PFIはじめて物語
       

はじめに と 目次  あなたのまちにPFIを ケーススタディ PFIはじめて物語

 

第1話:公彦君が取り組んでいるもの

 

公彦君は何か考えながら頭を抱えています。そこに友人の民雄君と修君がやって来ました。

 修  :何やってんの。早く飲みに行こうよ。

公彦:修はいいよなあ。まだ学生だから。毎日が休日みたいなもんだよな。

民雄:何言ってんのさ。早くしろよ。オレだって今日仕事早めに切り上げてきたんだから。

公彦:いやー。ちょっと政策研究のことで頭がいっぱいなんだよ。       

民雄: なんだよ。政策研究なんていったって机上の空論だろ。          
    お役人らしいね。
    だいたい役所仕事は効率が悪い。
    手作業が多いし、何をやるのも決裁決裁って。
    今オレがいる会社で同じことやってたらとっくに倒産だよ。
    まったく実がないよなあ。

公彦:まあ公共機関が何かをやるということにはそれだけ慎重さを要するのさ。
    税金使って仕事するんだし。ただ非効率というのは否めないね。
    公共機関って競争相手がいないからね。でも「実がない」というのは心外だな。
    公共機関の業務は基本的には「世のため人のため・・・」なんだから。

民雄:うちの会社も「世のため人のため」にならないことをやってるつもりはないけどね。

公彦:でも企業って利益追求団体じゃない。儲からないことはやらないよね?

民雄:まあトータルでみれば儲け主義だ。当然だろ。会社がつぶれちまう。

公彦:公共機関は儲け主義ではやらない。いうならば非営利団体の最大組織だ。

民雄:でもボランティアとは違うよな。税金という収入があるんだから。
        まあせいぜい「税金泥棒」と言われないようにするこったな。

 

第2話:「PFI」って何?


公彦:うーん。なかなかいい議論だな。実は僕がいま取り組んでいる政策研究のテーマは
    そういったものが背景にあるんだ。

 修 :え。「そういったもの」って?

公彦:民雄の言葉を借りれば「役所仕事は効率が悪い」だとか、
        「『税金泥棒』と言われないように」だとか・・・。

 修 :よく分からないな。で、つまるところ公彦の政策研究のテーマって何?

公彦:よくぞ聞いてくれた!テーマは『PFIなんだよ。

民雄:ああPFIか。実はオレいま会社でPFIのプロジェクトを任されてるんだ。   

 修 :「PFI」って・・・。ああ日経新聞とかに出ているアレかな?
        民間資金を活用してどうのこうの・・・とかいうやつ。

公彦:そう、それ!PFIは「Private Finance Initiative」の略で、
        意訳すると「民間資金の活用」ってとこかな。
        要は民間の資金、人材、ノウハウなんかを活用して、
       より良い公共サービスを住民に提供しようという制度なんだな。

 修 :うーん。学生の僕にでも分かるように説明してくれない。

公彦:じゃあ「橋」を例に、今までの公共事業との違いを具体的に説明しよう。
        ちなみにこれから僕が話す「公共事業」というのは「公共サービスを提供すること」だという
        ふうにとらえてね。
        まず、あるところで「川を渡りたい」という住民からの要求があったとする。
        そこで公共機関が「じゃあ橋を架けましょう」という話になり・・・。

 修 :この場合「橋をかける」ことが公共サービスということかな?

公彦:そう。従来のやり方だと、まず橋を架けるために公共機関は建設会社、
        要するに民間企業に橋の建設を頼む。
        橋が完成したら公共機関は橋の建設費を建設会社に支払う。
        ここで税金が使われるわけだ。ここまではいいかな?

 修 :うん。PFIだと・・・?

