![]() |
星の色と表面温度の関係 | ![]() |
●星は温度によって輝く色が違う | ||||||||||||||||
満天に広がる星空をよく見ると、星の色が少しずつ違っているのに、気が付く でしょう。 双眼鏡で観察すると、一層色の違いがわかりやすいと思います。 こうした色の違いは、どのようにして起こるのでしょうか? それには、星の表面の温度が関係しています。 表面温度が高ければ高い程 青白く見え、温度が低くなる順に、白、薄黄色、黄色、オレンジ、赤色と分けるこ とができます。 |
||||||||||||||||
●表面温度が高い方が明るく光る | ||||||||||||||||
同じ大きさの星が、地球から同じ距離にあるとすれば、表面温度の高い方が 明るく見えます。 このように色と明るさの関係まで考えて、星空を探検すると、その星の様子まで 想像ができて、楽しさが倍増します。 |
||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |