こぐま座

Ursa Minor(UMi) : Little Bear
★20時南中:(北)7月23日
★南中高度:(北)47度
★肉眼星数:26個
★設定者 :プトレマイオス
★大きさの順位:56位
■小さなひしゃくのこぐま座
いつも真北に輝いている星、北極星をしっぽの先にして、北の空を回転している星座が
こぐま座です。全体的に北斗七星をそのまま小さくした形をしているので、おおぐま座と
よく対比することが出来るでしょう。

■南中位置での探し方
1.先ずは北極星から見つけてみましょう。
  北極星はいつでも、ほぼ同じ位置に見えます。高度は観測点の  緯度と同じになり
  ますから、北緯35度ならば、真北を向いてげんこつ三つと半分上に2等星の北極星が、
  見つかると思います。
2.次は胴体の部分を探しましょう。
  北極星から南(上)へげんこつ1つ半のところに、同じく2等星のβ星があります。さらに
  少し上に少しくらい3等星も見つかるでしょう。
3.最後にしっぽです。
  北極星から先ほど見つけたβ星にむかって、ゆるやかな左カーブを描くようにやや暗い
  4等星が3つ、等間隔で輝いているはずです。

■こぐま座探検のポイント
【天球のへそ、北極星】
北極星とは、その名の通り北の極で輝く星と言う意味です。しかし現実には、天の北極からは
約1度ずれていますので、全く制止しているわけではなく、半径1度の円を描きながら回転して
います。 また、北極星は2重星でもあります。2等星のすぐとなりに、9等星の伴星が寄り添って
いますが、高度差が大きすぎるので、確認するのは
難しいようです。

【γ星(ファルカド)】
肉眼でも分離することができる二重星です。γ星自体は3.0等級の青白色の巨星で、地球から
480光年の彼方にあって、パートナーの11番星は5.0等級のオレンジ色の巨星で、390光年
彼方の距離にあります。

前頁 3月の星空