotal 255
 R80c=000aH 10     ;Hdisp st. 10
 R80e=0028H 40     ;Vdisp st. 40
 R810=0010H 16     ;H Hres(256line) Vres(256line)

その後、BG0 の表示パターンが正常になったため、再度 register.log 
を見ると BG0 は表示状態となっていました。
[SPRITE]
 R800=0080H 128    ;BG0: X=128
 R802=01c2H 450    ;BG0: Y=450
 R804=0000H 0      ;BG1: X=0
 R806=0000H 0      ;BG1: Y=0
 R808=0213H 531    ;BG0:(1)on  BG1:(1)off
 R80a=00ffH 255    ;Htotal 255
 R80c=000aH 10     ;Hdisp st. 10
 R80e=0028H 40     ;Vdisp st. 40
 R810=0010H 16     ;H Hres(256line) Vres(256line)

表示パターンが乱れた理由としては、BG0 が非表示状態になっていたため
と考えられますが、そもそも BG0 の表示パターンが乱れていた時は、
本来 BG が表示されるべき場面であり、 register.log の内容の方が
誤っていると思われます。

以上まとめると、BG 画面を表示状態に制御しているはずにもかかわらず
表示モードにならないことがある。そのときの症状は EX68 の最終出力結果
として表示パターンが乱れているものの表示はなされている。

#本事象が発生する契機を指摘せず、症状だけを報告して申し訳ありません。


[2873]: re:GCCについて 投稿者:お〜た 投稿日:01月07日(金)09時26分42秒

>X68kのGCCには、ノーマルのGCCとGCC真理子版がありますが、

 GCCを使っていないので、間違っていたらごめんなさい。
 僕の知っているかぎり、流通しているGCCは真理子版を指していることが
多いようです。というか、ノーマルなGCCは見かけません。
 真理子版は、いくつかの機能拡張したもので、普通に使う分には、ノーマル
なものと違いは無いと思いますので、あまり気にする必要が無いように思って
います。

※なんか、68のFAQ掲示板になっている気がする・・・(^^;


[2872]: GCCについて 投稿者:かじゅ 投稿日:01月06日(木)23時29分37秒

X68kのGCCには、ノーマルのGCCとGCC真理子版がありますが、
どっちのほうがいいのでしょうか?
今まで律儀にXCを使っていたのでよくわかりません。もしGCCに詳しい
方がいるのであれば教えていただけないでしょうか?


[2871]: Re:Fu209について 投稿者:みぃ 投稿日:01月04日(火)12時37分54秒

>Fu -sでセットアップしようとすると、Elk.xが立ち上がったところで
> 「ファイル f:\Fu.Eno が存在しません」
> 「エラーにより.Env-Fileは作成できません」

という症状が発生するようですが、

>SET ecc=FuSys.Cnf FuKey.Cnf FuExt.Cnf FuSw.Cnf 9Scdrv.Cnf
(マニュアルより抜粋)

上記のような環境変数の設定は行っていますでしょうか?


[2870]: Fu209について 投稿者:DFB 投稿日:01月03日(月)04時00分42秒

Fu -sでセットアップしようとすると、Elk.xが立ち上がったところで
「ファイル f:\Fu.Eno が存在しません」
「エラーにより.Env-Fileは作成できません」
と表示され、終了してしまいます。
EX68(1.06)上のみならず実機上(X68030)でも起ります。
Ecc.Xが正しくEnoファイルを出力していないということでしょうか。

同様の症状を経験されて、対策をご存知の方、ご教授いただければ幸いです。


[2869]: Y2K問題検証書き込み 投稿者:Ken 投稿日:01月02日(日)07時52分12秒

CGIのY2Kテスト
日付が正しく表示されていますか?


[2868]: X680x0中古情報 投稿者:AKI_XVI02 投稿日:12月25日(土)23時56分57秒

X68030とX68000XVIがSOFMAP4号店?中古売り場にありました。

X68030が10万円、X68000XVIが6万5千円とSOT*CなどのAT互換機がSETで
買える値段で売っていました。

場所はTUKUMO本店横の秋月通商などある通りにあります。

15インチモニター買いに行ったら、MAGが19,900円だったので購入しましたが
(同じ通りのMACの店です。)TWOTOP本店でMITSUBISHIのが同じ値段であった。

おまけにCOMPACのやつが6,000円であったぞ。(がーん。)

でも、DIAMOND管はきれいだからこっちでいいやと納得するのであった。




[2867]: SFXVI とエラー $0023 投稿者:おさだ 投稿日:12月24日(金)07時02分22秒

> 状況としては、SFXVIの初期画面が表示されて、
>「エラー($$0023)が発生しました。」が表示されてしまいます。

  う〜む、こっちの方でしたか。  この症状の場合、次のどちらかが原因です。

・START.BAT からでは無く、「SFXVI.X」をいきなり立ち上げている。
 (→ SFXVI 導入ガイドを読んで下さい)

・SFXVI を起動する前に Z-MUSIC 以外の音源ドライバを入れている。
 (→ CONFIG.SYS 等で OPMDRV/OPMDRV3 を登録していませんか?)

  いずれにしても、音源ドライバの ZMSC.X の登録が正常に行われていない時
に発生するエラーです。  ちなみに、これは EX68 だけで発生する現象ではな
く、実機でもドライバに問題があれば同じように発生します。

  ついでにいうと、SFXVI のアーカイブに含まれるQ&A集でも取り上げられ
ていたりします(『エラー $0023』についての記述はありませんが、ZMSC の
所でエラーメッセージ「MUSIC BIOS has already...」がでていたはずです)

  あと、以前 SFXVI の掲示板で、同じ症状について、Human Ver.2 が原因か?
との書き込みがありましたが、あれもおそらく OPMDRV との競合が原因だった
のだと思います。


[2866]: レス、ありがとうございます。 投稿者:ロシナンテ 投稿日:12月24日(金)00時48分43秒

おさださん、及びKYOSKEさん、回答ありがとうございます。

おさださんの意見を元に起動してみたのですが、
どうも、上手くいきません。
状況としては、SFXVIの初期画面が表示されて、
「エラー($$0023)が発生しました。」が表示されてしまいます。

ちなみに、環境は

OS : Windows98
Memory : 128MB
CPU : Celelon 433Mhz
音源 : Sound BLASTER Live VALUE

です。

   PS、
     え〜と、判り難い文章で、すみませんでした。
     あまり文章を書いたことが無いもので、
     以後、気をつけますので、よろしくお願いします。


[2865]: EX68 と SFXVI 投稿者:おさだ 投稿日:12月22日(水)07時18分25秒

  このケースは以前のものとはちょっと違うかもしれません。

> EX68でSFXVIを起動する方法を教えて下さい。
> ちなみに、PCM8A.Xでは無く、RDN.Xに変更しています。

  オリジナルの配布アーカイブの中にあるファイルを、インストールマニュ
アル通りに組み込めば、現在の EX68 なら SFXVI は問題なく動くのですが、
もし実機から SFXVI 環境を持って来た場合に PCM8A の代りに RDN.X を使っ
ていると、 ZMSC.X との組合せで EX68 と相性が悪い場合があるようです。

  また、Windows 側のサウンドカードによっては、ZMSC.X を特定の条件で
組み込むと同時に EX68 そのものがが異常終了してしまう場合もある事が判
明しました。

  いずれにしても、SFXVI が EX68 で動かないなら動かないで、もっと詳し
く状況を書いて下さいね>ロシナンテさん

  まず、ロシナンテさんのトラブルの解決方法から先に言うと、もし ZMSC
の登録直後にアドレスエラーがでてしまう場合は、RDN.X の使用を止めて
PCM8A か PCM8モドキ を使うようにして下さい。  オリジナルの PCM8 でも
良いですが、RDN.X はトラブルの元になる事が多いようです。

  また、ZMSC の登録直後に EX68 そのものが異常終了してしまう場合は、
EX68 -> option -> サウンド設定の「midi test」を無効(チェックしない)
にして下さい。  私の手元のマシンでは Sound Blaster Live! Value を入
れたマシンで、midi test が有効な時に ZMSC を MFP 多重割り込み対応モー
ドで登録すると、EX68 自体が必ず異常終了する事がわかりました。

#または ZMSC のオプションから -M を外して下さい

  なお、Sound Blaster AWE64Gold、Sound Blaster PCI64 それから YAMAHA
YMF 724 音源ボード搭載機では発生しませんが、本当にサウンドカードのみ
に依存しているのかどうかは確認していません。

  ちなみに、EX68 と PCM8 系ドライバについてですが、実機と違って EX68
で X68SOUND.DLL を使って PCM8 エミュレーションを有効にしている場合は、
PCM8 コールが発生すると同時にフックがかかるので、実際にはどのドライバ
を使っても音質に違いがありません。

  むしろ、なるべく処理の少ないドライバの方が好ましいので、8音出した
い場合でも「PCM8モドキ」ドライバを使った方が良いケースさえあります。

  と言うことで、RDN.X を単体で使用したい場合はまず無いでしょうから、
X68SOUND.DLL を併用する時は意味がほとんど無いので、EX68 では RDN.X を
使わない方が良いでしょう。


[2864]: Re:誰か、助けてください。 投稿者:KYOSKE 投稿日:12月21日(火)09時42分40秒

>EX68でSFXVIを起動する方法を教えて下さい。
>ちなみに、PCM8A.Xでは無く、RDN.Xに変更しています。

過去に何度も同じ話題が出ていますが、
EX68でのSFXVI動作については、ぴぴぴ☆さん所のページを見に行きましょう。

http://www2.osk.3web.ne.jp/~pipipi/ex68_sfxvi.html


[2863]: はじめまして 投稿者:ZooMark 投稿日:12月21日(火)05時35分36秒

はじめまして。
Win機のバージョンアップをした機会に、
Oh!Xに入っていたEX68をインストールしてみました。
想像以上に快適です。

うちのSUPERは1年半前に故障してしまい
それからは、なんとなくX68から離れてしまって、
もう1台ある(こっちも故障中の)PROで
電脳倶楽部のテキストを読むだけの日々でした。
これから2年近くのブランクを埋めていきたいです。

またX68に触れられるなんて…。
本当にありがとうございます!


