こいぬ座
Canis Minor(CMi)
★南中高度:61度
★肉眼星数:25個
★設定者 :プトレマイオス
★大きさの順位:71位
純白の1等星プロキオンがこいぬ座の目印
1等星のプロキオンは、オリオン座のペテルギウスと、おおいぬ座のシリウスとともに、
冬の第三角形を構成している明るい星です。  しかしこのプロキオンとまわりの星を
結んで、こいぬの形を描き出すのは非常に難しいので、おおいぬ座のペアとなる星座と
して誕生したのではないかと、考えられています。
古代エジプトでは、プロキオンはナイル川の洪水の時期を教えてくれるシリウスよりも
少し前にのぼる星として、とても大切にされていました。  プロキオンとは「犬の前」
と言う意味があるのです。

南中位置での見つけ方
1.真南にのぼったプロキオンを見つけましょう。
  真南を向いて地平からげんこつ6個分上を探すと、純白に輝くプロキオンが簡単に
  見つかるはずです。 このプロキオンがこいぬのお尻の部分に当たります。
2.次に顔の星を見つけましょう。
  プロキオンから右上にげんこつ半分くらいのところに、3等星が見つかります。

こいぬ座探検のポイント
α星(プロキオン)
 全天でも8番目の明るさを誇る0.4等星です。プロキオンはギリシア語で『犬のさきがけ』を
意味します。 この星がおおいぬ座のシリウスにさきがけて上ってくることから、このように呼
ばれたのだと思われます。 そのシリウスよりもわずかに光は弱く、またわずかに遠く地球から
の距離は、約11.4光年の白色の星です。 シリウスと同じように白色矮星を従えています。
その矮星プロキオンBの光度は、プロキオンの10000分の1以下で、プロキオンの周りを、41
年の周期でまわっています。2つの星はとても近寄って見えるので、専門家が使うような、大型
の望遠鏡を使って観察しないと、分離することはできません。
前 次