公彦:PFIの場合、民間企業が自己資金で橋を架けて、
        橋ができたら通行料を徴収してもとを取るんだ。
       だから公共機関はお金を使わない。まあこれはPFIの中でも一例だけど。

 修 :ああ。なるほどね。それが「民間資金を活用して・・・」つまりそれがPFIなんだ。

公彦:そう。

 修 :いや。まてよ。ははーん。読めた。
       最近、国や地方自治体が財政難なもんだから、PFIで税金を使わずに
       公共サービスを進めようというわけでしょ。

公彦:んっ。鋭い!多くの自治体はそこを注目しているのは事実だ。
       でもそれはPFIの本質ではないし、僕はそういうことを研究しようとしているわけではない。

 修 :そういえばさっき公彦は「役所仕事は効率が悪い」だとか、
       「『税金泥棒』と言われないように」とかをいい議論だとか言ってたもんね。

公彦:そう。こうなったらPFIのキーワードをいくつか説明した方がいいな。

 修 :何?

公彦:「VFM」とか「NPM理論」とか・・・。

 修 :うへー。またアルファベット3文字ですか。

公彦:PFIはもともとイギリスで始まった制度だからね。
        どうしても横文字が多くて。じゃあまずは・・・。

民雄:この続きは飲み屋に行ってからにしないか?

公彦:そうするか。今日は久々の3人の飲み会なのに、なんだか固い話でゴメンよ。

いいや。修士論文のヒントになりそうだから、いろいろ教えてよ。

民雄:PFIの話だったらオレも聞きたいな。オレも悩んでるんだよ。

 

第3話:NPM理論

 

公彦:まずはPFIの背景にある「NPM(New Public Management)理論」についてね。
       直訳すると「新公共経営理論」。
       公共機関が民間企業の経営方法を参考にして、
      その中からうまく応用可能なものを選び出し導入していくことなんだ。
      NPM理論の基本原理は4つある。
       
@業績/成果による統制、A市場メカニズムの活用、B顧客主義への転換、Cヒエラルキー簡素化。

 修 :いきなり難しいね。もうちょっと詳しく説明してほしいんだけど。

公彦:@は手続きより結果を重視するために、住民に近い現場に権限を委譲するということだ。

 修 :「現場」って・・・『事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!』

民雄:オイオイ。いきなり何を言い出すんだ。
       だいたいそのフレーズちょっと古いぞ。

公彦:ああ。でも的は射てるよ。まさにその「現場」だよ。
        Aは要するに、公共事業をの風にさらして効率を上げようということ。
        民雄との議論のなかで「役所って競争相手がいないから仕事が非効率なんだ」
        という話をしたよね?
     
  Bは公共機関にとって、納税者である住民は「お客さん」だという発想だね。
        お客さんが満足のいくサービスに努めようということ。

民雄:民間企業だったら当然の発想だけどな。

:もしかして「『税金泥棒』と言われないように」の話はここにつながるのかな?

公彦:そうだね。そしてCは公共事業の業績や評価を測定しやすくするために、
       組織の規模を小さくするということ。
       この@からCを軸としたNPM理論の中からPFIが生まれたんだ。

 修 :ああ。やっと分かった!つまり、まとめると、
       PFIの本当の目的は税金を使わないことじゃなくて、
      公共事業に民間企業の経営観念を取り入れて、
      住民に満足のいく公共サービスを効率よく提供することなんじゃない?

公彦:そうなんだよ。分かってもらえた。じゃあ「VFM」は説明しなくてもいいかな?

 修 :一応説明して。

民雄:じゃあオレが説明しようか。

 修 :え。民雄が知ってるの?

民雄:「VFM」はPFIをちょっとかじってりゃ誰でも知ってるさ。
       PFIの最も重要な概念だぞ。しかしNPM理論は知らなかったな。
       イヤ、てっきりオレもPFIって役所の赤字対策だけかと思ってた。
       さすが公彦は政策研究で取り組んでるだけのことはあるな。

 

第4話:VFM

 

民雄:「VFM(Value For Money」は、公彦みたいに意訳すると「費用対効果」ってとこかな。
       
一定の支払いに対して最も高いサービスを提供するということ。
       このことを2つにかみくだくと、
     
@同じ質のサービスを受けるならより安いサービスを、
     A同じ値段のサービスならより質の高いサービスを提供すること
なんだ。
      役所はPFIでこのVFMを狙っているわけだ。
      ちなみに@のVFMは数値化できるので、よく新聞とかに載る。

どうやって数値化するの?