[2862]: Re: 5インチのフロッピー 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:12月21日(火)03時54分15秒

ハマースさんへ

> X68000のソフトのXDFファイルを作ろうとしましたがリードエラー
> を起こしてしまいます。どうしたらかけるでしょうか。

 3.5インチの3モード用のドライバーを使用していますか?

 使用していれば、標準のドライバーに戻してみて下さい。
 ただし、当然ですが、その場合3.5インチの方では、1.2MBタイプが読めなく
なります。

 あと、余談ですが、X68000のフロッピーをWindowsで読む場合、特に書き込み
の必要がない場合、必ずプロテクトシールを貼って下さい。
(単にエクスプローラで、ファイル一覧を見るだけの場合でも。)


[2861]: 誰か、助けてください。 投稿者:ロシナンテ 投稿日:12月21日(火)01時32分36秒

EX68でSFXVIを起動する方法を教えて下さい。

ちなみに、PCM8A.Xでは無く、RDN.Xに変更しています。


[2860]: 5インチのフロッピー 投稿者:ハマース 投稿日:12月20日(月)21時26分42秒

  すみませんが先日ティアックの5インチフロッピードライブを買って
ゲートウェイのパソコンに接続して5インチドライブも認識させましたが
X68000のソフトのXDFファイルを作ろうとしましたがリードエラー
を起こしてしまいます。どうしたらかけるでしょうか。
 WIN98にx68000のディスクは読めませんか?
 どうか教えてください。


[2859]: ありがとうございます 投稿者:人形使い 投稿日:12月12日(日)18時02分47秒

レスありがとうございます。
またがんばって探してみます。
金足りるかな〜


[2858]: Re: な、無いっす。 投稿者:おさだ 投稿日:12月11日(土)16時35分44秒

秋葉原 X68 USER'S MAP が参考になるでしょう。
現在はてぃーろく氏のエリア68内の1コーナーになっています。

  http://www.cityfujisawa.ne.jp/~fumiki/x68k/x68k.html

あとは NetNews の fj.sys.x68000 にも結構頻繁に「X68k 売ります」
という記事が投稿されているようです。

news:fj.sys.x68000


[2857]: Re: な、無いっす。 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:12月11日(土)01時16分11秒

人形使いさんへ

> 送っていただけないでしょうか。
> というのはだめでしょうから、x68kを売っているところを
> 教えていただけないでしょうか。お願いします。

 あ〜、びっくりした。そういう間接話法的なカキコは、驚いてしまいますよ。
ははは。(^o^) もぅ、いじわるなんですから...。(爆)

 それはそうと、本当、最近、「中古ぺけろく」売ってないんですかね〜??
 一部の希少品(X68030compactなど)を除けば、まだ多少はあると思っていた
のですが...。
 私は、今は地元に帰ってしまっていて、秋葉原などに行けないので全然近況が
分からないのですが、私も興味があるので、今度書店に行ったらソフマップの
情報誌などを見てみますね。


[2856]: な、無いっす。 投稿者:人形使い 投稿日:12月10日(金)21時02分38秒

EX68ダウンさっせていただきました。
それは良いんですが、私は実機を所持しておりません。
中古パソコン店を探しましたがさすがに見つかりません。
で、誰かIPL_CD.ROMと起動ディスクイメージファイルを
送っていただけないでしょうか。
というのはだめでしょうから、x68kを売っているところを
教えていただけないでしょうか。お願いします。


[2855]: Re: はじめまして 投稿者:Ratte 投稿日:12月10日(金)19時00分02秒

Lieutenant Q゛さん、ありがとうございました。
わたしの今の環境では、WIN→MAC→X68の方法でしか
方法がないようです。とりあえず頑張ってみます。


[2854]: Re: はじめまして 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:12月10日(金)02時42分02秒

上の注意書き読みました? まぁ、特別サービスで、
http://www.ksky.ne.jp/~yamama/bbs/bbs8.htm
など...。


[2853]: はじめまして 投稿者:Ratte 投稿日:12月09日(木)20時59分42秒

ちょっと質問なのですが、先日X68用にMOドライブを購入しました。
ただ、68フォーマットのMOをWINで読み書きしたいのですが、その方法が
よくわかりません。よろしければどなたか教えてもらえますか?
お願いします。


[2852]: RE:2HDBOOTのつかいかた 投稿者:kone 投稿日:12月05日(日)14時59分58秒

自己レスです;
2HDBOOTが動かない原因がわかりました。X68Compactにしばらく通電して
いなかったためswitchでセットしていた内容が初期化されメインメモリ
が少なく認識されていました(恥ずかしい;)。


[2851]: 2HDBOOTのつかいかた 投稿者:kone 投稿日:12月04日(土)19時40分35秒

はじめましてkoneともうします。
X68Compactを最近手に入れて2GBのHDDやCD-ROMドライブMOドライブ
等を接続して使用しているのですが、FDをファイルにしてブート
する?ことが出来るらしい2HDBOOTやSIMDISKというユーティリティが
わたしのCompactで動作してくれません。どこかに詳しい使い方を教えて
くれるページなどは無いでしょうか?


[2850]: RE:Windows 98 DDK 投稿者:お〜た 投稿日:12月02日(木)13時42分52秒

>Windows 98 DKK に日本語版が存在するのですか?

 すみません。よく調べていませんでした。英語版しか存在していないようです。
 また、これに関する日本語の解説も無いようです。
 おそらく、解説している書籍等も無いと思うので、試行錯誤でやってみるしか
ないかもしれません。

 ドライバができても、組み込むのに苦労する可能性もあります。
 *.infとか、レジストリとか・・・


[2849]: Windows 98 DDK 投稿者:おさだ 投稿日:12月01日(水)13時26分55秒

>DDKの日本語が理解できるものなら、問題ないのでしょうけど。

  Windows 98 DKK に日本語版が存在するのですか?

   http://www.microsoft.com/DDK/ddk98.htm から無償ダウンロードできる英
語版には NEC の PC-98 系用ドライバについての解説もあったので、日本でも
この版なのかと思っていました。  英語版でもとりあえず読むのは問題ないで
すが、日本語版があるならそちらの方が良いです。

  それから Visual C++ 5.0 と Win 98 DDK の組合せだけで WDM や VxD ドラ
イバをコンパイルできるようです。  というかむしろ Visual C++ 5.0 か 4.x
が推奨されているようで、Visual C++ 6.0 はサポートされていませんでした。

  なお、私は Windows のドライバを組んだことなど一度も無いので、理解す
るするだけでもどのくらい時間がかかるのかわかりません。 コンパイルできる
環境のある方はぜひ DDK をダウンロードしてみて下さい。


[2848]: Re: ハードを直接叩くと 投稿者:お〜た 投稿日:12月01日(水)09時07分08秒

 Windowsのドライバは書いたことがないので、細かなことは分かりませんが、

> 私は詳しくないので素朴な疑問なんですが、その場合既存のFDDドライバと
>競合しないのでしょうか?

 Windows9xなら、競合はしないはずです。
 富士通のOASYS(ワープロ)が昔の独自フォーマットに対応させるための
方法がこれなので、間違いはないはずです。
 NTの場合は、Floppy.sysを書き換えしなければならないので、
ちょっと大変かもしれません。
 ドライバの内容は、EX68専用に新しいインターフェースを追加するだけ
で十分だと思いますので、従来の部分に影響することはないと思います。

>フリーで公開されている方の Windows 98 DDK と
>Visual C++ 5.0 だけで WDM は書けるのでしょうか? 

 ドライバの書き方が分かっているなら、特別な環境は必要無いと思います。
 ただ、ドライバの書き方の資料をほとんど見ませんので、資料を集める
方が大変かもしれません。DDKの日本語が理解できるものなら、問題ない
のでしょうけど。


[2847]: Re: ハードを直接叩くと 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月30日(火)17時06分03秒

> 外部コマンドとしてEX68から呼べるようにすると、VMM32が処理してくれて
> VxDを作らなくても実験ができるのでは...

と書きましたが、FDCに1バイトのコマンドやパラメータを出力する度に外部
コマンドを呼んでいたら、たぶんバラバラのVMM32のセッションになるから、
ダメですね...。f(^_^);

 Read Dataなどの1アクションごと(コマンドとパラメータを)まとめて
呼び出してもいいのですが、それだとあまり実験の意味がないでしょうしね。

> IRQ、DMA & I/O への直接アクセスを媒介するインターフェースだけ用意
> すれば EX68 の用途には十分だと思うのですが、どうでしょう。

 私は詳しくないので素朴な疑問なんですが、その場合既存のFDDドライバと
競合しないのでしょうか?

