みずがめ座

水瓶座:Aquarius(Aqr):Water Berer
★20時南中:10月22日
★南中高度:42度
★肉眼星数:96個
★設定者 :プトレマイオス

★大きさの順位:10位


★黄道上の三っ矢のマークが目印です。
ペガスス座の首と、みなみのうお座にはさまれた部分に、みずがめ座はあります。
水瓶の水を、南の魚の口に注ぎこんでいる、少年ガニメーデの姿を描き出した、
星座です。
 黄道12星座の11番目で、太陽がこの星座にはいると、故郷メソポタミ地方が
雨期になることから、水に関係のある星座になったといいます。しかし、明るい
星は含まれておらず、あまり目立たない星座です。三つ矢の形に並んでいる、4つ
の星が目印となります。

★ゼウスにさらわれたガニメーデ
 
大神ゼウスは、ヘーベという娘に自分の死のまわりの世話を、させていました。
ある時、この娘が天に昇ったヘルクレスと結婚することになりました。そのため、
ヘーベに替わって世話をしてくれる子供を、捜すことになりました。そこで、ゼウ
スの目に留まったのが、トロイヤーの美少年と言われていたガニメーデでした。
 ゼウスは早速鷲(わし座)に化けてガニメーデをさらってしまいました。ガニメ
ーデの父親には代償として、”黄金のブドウの木”が与えられました。ゼウスが
少女ではなく少年をさらったのは、男ならば結婚をして自分のもとを去ることも
無いだろうと考えたからだと言うことです。

★南中位置での見つけ方
1.先ずは真南に昇った、3等星のα星を見つけましょう。
  真南を向いたら、げんこつ5個半分上を探します。α星から南西(右下)の
  方向に、げんこつひとつの間隔で2等星のβ星と、3等星が並んでいます。
  この部分が、水瓶を担ぐ腕です。

2.次は水瓶の口に当たる、三ツ矢のマークを探してみましょう。
  α星の東(左)げんこつ半分の所に、4等星のζ星を中心に、3つの4等星〜
  5等星が、直径5度の大きさの三ツ矢のマークの形に並んでいる。

3.最後は水瓶から流れ出た水の流れです。
  三ツ矢のマークから、みなみのうお座のフォーマルハウトに向けて、大きく
  東(左)に蛇行するように、4〜5等星が連なっています。


●みずがめ座探検のポイント
・ζ(ゼータ)星
3つ矢の中心の星ζ星は、白色の4等級の星が、ふたつ寄り添っている連星です。
二つの星はおよそ850年の長い周期でめぐり会っています。口径75mm以上の
望遠鏡で、倍率を高くすると、分離して観測することができます。