民雄:要するに
        
[従来型公共サービスにかかる費用]―[PFIによる公共サービスにかかる費用]
        =[@のVFM]だ。
         VFMが出た分だけ役所の財布はお得になる。

 修 :ちょっと待って。公彦の「橋」を例にした説明だと、
        PFIによる公共サービスにかかる費用ってタダなんじゃないの?

公彦:あれは取りあえず修にわかりやすく説明しようと思って
        「PFIだと公共機関はお金を使わない」と言ったのさ。
        収益のないPFI事業は、公共機関が民間企業に公共サービス提供料として
        代金を支払ったりもするんだ。
        それでも従来のやり方より得であれば@のVFMは出るんだ。

 修 :うーん。よけいこんがらかっちゃたなあ。

民雄:修は深く考えすぎなんだよ。じゃあもっと分かりやすく言ってやろうか?

 修 :うん。お願い。

民雄:いいか。「刺身」で説明するぞ。
        @のVFMは同じ味で値段の違う刺身があって、安い方を食べるようなことだ。
       それでAのVFMは同じ値段で味の違う刺身があって、うまい方を食べるようなことだ。

 修 :なるほど。その例えは分かる。

民雄:修はホント「例え」に弱いな。
        実はオレの例えは、修が投げかけた疑問の答えにはなってないんだけどな。

公彦:まあ、PFIのバリエーションはいくつもあるんだよ。

 修 :そうなんだ。

公彦:民雄の説明にもあったけど、
        @のVFMって金額で出るからよくマスコミに取り上げられるんだ。
        でもAのVFMも住民にとっては大事なんだよ。

 修 :安い刺身はチラシに載るけど、うまい刺身も食べたい・・・ってなところかな。

民雄:オマエ例え好きだなあ。

 修 :冗談だよ。確かに役所が今のままだったら税金を下げてほしいし、
        税金が今のままだったらサービスを充実させてほしいもんね。
       PFIであればそれが可能なんだね。

公彦:そういうこと。これでPFIが何なのか分かってもらえたかな?

 修 :なんとなくね。ところで公彦はPFIで何の研究をやってるの?

公彦:とりあえず研究のキーワードとなるのが「住民に身近なPFI」。

 

第5話:住民に身近なPFI

 

公彦:PFIによって公共サービスが良くなることは納税者としてはうれしいことだよね。

 修 :AのVFMってやつだね。そりゃそうさ。
        とかいってまだ僕は税金払ってないけど。
       でもサービスが良くなることは住民としては大歓迎だね。

公彦:じゃあさ。修にとってPFIで良くなってほしい公共サービスって何?

 修 :うーん。なんだろ?「公共サービス」って言葉は分かっても
        実生活の中ではイメージが湧かないなあ。

公彦:じゃ別の角度で質問するね。修がよく使う公共施設って何?

 修 :うーん。そうね。まずは図書館かな。それと市民プール。
       あとは僕ね、市のボランティア教室通ってるんで公民館。
       あとは住民票取りに市役所。そんなとこかなー。

民雄:学校があるだろ。

 修 :あ。そうか。学校も公共施設か。
        僕は親孝行だから小・中は市立、高校は県立、そして大学と大学院は国立なんだ。
        おまけに幼稚園も市立。

公彦:さらに付け加えて言えば、小・中学校って義務教育だから、
        住民全員が一度は受ける公共サービスだよね。

 修 :なるほど。いままで意識したことなかったけど、
        僕はいろいろな「公共サービス」を受けて生活してるんだなあ。

公彦:修だけじゃないよ。僕だって民雄だって、
        日本中のみんなが身の回りで様々な公共サービスを受けて生活しているんだ。

 修 :公共サービスが良くなるんだったら、そういった、
       みんなの身近なところにあるものが良くなってほしいよなあ。
       もしかして、「住民に身近なPFI」っていうのは・・・。

公彦:そう。そこなんだよ。僕がPFIを進めたいのは。

 修 :なるほど「住民にとって身近な公共サービスにPFIを」ってことか。
       そりゃそうだよね。住民としてはそれがいちばんありがたい。いいね。じゃんじゃん進めよう。

民雄:えーっ!そりゃ無理だろう。

 修 :へ。なんで?

民雄:あのな。PFIって手続きがものすごく複雑なんだ。
        だからオレはいま仕事で頭を抱えているんだ。
        大変なんだぞ。契約なんかも複雑で弁護士の先生とかにお願いしないと
        契約書が書けないぐらいなんだ。だから経費もハンパじゃないんだ。

 修 :民雄の仕事が大変のは分かったけど、それとさっきの話となんか関係あるの?

民雄:修があげてた施設なんかは公共事業の中ではかなりちっぽけなんだ。
       そんなちっぽけな事業に、PFIみたいに複雑で莫大な準備経費がかかる制度を取り入れる
       のなんか、はっきり言って無理だ。

公彦:いや無理じゃないさ。確かに、まだPFIの実績が少ない今の日本では
        難しいのは事実だけど。でもそれは完璧なPFIにこだわるからなんだ。
        なんていうか、綺麗な言い方じゃないけど「PFIのいいとこ取り」みたいなのを
    提案したいんだ。

 修 :へー。面白そうだね。なんかこれからが楽しみだな。

 

第6話:未来予想図

 

2010年9月のある夜のことです。民雄君が自転車で走ってきました。

公彦:あれ。民雄じゃない。久しぶりだね。そんな本をたくさん積んでどこ行くのさ?

民雄:おう。公彦か。夜8時だというのにまだ蒸し暑いな。いや東図書館に本を返しにさ。

公彦:あれ。だって民雄の家って西図書館の方が近いんじゃないの?

民雄:東図書館の方が何かと便利なんだよ。読みたい本がそろってるし。夜11時まで開いてるし。

公彦:そっか東図書館といえばPFIで整備したやつだ。
        修の会社が手がけたんだよ・・・って噂をしたら修だ。おーい。おさむー。

 修 :おう。公彦。なんだ民雄もじゃん。久しぶり。

民雄:久しぶり。今聞いたんだけど、修の会社であの図書館やってるんだって?

 修 :そうなんだよ。うちの会社でPFI図書館第1号なんだ。なかなかいいでしょ。

民雄:いい。いい。すごく便利。対応も丁寧だし。

公彦:修がんばってるよねえ。このまちでPFIって言ったら修は有名人だもんね。

 修 :何をおっしゃいますか。もとはといえば、10年前だっけ。
       このメンバーで飲んだときに公彦がPFIの話をいろいろしてくれたからじゃない。
       あれがなかったら今の自分はないよ。

公彦:役所も、僕が提案した「住民に身近なPFI」というのが普及してから、
        雰囲気がだいぶ変わったんだ。

民雄:へー。そうなんだ。そりゃまたなんで?

公彦:理由はいろいろなんだけど。
        いちばん大きな理由は「住民に身近なPFI」を進めるのに、
       住民ニーズをかなり意識したことかな。
       まずは事業を進める上での情報の公開に気を配ったね。
       それとサービス提供についてのモニタリングやアンケートなんかもやった。
       そしたら10年前の修みたいに、住民自身が「住民に身近なPFI」に興味を示してくれて、
       そのうち何人かがPFIの企画にまで参加してくれるようになったんだ。
       それで僕自身も住民と直接やりとりすることが多くなって、
       そんな中で、なんていうかな、あらためて住民との信頼関係みたいのが築けたんだ。

民雄:へー。そりゃあ良かったなあ。

公彦:そうだね。今となっては。でもこの10年間はいろいろ大変だったよ。
        最初のうちは住民と話し合っても、行政批判のオンパレードで。
        口論もしたなあ。でも逆にそれが功を奏したんだよなあ。
        いろいろ腹を割って話すと、理解してもらえるんだよ。
        やっぱねえ。公務員だからって建前ばかり主張してちゃあダメなんだよね。
        PFIは特に。PFIからいちばん学んだのはそれだね。

民雄:そりゃPFIさまさまだね。

公彦:今このまちが良くなったのはPFIのおかげばかりじゃないけど、
        きっかけとしては大きいよね。

 修  そういうこと。どうです?あなたのまちにもPFIを。

民雄:おい。誰に呼びかけてるんだよ?

                           

 

 

 

 

 

 

 

はじめにと目次に戻る