 もし競合する場合、ドライバそのものを置き換えないといけないような気が
するのですが、違うのかな (?_?)
 その場合、VxDにしてもWDM(?)にしても、プリエンプティブというか、複数
の要求に対してキューイングできる構造にしておかないと、いけないような気
がしまして...。(Winのドライバってよく知らないです...。)
 FDDのような遅いデバイスには、あまり気にしなくていいのですかね。

 ところで、皆さんWinのマウスドライバって凄いと思ったことありませんか?
 DOS窓で、マウス対応のDOSアプリ(単体だとカーソルが四角のやつ)を起動
しておいて、WinのマウスでDOS窓内のメニューをクリックすると、ちゃんと反
応しますよね。最初の頃のWin95では何か変でしたが、今は完璧。
(あ、これは余談でした。失礼しました。)


[2846]: Re: ハードを直接叩くと 投稿者:おさだ 投稿日:11月30日(火)14時00分12秒

  う〜む、バッファの事は全く考えてませんでした。  W83977EF だと FIFO
バッファが使えるのですが、これでも 16 バイトしかありませんから全然解
決になりませんね。 さらに、ポーリング機能そのものが無い FDC が使われ
ているケースがあるとすると、ちゃんとドライバを書くしかなさそうですね。

  というわけで、VxD 形式では NT 系で使えませんので、WDM ドライバを書
く必要があるわけですが、フリーで公開されている方の Windows 98 DDK と
Visual C++ 5.0 だけで WDM は書けるのでしょうか? IRQ、DMA & I/O への
直接アクセスを媒介するインターフェースだけ用意すれば EX68 の用途には
十分だと思うのですが、どうでしょう。


[2845]: Re: ハードを直接叩くと 投稿者:cisc 投稿日:11月30日(火)12時43分28秒

FDD のデータ転送レートは 30KB/s (≒ 500kHz/16) 位だと思いますが,
uPD765 のバッファは 1 バイト分しかないので,これをポーリングで行うと
CPU は転送につきっきりになってしまいますね.

cli を使えばコンテクストスイッチを停止し CPU を 100% 使えるようになる
ようですので,Win9x 上なら不可能ではないと思いますが,ディスクをアク
セスしに行くたびにシステムが固まってしまうというのはあまり好ましいも
のだとは思えません.

また,一部の互換 FDC にはポーリングによる転送自体が削除されているものも
あるようです.


[2844]: Re: ハードを直接叩くと 投稿者:おさだ 投稿日:11月30日(火)11時12分28秒

>(ポーリングは厳しいしょうし)

  I/O ポート・ポーリングだけでできないかと考えていたのですが、やはり厳
しいでしょうか?  FDC の場合はドライブの動作が他のデバイスに比べて非常
に遅いので、レジスタを見に行く頻度も少なくてすみ、データロスもまず無い
と考えたのですが....

  もっとも、専用ドライバの方がスマートである事は確かですし、NT/2000 で
も利用できる可能性もありますので、可能であればドライバにするのがベター
だと私も思います。

> 最近は限られた店でしか手に入りませんし、1箱¥1000とかすると、買う
>気も失せてしまいます。

  言われてみると、ここ数年間メディアの方は売っているのを見たことがあり
ませんね。  もっとも5インチディスクを新規のデータ保存用に使うことは滅
多に無いと思いますし、手持ちのディスクでデータしか入っていないものはほ
ぼ全てハードディスクと CD-R に中身をコピーしてしまったので、いざとなっ
たらそれらの数百枚のディスクを再利用するつもりです。

#そういえば、もし PC-AT を5インチドライブのみにした場合、万が一の為に
#OSの起動ディスクやドライバを5インチフロッピーで何枚が用意しておく
#必要がありますね... ;-)


[2843]: Re:ハードを直接叩くと 投稿者:cisc 投稿日:11月30日(火)10時28分38秒

I/O ポートを叩くだけの FM 音源と違って,IRQ や DMA を使わなければならない 
FDC 制御を,Win32 アプリケーション内から行えるものなのでしょうか?
(ポーリングは厳しいしょうし)

FDC 直接駆動をするためにはデバイスドライバを書くか,DOS アプリ経由で行う
のが妥当な線だと思います.


[2842]: ハードを直接叩くと 投稿者:お〜た 投稿日:11月30日(火)09時08分33秒

>> Windows 95/98 ならば、既に OPL 3/2 変換演奏で実現している機能です
>> から、可能だと思います。 
>
> あ、そういうものですかね...。私はてっきり、Windowsでハードを叩く
>場合は、必ずVxD形式にしないといけないものだと思っていました。(^^);

 可能か、不可能か、というレベルであれば、可能、ということになります。
 ですが、最近の状況では、NTでも動作することが条件になってきています
ので、あまり行儀の良い方法ではないことも事実です。
 Windows9xでのみ動作、ということにしてしまえば問題は無いかも
しれませんが、NTではマルチCPUで加速することもできますし、簡単に
捨てて欲しくないところです。
 VxDに分離していた方が、何かあったときに調査しやすいようにも思いますが
どうでしょう?

>#個人的には、もし FDC 直叩き「エミュレーション」機能が実装されたら、
>#3.5 インチドライブを外して、5インチドライブを2基搭載させようと考
>#えています。

 かなり気合が入ってますね。(笑)
 確かに、素直に搭載してしまうのが一番の方法ですが、いつまで5インチFD
媒体が入手できるかわからない不安もあり、できれば別のデバイスへ移行したい、
という考えもあります。
 最近は限られた店でしか手に入りませんし、1箱¥1000とかすると、買う
気も失せてしまいます。


[2841]: Re: FDC エミュレーション 投稿者:おさだ 投稿日:11月30日(火)08時45分59秒

> あ、そういうものですかね...。私はてっきり、Windowsでハードを叩く
>場合は、必ずVxD形式にしないといけないものだと思っていました。(^^);

  しかし、EX68 で実際にアプリ単体でやってませんか?  オプションのサウン
ド設定でOPL3/2 BLASTER や PC9801-26/86 を選択した場合は、BLASTER 環境変
数で指定された I/O ポートを直接叩いて OPM を疑似的に再現していると思う
のですが、これとはまた違うのでしょうか?

  それから VisualC++ でも Windows95/98 に限り I/O ポートへの入出力が互
換性の為に用意されていると読める記述がありました。


[2840]: Re: FDC エミュレーション 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月29日(月)22時59分46秒

> Windows 95/98 ならば、既に OPL 3/2 変換演奏で実現している機能です
> から、可能だと思います。 

 あ、そういうものですかね...。私はてっきり、Windowsでハードを叩く
場合は、必ずVxD形式にしないといけないものだと思っていました。(^^);

 ところで、これはあくまで「実験レベル」の話ですが、DOS用のFDCエミュ
レータ(実際のFDDをアクセスするもの)を作っておいて、外部コマンドと
してEX68から呼べるようにすると、VMM32が処理してくれてVxDを作らなくて
も実験ができるのでは...、という考えも浮かびました。
(WinZipが、DOSのLHAを呼ぶような感じ。)

 ただ、この場合、データの受け渡しは、メモリ間でなくファイルなどになる
かもしれませんが、その辺はあくまで実験ということで...。

 もっとも、VxDなどを作らずに、EX68がI/Oポートを直接叩いてもWindowsに
本当に怒られないのであれば、そんな実験をする必要はないです。(^^)

> #3.5 インチドライブを外して、5インチドライブを2基搭載

 なぜか、受けました!! ははは。(*^o^*) し、失礼。悪意はないです!
むしろ善意です。
 いいですねー、つい、そのマシンの姿を想像してしまいましたよ。
 ついでに、ケースを黒に塗るとか? いや、灰色?

 なんだか楽しくなってきましたね。(^o^)


[2839]: Re: FDC エミュレーション 投稿者:おさだ 投稿日:11月29日(月)21時52分16秒

Lieutenant Q゛さんへ、

>「仮にFDCエミュレーションが実装された場合、『XDFやDIMに対して』要求
>があったときは、正常にデータを返すだけだが、本物のFDDが使えるように
>なって、それに対して要求があったときは、実際の結果を(エラーを含めて)
>返す。」
>
>という意味でいいんですよね?

 ええ、その通りです。

> それはそうと、XDF を FDCエミュレーション経由、つまり、イメージ・
>ファイルに対してのアクセスを司るパッケージを先に作るよりも、実機(AT)
>のFDCに対して、命令をバインドするだけの方が簡単じゃないかと思うのは
>私だけでしょうか...? f(^_^);

  いや、私もそう思います。  そんなわけで fdrawcmd を使って色々と実験
をしているところなんですが、このツールもオールマイティでは無いのと、
FD デバイスに Linux IOCTL 経由でアクセスしているため、全てのフォーマッ
トに対応する為には色々と下準備が必要みたいです。  しかし、EX68 から
FDC を直接叩ければ、メディア判定は 9SCDRV.X 等がやってくれるはずです
ので、できないのは自動挿入・エジェクト、ロックぐらいだと思います。

> あ、そっか、Windows上でI/Oポート直接叩いたら、怒られるか...。

  Windows NT/2000 では難しい又は危険ですが、Windows 95/98 ならば、既
に OPL 3/2 変換演奏で実現している機能ですから、可能だと思います。 も
し、フロッピードライバが文句を言ったとしても、Windows 側のデバイスド
ライバを使用不可にするか、リソースの予約機能を使えば問題無いでしょう。

--
お〜たさんへ、

> 僕も、そう認識しています。ですから、5インチFDドライブの無い人は、
>恩恵が少ない、と思ったわけです。

  少し前にも書きましたが、現在でも PC-AT/PC-98 用5インチドライブの新
品を普通のルートで購入可能なわけですから、各自ドライブを用意してもら
うしか無いと思います。

  ただ、自作PCではないメーカー製PCやノートブックの場合など、物理
的にハーフハイト5インチドライブを接続することができないケースもある
のは確かですね。  しかし、これはどうしようも無いかも知れません。

#個人的には、もし FDC 直叩き「エミュレーション」機能が実装されたら、
#3.5 インチドライブを外して、5インチドライブを2基搭載させようと考
#えています。


[2838]: ラスタ割り込みでの表示順序変更 投稿者:TAK 投稿日:11月29日(月)11時51分33秒

ラスタ割り込みでの表示順序変更やパレット変更は処理が重くなるため、
EX68では実装されていないとのことですが、やはり相当重たくなるのでしょうか?

