「散歩:川越」
’03.04.20 | |
埼玉県の小江戸と呼ばれる川越を散歩しました。 生まれて数十年住んでいたのでみんなを案内。 たまには近場の散歩も楽しいですよ。 |
|
川越大師で有名な喜多院の 南側にちょっと落ち着いた 南院があります。 ちょうど5月連休には ツツジが沢山咲いて 綺麗な感じかな?? |
|
中院は南院と繋がっていて 庭が見事!! 茶室も趣があって なかなかです。 |
|
通常の桜の開花より 1週間早く咲く桜。 |
|
1/3に開催されるだるま大師で 有名なお寺。 江戸時代、徳川家との繋がりを 強く感じさせるお寺です。 厄年には毎回厄よけに 来てます。 正月明けの喜多院'04.01 |
|
喜多院境内にあるお地蔵様。 この中に必ず自分に似た お地蔵様が居るとのこと。 |
|
昔銀座通りと呼ばれていた 通りが、今はちょっとお洒落な 名前になっています。 |
|
川越で一番有名な蔵づくりの 町並み。 その昔、川越の大火があった時、 蔵づくりの建物が火事から逃れていた。 その為、こぞってお店を蔵づくりで 作ったので蔵づくりの多い町並みに なった。 |
|
蔵づくりの裏手にある お菓子屋さんが並んでいる町。 金太郎飴や大きなふがしなど 昔を思い出して散策。 楽しいよ!!! |
|
ななちゃんと長瀞&川越見物 |