とあるゲームでは、ラスタ途中でテキスト画面とスプライト画面の表示優先度
を変更しているため、EX68ではスプライトがテキスト画面に隠れてしまいます。

1GHz動作もそろそろ見えてきたことですし、実装していただけたらうれしいです。

#ハード性能であれば時間とお金が解決してくれますが、EX68はyamamaさんが
 対応してくださらない限り進化はあり得ませんから。

でも、お忙しいでしょうから気が向いたら結構ですので、よろしくお願いします。


[2837]: Re: 新イメージ・フォーマット 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月29日(月)10時53分25秒

> さらに、プロテクトを意識しすぎた場合、不正競争防止法、いわゆる
> プロテクト外し防止法に抵触する恐れさえあります。

 イメージ化する際に、ファイラーなどを使用する必要がなくなるため、
むしろ不正競争防止法に抵触する恐れが「減る」と思っていたのですが、
よくよく考えたら、「ファイラーを使用せずにそのままイメージ化した
データが使えるようになってしまうと、そのデータが流出しやすくなる。」
という点が問題なわけですね?
(そういう意味では、プロテクト「外し」という意味合いには該当しない
と思いますが、問題はありますね。)

 いやぁ〜、そうでした、そうでした。
 個人的に持っている本物のソフトをEX68上で使うことしか想定していま
せんでした。

 しかし、流出させるような人は、すでにファイラー等を使ってプロテクト
を外したものを流出していると思うのですが...。

 つまり、「複製の流出」という違法行為そのものと、EX68がイメージファ
イルでプロテクトに対応することは、本当は無関係だと思いますが、確かに、
複製が流出する可能性が高くなるのは事実ですね。因果なものですね。

>   したがって、FDC エミュレーションが実装された場合でも、現状の XDF およ
> び DIM(2HS,2HDE,2HT 用)フォーマットを変える必要は当面無く、FDC への要
> 求に対して EX68 が XDF ファイルからセクタデータを本物の FDC からのデー
> タのように返すだけで十分であるというのが私の考えです。

 まず、私は、XDFやDIMを「変える」というつもりはありませんでした。(^_^)
 あくまで、新フォーマットの対応を「増やす」というつもりでした。

 しかし、そのことはさして重要なことではなく、新フォーマットそのもの
が問題になるという点は納得しましたので、とりあえずあきらめたいと思い
ます。
 皆様、おさわがせして申し訳ございませんでした。

 ちなみに、おさださんのこの発言の真意は、

「仮にFDCエミュレーションが実装された場合、『XDFやDIMに対して』要求
があったときは、正常にデータを返すだけだが、本物のFDDが使えるように
なって、それに対して要求があったときは、実際の結果を(エラーを含めて)
返す。」

という意味でいいんですよね?
(つまり、FDCエミュレーションを実装しても、XDFやDIMなどのイメージに
対してしか実装しないという意味ではないですよね?)

> ・PC-AT の 5 インチドライブを実機と同じように使える

 そうなると、この点については、是非実現したいですね。

>   以上の様な理由から、新フォーマットについて考えるのはとりあえず XDF
> ファイルを FDC 経由で使えるようになった後で、本当に必要とされる機能が
> 明らかになってからでも遅くはないと思います。  

 いやはや、了解しました。
 新フォーマット案をExcelででも作ろうかと思っていましたが、まだ着手
しなくて良かったです。たはは。(^_T)

 それはそうと、XDF を FDCエミュレーション経由、つまり、イメージ・
ファイルに対してのアクセスを司るパッケージを先に作るよりも、実機(AT)
のFDCに対して、命令をバインドするだけの方が簡単じゃないかと思うのは
私だけでしょうか...? f(^_^);

 あ、そっか、Windows上でI/Oポート直接叩いたら、怒られるか...。


[2836]: Re: 新イメージ・フォーマット   投稿者:お〜た 投稿日:11月29日(月)09時21分42秒

>  したがって、FDC エミュレーションが実装された場合でも、現状の XDF およ
>び DIM(2HS,2HDE,2HT 用)フォーマットを変える必要は当面無く、FDC への要
>求に対して EX68 が XDF ファイルからセクタデータを本物の FDC からのデー
>タのように返すだけで十分であるというのが私の考えです。

 僕も、そう認識しています。ですから、5インチFDドライブの無い人は、
恩恵が少ない、と思ったわけです。

 イメージファイルは簡単に複製できてしまうので、たしかに不法コピーの
問題にぶつかることになりますが、何らかの救済措置も欲しいところです。
 例えば、68の実機で、3.5インチFDにコンバートし、この時、ある
特定の部分に細工をすることによって、特殊フォーマットのエミュレーション
を可能にすれば、3.5インチユーザも救われます。
 ただ、問題なのは、これも「複製」の一種であり、個人レベルなら許される
のか、また、不法な流出はしないか、という2点を考慮する必要があります。
 このへんは、ROMイメージにも通じるところがありますので、同じパスワード
を含んでいないと動作しない、等の対策は可能かと思います。


[2835]: Re: 新イメージ・フォーマット 投稿者:おさだ 投稿日:11月29日(月)08時15分35秒

> プロテクトに対応させる際の新しいイメージ・ファイルの形式ですが、

  ちょっと待って下さい。  FDC をエミュレートさせるのは、あくまでも「よ
り本物に近いエミュレーション」を求めるからであって、「プロテクト」を乗
り越える事を目的とするものでは無いと思います。  さらに、プロテクトを意
識しすぎた場合、不正競争防止法、いわゆるプロテクト外し防止法に抵触する
恐れさえあります。

  私が FDC エミュレーションに意義があると考えるのは次の3点です。

  ・FDC を直接操作するソフトウェアが動作する(Minix/X68k 等)
  ・2HS、2HDE、2HT 等の拡張フォーマットを使うことができる
  ・PC-AT の 5 インチドライブを実機と同じように使える

  私が以前メーリングリストでプロテクトについて言及したのは、上の3番目
にあげた「PC-AT の FDC レベルでのディスクドライブの利用」が可能になった
際、特殊なフォーマットを使用しているソフトを『オリジナルディスクから直
接』使うことができるようになる可能性があるからです。  今回の件で PC-AT
の FDC と X680x0 の実機の FDC の間に高い互換性があることがわかりました
ので、この可能性はさらに高くなったと思います。

  したがって、FDC エミュレーションが実装された場合でも、現状の XDF およ
び DIM(2HS,2HDE,2HT 用)フォーマットを変える必要は当面無く、FDC への要
求に対して EX68 が XDF ファイルからセクタデータを本物の FDC からのデー
タのように返すだけで十分であるというのが私の考えです。

  また、「プロテクト対応の新フォーマット」が違法コピーを増長させる危惧
もあります。  ちなみに、現在ヨーロッパの多くの国の著作権法では、商用音
楽の「デジタルコピー」を所有することが禁止されています。  つまり、最近
流行の MP3 フォーマットファイルも、たとえ正規に購入し所有するCDから抜
きだした曲であっても、MP3 に変換し、ディスクにセーブした段階で違法行為
となるわけです。

  コンピュータプログラムの場合はまだ国によって違いますが、著作権物に対
する法律の流れの一つとして一応認識しておいた方がいいと思います。

>もしやるとすれば、PC-8801エミュレータで使用されている*.D88形式を
>ベースにすると良いと思いますが、いかがでしょうか。

  以上の様な理由から、新フォーマットについて考えるのはとりあえず XDF
ファイルを FDC 経由で使えるようになった後で、本当に必要とされる機能が
明らかになってからでも遅くはないと思います。  


[2834]: IOCS B_READDI 投稿者:おさだ 投稿日:11月29日(月)08時12分17秒

> ちなみに、現在のEX68は、IOCSコールの$42(B_READDI)が呼ばれたときの
>処理はどうなっていますでしょうか。

  EX68 ではフックされていますが、何もせずに戻って来るようです。

  ところでこの IOCS の B_READDI なんですが、実機でいくらやっても Read
Diagnostic のデータは戻って来ないような気がするんですが、こういうもの
なんでしょうか?  前に FDC の話題がでたとき、EX68 付属の READFD.X を
B_READDI を使うように書き換えて、実機で Read Diagnostic なイメージを
作ってみようと思ったんですが、それらしいデータを得ることはできません
でした。

  ただ、通常の B_READ の動作ともまた違うようで、1024 バイトよりも大き
なデータ長を指定した場合、最初の 1024 バイトと同じ内容の繰り返しにな
ります。  IOCS のコードは追ってないんですが、どうも Read Diagnostic
を使ってはいるものの、最初の 1024 バイトしか返して来ていないような気
がします。  少なくとも Gap や IDAM らしきデータはありませんでした。

# IOCS は Ver1.00 です。


[2833]: 新イメージ・フォーマット 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月29日(月)06時25分01秒

 プロテクトに対応させる際の新しいイメージ・ファイルの形式ですが、
もしやるとすれば、PC-8801エミュレータで使用されている*.D88形式を
ベースにすると良いと思いますが、いかがでしょうか。
(ベースにする場合、*.D88フォーマットを規格した人に許可をもらう
必要はあると思いますが...。)

 *.D88形式は、ファイルヘッダとして各トラックのオフセットがあり、
1トラックあたりのデータ量が異なっていても平気ですし、各セクタの
先頭に、エラーステータスも格納できるようになっていますので、便利
だと思います。

 実際、ciscさんのdittを使用して、X68000のあるソフトをイメージ化
してみたのですが、通常よりセクタ数が多いトラックでも、ID情報を含め
てちゃんと格納されていました。

 それで、ふと思ったのは、Mix Lengthなどにも対応できて、各セクタの
エラー情報もあるため、既存の*.D88フォーマットに対応させるだけでも、
ひょっとしたら、ある程度のソフトが動くようになるのではないかという点
です。
(事実、PC-8801用のソフトで、本物のディスクをそのままイメージ化し、
M88で動作したものがあります。)

 仮に、将来やっぱりRead Diag.データが必要になったとしても、その
トラックがRead Diag.データであることを示すフラグを、各セクタの先頭
にある16バイトのヘッダ内(現在5バイトのリザーブが残る)に用意すれば、
拡張可能だと思います。

 皆さんいかがでしょうか。


[2832]: Re: Human68k ver2.15 投稿者:kikur 投稿日:11月29日(月)00時47分15秒

お〜た氏

> 1Gとかのdiskイメージを作成されるのも強烈な気がするので、
> Windowsでパーティションを作成した方がスマートにも思いますが。

実際に1GBでは切りませんけどね(^^;
せめて500MBぐらいで切れれば便利かな?と思ったわけです。
相手がWinなだけに心配ですし(汗

おさだ氏

> やっぱりそうでしたか。  ところで、030 機でブートデバイスを STD に
> SWITCH.X で設定した場合、フロッピーとハードディスクが無い状態の時に
> は Human68k 2.15 が勝手に立ち上がるんでしょうか?  それとも 000 機の
> ように『ディスクから起動できません……』というメッセージがでるだけで、
> Human68k 2.15 は XF3-XF5 キーを押さない限り使われないんでしょうか?

勝手には立ちあがらないです。ただ、XF3〜5キーは反応しているようで、Ver3以下のHumanの入っているディスクを
入れた状態で押しながら起動してみると一瞬読みに行っているようです。でも肝心の部分がIPLROMに入っていないので
エラーを出して止まってしまいますが。
多分切れている部分も吸出し出来れば起動できるかもしれません。

あと何回か使っていて気が付いたんですが、030のBIOSの方が起動(ディスクアクセス等)が若干軽くなっているように
感じられます。あくまで目測ですが。


[2831]: Re: Read Diag. 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月28日(日)13時15分54秒

> いや、どうも最初は先頭セクタのデータ部から入っているようです<実機

 ということは、Read Diag.というものは、元々そういうもので、インデックス
ホール検出時からいきなりデータを取り込むわけではない、ということですね。

 そっか、なんかそうだった記憶がうっすら蘇ってきました。
 ハード的によく考えたら、IAMを見付けて転送しようと思っても、もう過ぎて
いるわけですからね...。

> Index hole 後最初に発見したセクタを読み込む

 やはりそうだったんですね...。みなさん失礼いたしました。
 うむむ、私の記憶はいい加減でした〜。たはは...。(^_T);

 あ、そうそう、今手元にLinux環境がないので、ciscさんの新dittでTrack 0
のRead Diag.を試させていただきました。
 わざわざ作っていただいて、本当にありがとうございました。o=(_ _)=o

 データを見たところ、例のごとくビットずれなどは起きていまるものの、みご
とにGAP3やIDフィールドが入っていました。
 ついでに、1周回って、プリアンブル部らしきものもちゃんとありました。

 いやはや、本当に素晴らしいです。
 厳密なエミュレーションは別として、AT機上でのRead Diag.版イメージ化も
できそうですし、うまくEX68に実装すれば、ある程度のソフトはそのまま動く
ようになるかもしれませんね。

 ちなみに、とりあえずは、現存のソフトの中で、
1. エラーを検出せずに、いきなりRead Diag.し、
2. そのデータの先頭の8192バイト以内をチェックする
ようなタイプのものがあれば、XDFのそのトラックに該当するデータを、わざと
Read Diag.の先頭の8192バイトに置き換えてみて、動作するかどうかチェック
するというのも面白いかもしれません。

 ちなみに、現在のEX68は、IOCSコールの$42(B_READDI)が呼ばれたときの
処理はどうなっていますでしょうか。


[2830]: Re: Read Diag. 投稿者:おさだ 投稿日:11月28日(日)12時35分03秒

  あ、やっとサンプルプログラムを入力し終ったと思ったら、もう cisc さん
のフォローが...... ;-)    はじめまして、今後ともよろしくお願いします。

  というわけで、とりあえず『Inside X68000』p.423 のサンプルプログラムを
Read Diagnostic を使うように変更して試してみました。  そして、やはり

>Read Diag. というコマンドは,Read Data の ID チェックとエラー終了をなくし,
>Index hole 後最初に発見したセクタを読み込む,という動作を行うので,読み出さ
>れるデータは最初のセクタのデータ部から,ということになります.

  の通りの動作をすることを実機で確認しました。  あと、

>つまり,Read Diag. されるのは必ずしも最初のセクタから,というわけではなく,
>厳密にエミュレーションためにはちょっと面倒な動作です.

  こちらの動作も確認しました。  というか、「何でこんな所を読みだして
るんだろう」と不思議に思っていたんですが、謎が解けました。  情報あり
がとうございます。


[2829]: Re: Read Diag. 投稿者:cisc 投稿日:11月28日(日)10時56分28秒

Read Diag. というコマンドは,Read Data の ID チェックとエラー終了をなくし,
Index hole 後最初に発見したセクタを読み込む,という動作を行うので,読み出さ
れるデータは最初のセクタのデータ部から,ということになります.

ちなみに,Read Diag. でも Read Data 等と同じように複数セクタの連続読み出し
(この場合複数セクタというのが妥当か,というのはともかく)をサポートしており,
その場合前の読み出し動作を終えた直後に検出したセクタから読み込みを継続します.

つまり,Read Diag. されるのは必ずしも最初のセクタから,というわけではなく,
厳密にエミュレーションためにはちょっと面倒な動作です.
.


[2828]: Re: Read Diag. 投稿者:おさだ 投稿日:11月28日(日)10時45分48秒

> え! あれ? 同じようにということは、データがちゃんとプリアンブル部
>から入っているんですか?

  いや、どうも最初は先頭セクタのデータ部から入っているようです<実機
  ただ、自前でチェックプログラムを書くのが面倒だったんで、DEdit for X68k
の Read Diagnostic 機能の出力と比較しているんですが、やっぱりちゃんと1
から書いたプログラムで検証すべきですね。  FDC を操作するプログラムを書い
たことはおろか、Read Diagnostic の内容をじっくりみるのも実は初めてなんで
全然自信無いんですが、どうなんでしょう?>その筋の方

  とりあえず Inside X68000 のサンプルプログラムを入力して確かめてみます。

  ところで、調子に乗って fdrawcmd を使って 9SCDRV の 2HS フォーマット等
を読めないか試しているんですが、うまく行きませんね。  どうも最初のセクタ
だけが標準フォーマットなのがまずいみたいです。


[2827]: Re: Read Diag. 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月28日(日)09時10分02秒

>   私の方でも PC-AT 上で Read A Track (Read Diagnostic) が X680x0 と
> 同じように使えることを確認しました。

 え! あれ? 同じようにということは、データがちゃんとプリアンブル部
から入っているんですか?
 あ、ちょっと待てよ、もしかして、私って凄い勘違いしていますかね?
 もともとRead Diag.のデータって、X68000やPC-9801でも、プリアンブル部
から先に読まれるのではなくて、最初に現れたセクタからでしたっけ?


[2826]: Re: Read Diag. 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月28日(日)08時59分41秒

> コマンドパラメータに N=6/7 を指定して,バッファも相応するサイズが必要に
> なります.

 なんと! 異なるN値でオーバーランするのは、実際のIDフィールドに書かれて
いるN値が参照されていると思っていたのですが、コマンドのN値で指定できるん
ですか!
 しかも、Nに6や7が設定できるとは知りませんでした!!(せいぜい4くらいま
でと思っていました。)

 そうすると、この方法では、プリアンブル部はデータの初めの位置に来ないで、
1周分過ぎてから読み込まれるんですね?

 ありがとうございます。多少データの再編集が必要でも、結果的にRead Diag.
のデータになれば、素晴らしいです。

> それとインデックスホールが見える間隔をソフトウェアタイマーで計って
> 実際に存在するセクタ数やバイト数を取得したりします。

 そうですね。Nに大きい値を設定して読む場合、指定したセクタが最初に現れた
位置から読まれるでしょうから、プロテクトによっては、最初のセクタにR=1があ
るとは限らないので、最低でも2周分くらいは連続で読んでみないといけないです
ね。(本物のRead Diag.コマンドなら、1周分でもいいかもしれないですが。)

 しかし、不思議なのは、例の"W83977EF Data Sheet"の、"Read A Track"の
説明に、"FDD reads contents of all cylinders from index hole to EOT"
と書かれていることです。

 "all cylinders"は、たぶん誤記で、"all data" か "all sectors" の間違い
だとは思いますが、"from index hole" と書いてあるのが不思議です...。

 ま、これから、試してみますね。ありがとうございます。
 とても助かりました。


[2825]: Re: FDC エミュレーション、Read Diag 投稿者:おさだ 投稿日:11月28日(日)08時36分12秒

  私の方でも PC-AT 上で Read A Track (Read Diagnostic) が X680x0 と同じ
ように使えることを確認しました。  使用したツールは Linux の Fdutils に
含まれる fdrawcmd と DEdit for X680x0 Ver 2.26b です。 fdrawcmd はコマ
ンドラインから FDC に直接コマンドを送って結果を確認できるので、FDC の簡
単な実験に使えます。  Linux が使える方は試してみて下さい。

例)fdrawcmd read_track track=0 drive=/dev/fd1 1 0 0 0 7 0xff 0x2 0xff > data

#fdrawcmd の read_track は実は隠れ?コマンドらしく、現在のマニュアル
#には明記されていないのですが、read コマンドと使い方は同じです。

        http://www.tux.org/pub/knaff/fdutils/
        http://www.tux.org/pub/knaff/fdutils/Fdutils.html#SEC67

  ステータスレジスタのビット配置も同じですし、これはもしかしたらいける
かもしれませんね。  実際 PC-AT の始祖には μPD765A もしくは Intel の同
等品が使われていたようで、現在でも FDC はこれの上位互換である事が義務付
けられているみたいですし。

  ところで、5インチドライブについてですが、

> FDCエミュレーションは良いのですが、やっぱり5インチ搭載ユーザのみ
>に限定されてしまうのでしょうね。

  PC-AT または PC-98 の5インチドライブでしたら、まだまだ新品を手に入れ
ることはできるようです。  TEAC の FD-55GFR や PC-98 系の NEC PC-FD511D 
を扱っている店はいくつかありました。(さすがに即納できるところは少ない
みたいですが)

  ただ、TEAC のホームページの製品情報から FD-55GFR がついに姿を消して
しまったようなので、早いうちに予備を確保しておいた方が良いみたいです。
もっとも FDC エミュレーションで一番問題なのは、今後(ISA バス接続の)
FDC そのものが廃れてしまいそうな事ですね。 USB 接続のフロッピードライ
ブというのは規格が決まっているんでしょうか?


[2824]: Re: Human68k ver2.15 投稿者:おさだ 投稿日:11月28日(日)08時35分20秒

> 起動デバイスが無いと、「ディスクから起動できません」になったように
>思います。

  やはりそうですか。  もしかしたら $FC0000-$FDFFFF が呼び出されて
いるのかもしれない、と思ったんですが少なくとも Human68k 2.15 は起
動時には自動では呼び出されないと言うことですね。  デバッグ版 EX68 
で $FC0000-$FDFFFF にブレークポイントを設定して、030 IPL-ROM がこ
の領域をアクセスするかどうか見張ってみれば何かわかるかもしれません。

> 1Gとかのdiskイメージを作成されるのも強烈な気がするので、
>Windowsでパーティションを作成した方がスマートにも思いますが。

  それもそうですね。  ならばいっその事 SPC へのコマンドを ASPI に
変換して、PC に接続された SCSI 機器を直接操作してしまう方が簡単か
も知れませんね。


[2823]: Re:Read Diag 投稿者:PI. 投稿日:11月27日(土)21時35分50秒

ciscさんが先に書かれているように、765系でRead Diagnosticするには
わざとNに大きい値を指定してトラック1周分以上のデータを出力させる
ようにします。

それとインデックスホールが見える間隔をソフトウェアタイマーで計って
実際に存在するセクタ数やバイト数を取得したりします。


[2822]: Read Diag 投稿者:cisc 投稿日:11月27日(土)19時48分32秒

コマンドだけを置きかえるだけではトラック全体を読み込むことは出来ません.
コマンドパラメータに N=6/7 を指定して,バッファも相応するサイズが必要に
なります.なのでコンパイラ無しではつらいかも(^^;

というわけでこちらでも試してみましたが,正常に機能しているようです.
貼っておくので試してみてください.

http://www.remus.dti.ne.jp/~cisc/ditttest.lzh


[2821]: Re: FDC エミュレーション 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月27日(土)01時14分15秒

 dittのソース、解凍できました。
 それで、dittをちょっと改造して実験させてもらいました。
(ciscさん、勝手に改造してごめんなさい。この改造版は、即処分しますので。)

 実は、私のところにC++で16ビット実行ファイルをビルドする環境がなかった
ので、ditt.exeを逆アセンブルしたものとソースを比較しながら、ReadData()
メソッドの場所の当たりをつけ、seq[0] = idr->density | 0x06; の 0x06
の部分がRead Dataコマンドなので、これをRead Diagnosticと思われる 0x02
に変更して実験しました。

 結果は、残念ながら、Read Diagnosticらしきデータにはならず、ごく普通
のデータが生成されていました。

 ということで、AT機のFDCの"Read A Track"コマンドは、どうもDiagnostic
ではないような感じです。うーむ、非常に残念。

 しかし、では、いったい何に使うコマンドなのか? という疑問が残ります。
 一応、ひきつづき調べてみますが、直接AT機用のFDDを使ったFDCエミュレー
ションは無理かもしれません...。

 やっぱりイメージファイルへの対応ですかね...。


[2820]: Re: プロテクト 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月26日(金)20時14分55秒

> FDCエミュレーションは良いのですが、やっぱり5インチ搭載ユーザのみ
> に限定されてしまうのでしょうね。

 PC側の本物のFDDで直接という意味では、X68000のソフトの多くが5インチ
という点で実質上そうなるかもしれませんが、Read Diagnosticのイメージ・
ファイルに対応させるという意味では、特に限定されないので、あまり悲観さ
れる必要はないと思いますよ。

 ところで、仮にEX68をRead Diagnosticイメージに対応させる際の話ですが、
すべてのトラックをRead Diagnosticしたイメージ・ファイルだと、ファイル
サイズが無用に大きくなり、アクセススピードもずいぶん落ちますよね。

 それに、通常の読み書きが必要なときに、IDフィールドやデータフィールド
を抽出するルーチンを実装しなければならないので、改修量が多いと思うんで
す...。

 それで、よく考えたら、プロテクト・トラック以外は、.XDFのように今まで
通り普通のデータだけで良いと思いますし、プロテクト・トラックも、たぶん、

1. 普通に読んだときのエラー・ステータス
2. Read Diagnosticしたデータ

の2つがあれば、とりあえずは足りるような気がするんです。

(プロテクト・トラックを「普通に読んだときのデータそのもの」をチェックす
るプロテクトってあるのでしょうか? エラー・ステータスは見るでしょうけど。
一度普通に読んでみてエラーだったら、Read Diagnosticしてから、そのデータ
をチェックするか、あるいは、初めからいきなりRead Diagnosticですよね?)

 そうなると、Read Diagnosticされたときは、そのデータをまるごと返せば
いいだけなので、IDフィールドやデータフィールドを抽出するルーチンは作ら
なくて済むので、改修量が少なくて済むんじやないかと思ったわけです。

 いずれにしても、.XDFとは別に、エラー・ステータスとRead Diagnosticの
データを含めることができる新たなイメージ・フォーマットを規格する必要は
ありそうですけどね。(拡張子で区別するしかないでしょうか...。)


[2819]: Re: FDC エミュレーション 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月26日(金)18時45分58秒

cisc様

> Ralf Brown 氏の Interrupt List

 ありがとうございます、早速行ってみました。
 ページに着いてから、I/OアドレスやFDCに関するものを調べてみたのですが、
すぐには見付けることができませんでした。これから更に探してみます。

> ditt のソース

 これは、先日から是非とも拝見しようと思い、1段階は解凍していたのですが、
".bz2"が出てきた時点で解凍方法を忘れてしまっていて、保留になっていました。
(.tar と .gzなら、今でも覚えているのですが...。)

 うむむ、実に自分が情けなくなってきました。お恥ずかしいしだいです。(^_^)

おさだ様

>   あ、.gz ファイルは gzip で固めた圧縮ファイルです。

 はい。それは私も存じております。(^o^)
 それで、ソースを落として解凍してみたのですが、いかにもHumanのファイル
システムに対応させるためのソースが多く、3モードドライバのソースが見付から
なかったので、http://amo.fys.ku.dk/~osada/tmp/ の方から拾わせていただき
ました。ありがとうございます。これから見てみます。

> 『PC-AT に READ DIAG. は無い』と言い出したのは私のような気がするんです
> が、(以下略)

 ある意味では合っていると思いますよ。
 BIOSコールとDOSコールの範囲で見当たらないですからね。
 あと、"Read A Track"は、ひょっとすると"Diagnostic"ではなくて、単純に
1トラックのデータフィールドだけを読む可能性もあるので、試してみるまで何
とも言えませんね。(^_^)

> おまけに PC-AT 系の FDC はμPD765 系とは違うと(以下略)

 X68000やPC-9801の一部は、μPD72065ですよね。
 AT系は、NS87336, SMC37C665, W83977EF など色々あるようですが、もし、
"Read A Track"で"Diagnostic"が可能だったら、本当に嬉しいですね。

> 私の調査不足でした、ごめんなさい。

 いえいえ、そんなことはないですよ。BIOSコールのレベルでサービスが用意
されていなかったら、誰でもそう思いますって。え?僕らだけ? (^^);;


[2818]: プロテクト 投稿者:お〜た 投稿日:11月26日(金)10時55分56秒

 FDCエミュレーションは良いのですが、やっぱり5インチ搭載ユーザのみ
に限定されてしまうのでしょうね。
 春に引っ越しをした時、邪魔になったので5インチドライブ搭載のゴミマシン
を捨ててしまったのですが、ドライブだけでも保護しておくべきだったと、
後悔してます。(しかも2基)

 68で利用されていたプロテクトのフォーマットは、GAP3と9セクタめ
が重なっているようなもので、通常の読み出しではエラーになりません。
 また、アナライズできても、68のドライブでは、そのフォーマットを作成
するのが不可能、という話を以前聞いたことがあります。

 88の場合、ヘッドの動作をかなり自由に操作できるらしく、書き込み中に
ヘッドを上げたりして、不安定なデータを書き込むことができたそうです。

 イメージファイル中に、これらの特殊フォーマットの位置が記録し、
そこにアナライズ等の操作があった時に、擬似的な結果を返すことができれば、
プロテクトもエミュレーションできるように思います。


[2817]: Re: Human68k ver2.15   投稿者:お〜た 投稿日:11月26日(金)10時38分04秒

>ところで、030 機でブートデバイスを STD にSWITCH.X で設定した場合、
>フロッピーとハードディスクが無い状態の時には Human68k 2.15 が勝手に
>立ち上がるんでしょうか? 

 起動デバイスが無いと、「ディスクから起動できません」になったように
思います。

>これは私も欲しい機能です<大容量ハードディスク

 確かに、40Mでは少ない気がしますが、もともと68のシステムに
それほど容量を使っていなかったので、僕は十分足りています。(^^;
 1Gとかのdiskイメージを作成されるのも強烈な気がするので、
Windowsでパーティションを作成した方がスマートにも思いますが。


[2816]: Re: Human68k ver2.15 投稿者:おさだ 投稿日:11月26日(金)09時39分45秒

>なるほど。だからEX68上では取り出せなかったんですね>Human68k ver2.15
>何回試してもエラーが出るわけです。

  やっぱりそうでしたか。  ところで、030 機でブートデバイスを STD に
SWITCH.X で設定した場合、フロッピーとハードディスクが無い状態の時に
は Human68k 2.15 が勝手に立ち上がるんでしょうか?  それとも 000 機の
ように『ディスクから起動できません……』というメッセージがでるだけで、
Human68k 2.15 は XF3-XF5 キーを押さない限り使われないんでしょうか?

>ふと思い立って実機(030)からver2.15を取り出してイメージ化し、EX68側
>で起動してみると起動してしまいました。MPUの種類を見ているわけではな
>いんですね。てっきりこのバージョンは030専用かと思っていたもので・・・。

  確認ありがとうございます。  IPL_CG.ROM を 030 機の $FC0000 からのイ
メージにして使っても問題ないかも知れませんね。
# $FC0000 の先頭にある SCSI IPL-ROM が曲者っぽいですが

>SCSI BIOSも考慮されるとなると1パーティションで1GBとか切れるようにな
>るんでしょうか? ちょっと期待してしまいます。

  これは私も欲しい機能です<大容量ハードディスク
  ただ、SCSI ROM を有効にするだけではダメで、Human68k の SCSI コール
を EX68 がフックするか SPC をエミュレートしなければいけなくなるので、
ちょっと大変そうですね。

  現在の SASI ハードディスクエミュレーション(IOCS フック)の容量が
1台あたり 40MB までなのは(PC-9800 シリーズの)SASI 規格そのものの
制限なんだそうですが、Logitec が特殊な方法で 80MB の SASI ディスクを
製品化できたように、この制限を超える事ができると良いのですが.....

#実は試しに HDF ファイルのヘッダをいじって、80MB のディスクイメージ
#をでっちあげてみたんですが、認識されませんでした。


[2815]: FDC エミュレーション 投稿者:おさだ 投稿日:11月26日(金)09時37分40秒

> こちらのページも拝見しましたが、間違ってバイナリのみダウンロードし
>てしまったみたいなので、あとでもう一度ソースの方を落としますね。

  あ、.gz ファイルは gzip で固めた圧縮ファイルです。  PC-UNIX では
デフォルトの圧縮フォーマットなんですが、Windows では時々全然別のフォー
マットとして関連付けされている事があるのを忘れていました。  ZIP で
圧縮しなおしたものを次の場所に転載しました

             http://amo.fys.ku.dk/~osada/tmp/

  ついでに Linux 2.2.14pre8 のフロッピー関連のソースを固めたものも
同じところにしばらく置いておきます。
  
> "W83977EF Data Sheet" にも、"Read A Track" というコマンドが載って
>いて、このコマンドがμPD765A系の "Read Diagnostic" と同じようですね。

  おお、なんかそれっぽいですね。 『PC-AT に READ DIAG. は無い』と言い
出したのは私のような気がするんですが、名前が違うだけで実はあったんです
ね。  おまけに PC-AT 系の FDC はμPD765 系とは違うと何故かずっと思い込
んでいたんですが、このコマンド表をみるかぎりとても無関係とは言えなさそ
うですね。  私の調査不足でした、ごめんなさい。


[2814]: Re:μPD765A系   投稿者:cisc 投稿日:11月26日(金)08時35分31秒

>そこで、もし、AT互換機のFDC I/Oマッピングの詳細をご存知の方がい

I/O ポートの詳細については,Ralf Brown 氏の Interrupt List が参考になります.
(サーチエンジンですぐに見つかるはずです)

あとは linux 等の FDD ドライバや,手前味噌ですが ditt のソースなんかを
見てみるといいかと思います.


[2813]: Human68k ver2.15 投稿者:kikur 投稿日:11月25日(木)23時17分33秒

> 030 で問題になった原因は、030 の ROM は $FC0000 以降に SCSI ROM
> だけでなく互換用の Human68k ver 2.15 や FLOAT2.X version 2.02 等
> を持ち、$FE0000 以降の IPL にこれらを利用するコードが含まれている
> 為かも知れません。

なるほど。だからEX68上では取り出せなかったんですね>Human68k ver2.15
何回試してもエラーが出るわけです。

ふと思い立って実機(030)からver2.15を取り出してイメージ化し、EX68側で起動してみると
起動してしまいました。MPUの種類を見ているわけではないんですね。
てっきりこのバージョンは030専用かと思っていたもので・・・。

SCSI BIOSも考慮されるとなると1パーティションで1GBとか切れるようになるんでしょうか?
ちょっと期待してしまいます。


[2812]: Re:μPD765A系 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月25日(木)23時01分00秒

あ、おさださ〜ん、お久しぶりです。(^o^)

> W83977EF Data Sheet: http://www.winbond.com/sheet/977e_ct.pdf

 ありがとうございます。早速ダウンロードしました。
 そうそう、このドキュメントの p.23〜p.32(紙面のページ)にもある様
なFDCに対するコマンド表はよく見かけるんですよね。
 しかし、私の理解力が低いため、実際のシステム(AT互換機)レベルでは、
どう組めばよいか、見当がつかないんです...。(ToT)
(アセンブラはだいたい解るけど、I/OアドレスとかDMAの手順とか...。)

> http://yebisu.ics.es.osaka-u.ac.jp/~kasukawa/linux/human22.html

 こちらのページも拝見しましたが、間違ってバイナリのみダウンロードし
てしまったみたいなので、あとでもう一度ソースの方を落としますね。

> FDC エミュレーションの話題が復活して嬉しいです。  がんばって下さい。

 そうですね。Read Diagnosticは、AT互換機はハード的に出来ないものと
思っていたのですが、どうやら、BIOSルーチンが用意されていないだけで、
チップレベルでは可能な気がして、また色々と調べる気になりました。

 "W83977EF Data Sheet" にも、"Read A Track" というコマンドが載って
いて、このコマンドがμPD765A系の "Read Diagnostic" と同じようですね。


[2811]: SCSI ROM 投稿者:おさだ 投稿日:11月25日(木)05時51分54秒

> SCSIの起動でエラーが起きてるかも知れません。EX68はSCSIのROMを
> まったく考慮してなかったので。

  言われてみるとこちらも怪しいですね。  というかこっちの方がメモ
リよりもずっと疑わしいですね.... しかも、『Inside X68000』の記述
によると、なにやら問答無用で SCSI が有効になってしまうように読め
ますし (p.467) 

  というわけで早速手元の CZ-6BS1 の SCSI ROM をディスアセンブルし
てみました。  拡張ボードの ROM ですが、内蔵モデルの場合も考慮して
組まれているようですので、少なくとも SUPER や XVI の ROM とほぼ同
じものなのでは無いかと思います。(ボード上の ROM には Ver 2.00 と
書かれたシールが貼ってありました)

  まだ全てを解析したわけではありませんが、やはり $ED006F が空だっ
た場合は、SCSI 内蔵モデルなのか拡張ボードなのかを『ROM の内容から
判断して』、その結果から $ED0070 のビットを設定し、そのまま続行し
てしまうようです。

  000 機でも SUPER と XVI には SCSI が標準搭載されているのですが、
これらの機種でトラブルが無かったのは、READIPL(2).X が $FE0000 以
降の ROM しかイメージ化しなかったからだと思われます。  おそらく、
030 で問題になった原因は、030 の ROM は $FC0000 以降に SCSI ROM
だけでなく互換用の Human68k ver 2.15 や FLOAT2.X version 2.02 等
を持ち、$FE0000 以降の IPL にこれらを利用するコードが含まれている
為かも知れません。

  うまくいくかどうか分かりませんが、

  ・ $FC0000 以降の 256KB 全体を IPL_CG.ROM に含めるようにする
  ・ メインメモリの初期確保量を 4MB にする

  の二つは試してみる価値があると思います。
  ただし、$FC0000-$FDFFFF の内容は実機のものを使うか、$FE0000 以
降のミラーにするかをオプションで選べるようにした方がいいかもしれ
ません。


[2810]: Re: μPD765A系 投稿者:おさだ 投稿日:11月25日(木)05時50分22秒

> そこで、もし、AT互換機のFDC I/Oマッピングの詳細をご存知の方がい
>ましたら、是非教えていただけないでしょうか。

  私の持っているマザーボードに搭載されている統合 I/O チップのデー
タシートに FDC の詳細がある程度載っていましたが、こういうのはどう
でしょうか?

  W83977EF Data Sheet: http://www.winbond.com/sheet/977e_ct.pdf

  これにはサンプルプログラムは載っていないようですが、オープンソー
ス PC-UNIX のフロッピードライバが参考になると思います。 Linux で
すと、linux/drivers/block/floppy.c あたりですね。

  それから、粕川さんの Linux 用 Human68k ファイルシステムパッチの
最新版にも幾つかの国産PC搭載の3モードFDDドライバが入ってい
ます:

  http://yebisu.ics.es.osaka-u.ac.jp/~kasukawa/linux/human22.html

  何はともあれメーリングリストで1年程前にうやむやになってしまっ
た、というか私がその後の研究をサボっていた FDC エミュレーションの
話題が復活して嬉しいです。  がんばって下さい。


[2809]: 絶版の本 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月25日(木)05時22分41秒

FDCがらみを含めて、私が欲しい本に、

・別冊トラ技「'97 IBM PC 活用ハンドブック」
・「16ビットDOSマシン設計製作のすべて」
・「ブートストラップ Project-2 No.1」
・「フロッピ・ディスク・インターフェースのすべて」
(いずれもCQ出版)

というのがあるのですが、これらはすべて絶版されていて、非常に困ってい
ます。

 それで、年内を目安に1年近く探し続けているのですが、どうも見付から
ないので、せっかく話題に出たこともあり、(誠に恐縮なのですが、この場
をお借りして)個人でお持ちの方がいましたら、一時的に貸していただけな
いでしょうか。

 もし貸してもいいという方がいらっしゃいましたら、メールをいただけれ
ば幸いです。

 一応もう少し頑張って探してみますので、即決でなくて結構です。
(近くの大学の図書館(別に母校ではない)とかに潜入してみよっと。f(^^);
守衛に捕まるかな? ははは。)

 皆様よろしくお願いします。o=(_ _)=o


[2808]: Re:μPD765A系 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月25日(木)02時05分35秒

AZUCO様
> こんなんでしょうか?

 おぉ、これは! PC-9801系の資料ですが、とても参考になります。
 ありがとうございます。

yamama様
> CQ出版のBootStrapのNo.4では

 な、なんと! この本は、私が探していて絶版になって入手できないものの
1つです。(ToT)
 うむむ、持っていらっしゃったとは...。(^_^);

 他の本も、私が欲しいものは、みーんな絶版という、非常に悲しい状況です。

 それはそうと、情報ありがとうございます。(3F7hは何だか難しいですね。)
 ちなみに、3F3hと3F5hは使われていないのでしょうか。

 あと、DMAの使い方もよく分からないので、やはりサンプル・プログラムが
私には必要です...。

 Boot Strap Projectには、サンプルなんかも載っているのですか?
 まぁ、載っていたとしても、入手できない以上どうしようもないですが、一応
興味がありますので...。(^_^);


[2807]: RE:μPD765A系 投稿者:yamama 投稿日:11月25日(木)00時53分21秒

> そこで、もし、AT互換機のFDC I/Oマッピングの詳細をご存知の方がい

CQ出版のBootStrapのNo.4では
3F2 アウトプットレジスタ
3F4 FDCステータスレジスタ
3F7 インプットレジスタ
3F7 構成制御レジスタ
データ転送はDMAC(8237A)のチャンネル2を使用
FDCはコマンド終了でIRQ6を発行して、リザルトステータスの読み取りを要求する
と記述してあります。


>確実に検証していないので仮説なんですが、これはおそらく SRAM の内容が空
>の場合(EX68 では SRAM.RAM が無い場合)に、X68030 系の IPL-ROM が設定
>するメモリの初期値と EX68 が設定するメモリの初期値に矛盾があるためだと
>思います。  EX68 の設定する搭載メモリの初期値は IOCS のバージョンに関わ
>らず 2MB(初期の版では 1MB)ですが、X68030 系の IOCS ROM (version 1.30
>以降)では実機の内蔵メモリが増えたので、実機では 4MB に設定される様になっ
>ているのです。
初期設定のメモリ確保量を4MBにしたほうがよさそうですね。

>あと030のROM使用時にエラーが出るということらしいですが起動可能なHDDイメージを作っておけば出ないようです。
>無い場合、同じようなエラーが出ることは確認しました(^^;
SCSIの起動でエラーが起きてるかも知れません。EX68はSCSIのROMを
まったく考慮してなかったので。




[2806]: μPD765A 投稿者:AZUCO 投稿日:11月25日(木)00時16分02秒

gooで見つけました
こんなんでしょうか?

http://www.webtech.co.jp/undoc/io_fdd.txt


[2805]: μPD765A系 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月24日(水)21時14分38秒

> 68のFDCは名前は忘れましたがμPD765A系のものが使われていますので、

 資料で、μPD765Aに対するコマンド表はよく見かけるのですが、実際に
アセンブラなどで組みたいとき、どういう手順でI/Oすればいいか、サン
プル・プログラム(8086系)がなくて悩んでいます。

 AT互換機の場合、リソース情報を見ると、FDCはI/Oアドレスが、3F2h〜
3F5hと表示されるので、この範囲のどれかにI/O命令をすればいいだろう
ということは想像できるのですが、どれを使うかまったく分かりません。

 そこで、もし、AT互換機のFDC I/Oマッピングの詳細をご存知の方がい
ましたら、是非教えていただけないでしょうか。

 FDのドライバなんかを解析したところ、3F4hにIN命令を使って、その後、
DQMが立つのをループで待っているルーチンを見つけたので、3F4hはたぶん
ステータス・レジスタを読むときにでも使うんだろうな...というのは
予測できたのですが...。f(^_^);

 それはそうと、みなさん、最近、本屋に行ってもハードウェアに密接な
本って、すっかり見かけなくなったと思いませんか?
(事実、絶版になっているものが多いんですよね。注文もできない。)

 以前は、CQ出版とか技術評論社や秀和あたりが、ばんばん出していた
様な記憶があるのですが、実に寂しいことです。

 神田や秋葉原に行けば少しは期待できるかもしれませんが、1,000km先
の彼方です。とほほ。(ToT)

 大学時代は、学校の図書館にもある程度あったのですが、今はすっかり
行けなくなってしまったし、公立図書館の類は、よほどの所に行かないと
期待できないし、本当に困ったものですね。

 ま、愚痴っていても仕方ないので、これからも当掲示板を含めインター
ネットという便利なものを有効利用できたらいいなと思いますので、皆様
よろしくお願いいたします。


[2804]: Re: ちょっとコメント 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月24日(水)02時19分14秒

おぉ、ciscさん、ども〜Lieutenant Q゛です。
(お○しみCD、お疲れ様でーす。(^^); )

 コメント、大変ありがとうございます。実に光栄です。

 イメージ化ツールですが、ずばりその通りdittのことです。
 許可をもらっていなかったので、あえて記載しませんでした。
 誠に申し訳ありません。o=(_ _)=o

 それで、今データの内容もよく見てみたところ、確かに、実データフィールド
が短い(N=1なのに128バイトしかない)ために、CRCとGAP3に続いて次のセクタ
のDAMくらいまで入っていて、トータルで256バイトになっていました。

(よく考えたら、単純なプロテクトの基礎の基礎ではないかぁ〜!! すっかり
忘れていましたぁ〜。う〜...。(T_T) )

 というわけで、ciscさんのおっしゃる通り、Read Diagnosticによるものでは
ないということを納得しました。

 し、しかし、なんでこのイメージファイルは、ちゃんと動いたんだろう??
 そっか、チェックルーチンが甘いだけか...。

(結局、Read Diagnosticやるなら、X68000実機でやるという点では変わりま
せんね...。)

 皆さん、ご迷惑をおかけして、大変申し訳ございませんでした。o=(_ _)=o


[2803]: ちょっとコメント 投稿者:cisc 投稿日:11月23日(火)23時21分24秒

はじめまして.
8801 エミュ用で AT 用のイメージ化ツールというと拙作の ditt でしょうか?
もしそうだとしたら少し誤解が生じているのでコメントさせていただきます.

ditt は,エラーセクタを検出した場合でも, 読み込んだデータをそのまま格納
しています.ReadDiag は行っていません.

ここで格納されるデータの長さですが,基本的には通常のセクタと同じく N(セク
タの長さを現すエントリ) から求められます.しかし,例えば CRC エラーでデー
タの実体が通常のセクタより短い場合,その後に格納されている gap 等の情報も
読み出されてしまいます.
おそらく Lieutenant Q゛さんはこのデータをみて Read Diag したものと思われ
たのではないでしょうか.

2HD の方で記録されていなかったのは,恐らくプロテクトの進化によってセクタの
長さを変えずにエラーを出せるようになったのかもしれません.

トラックの内容を丸ごと読み込み,クロックビットとデータビットを区別せず格納
できるようになれば,ほとんど全てのフォーマットに対応できるようになるでしょ
うね.


[2802]: 2DモードのRead Diagnostic 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月23日(火)22時00分58秒

 最近、ちょっとPC-8801エミュレータ関係を試していて気づいたのですが、
AT互換機用の5.25インチFDDって、2Dモードでは、Read Diagnosticができ
るんですね...。(前にもそういう情報ありましたっけ?)

 PC-8801エミュレータで使用されているFDのイメージ・ファイルは、イメ
ージ化する際にエラーが出た場合、Read Diagnosticのデータの一部を保存
しているようなんです...。(全部ではないように見えましたが。)

 つまり、簡単なプロテクトのソフトなら、エミュレータでもパッチなしで
イメージ化して動作するようです。
 実際に、手元に1つだけ残っていた簡単なプロテクトのゲーム(本物)を
専用のイメージ化ツールを使って試したところ、ちゃんと動作しました。

 で、このイメージ化ツールは使える!と思い、試しにX68000用でエラー
トラックのある5.25インチ2HDのFDを1つイメージ化してみたところ、残念
ながら、2HDモードの場合は、やはりエラートラックでもRead Diagnostic
されていませんでした...。
(ま、ハードレベルで対応していないなら、無理もないでしょうね。)

 いやはや、2Dのソフトが多いPC-8801系がうらやましくなった一瞬でした。

 ま、X68000実機でイメージ化すれば、2HDでも可能なので、あきらめずに
行きましょうね。


[2801]: FDフォーマット 投稿者:Lieutenant Q゛ 投稿日:11月22日(月)16時02分39秒

 役に立つかどうか分かりませんが、以下のURLに、8インチ2Dのトラック
フォーマットを記述したExcel97のファイルを置いていますので、欲しい
方は勝手に拾って下さい。

 手持ちの本では、残念ながら5.25インチ2HD、あるいは3.5インチ2HDの
資料がないため、最も近いと思われる8インチ2Dの資料をExcel化しました。

 自作資料なので、何かと不十分と思いますが、参考まで。

http://www.asahi-net.or.jp/~qk7y-usjm/etc/8i2d_format.xls


[2800]: Re: プロテクト 投稿者:PI. 投稿日:11月22日(月)09時29分00秒

Read Diag.したデータを解釈できるようになれば、かなり広い範囲のディスクに
対応できますね。

プロテクトについてはいわゆる不安定(コロコロフォーマット)には無力ですが、
ウェーブや書き継ぎなどは再現できると思います。また通常のディスクでも、
標準2HD以外の2HS,2HDEなどのフォーマットがアクセス出来るはずです。

68のFDCは名前は忘れましたがμPD765A系のものが使われていますので、PC-88,
PC-98などの資料が使えます(もちろんPC/ATのものも)