あ行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行 |
アイ |
eye |
ルアーやフック(釣り針)などを結ぶための輪。 |
アウトレット |
out-let |
湖から川への流れ出しの部分。流れ込みはインレット。 |
赤星鉄馬 |
Akaboshi Tetsuma |
日本にブラックバスを初めて移入した人。みんなこの人に感謝! |
アクション |
action |
魚を誘うために意図的につけたロッドやルアーの動き。ロッドアクション、ルアーアクション。 |
アタリ |
atari |
魚がルアーに食いついたときに感じる感覚。バイトともいう。 |
アフター・スポーン |
after spawn |
産卵が終わった状態。ポスト・スポーンともいう。 |
アプローチ |
approach |
魚やポイントに接近すること。 |
アベレージ・サイズ |
average size |
その釣り場で釣れる魚の平均サイズ |
あわせ |
awase |
アタリがあったときにロッドをあおったりして、魚の口にフックをかけること。 |
アンカー |
anchor |
ボートを固定するための「いかり」のこと。 |
アングラー |
angler |
釣り針で魚を捕る釣師。 |
イミテーション・ルアー |
imitation lure |
餌の小魚などに似せて作られたルアー。 |
イレギュラー・アクション |
irregular action |
不規則なルアーの動き。 |
入れ食い |
iregui |
誰もが1度は体験してみたい、ルアーをキャストしてすぐに魚が食いついてくる状態 |
インターセクション |
intersection |
合流点。本流と支流が混じり合うエリア。 |
インディアン型 |
indiana-type |
スピナーブレードの一種。回転が大きく、バイブレーションが大きい。深場を探るのに適している形。 |
インレット |
in-let |
湖や沼への川の流れ込み。酸素が豊富なため魚が集まる。 |
ウィード |
weed |
水中に生えている水草や藻。雑草 |
ウィードカバー |
weed-cover |
水草や藻が水面を覆ってしまっている様子。 |
ウィードベッド |
weed-bed |
水中に藻が群生してベッドのようになっていること。 |
ウィードレス |
weedless |
ブラシ状のナイロン糸等で、水草や藻に絡みにくくなっている仕掛け。ラバージグやジグヘッドによく見られる。 |
ウェーダー |
woders |
水の中を歩くために履く、ひざより長い長靴。 |
オーバーハング |
overhang |
水面に木などの障害物が覆い被さっている状態。バスの絶好のポイントになる。 |
オープンウォーター |
open water |
水草や杭などの障害物が水面にない状態。 |
オフセットフック |
offset hook |
根掛かりや、ワームのずれが少ないようにアイの後ろが直角に曲がったフック。 |
か行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行 |
カーブ・ホール |
curve-fall |
ジグやグラブなどのルアーを、ラインを張ったままにし、緩やかな弧を描きながら水中に落とすこと。 |
カーリー・テイル |
curly tail |
ワームのしっぽがクルッと巻いてあること。 |
カウントダウン |
count down |
ルアーが着水した後、1・2・3・・・などと、目標の水深に沈むまで計ること。
また、ラパラのを代表するルアーの種類の一つ。 |
カケアガリ |
kakeagari |
水中の傾斜面。バスが付いている代表的なところ。 |
カバー |
cover |
水面を覆った水草や障害物。 |
ガレ場 |
gareba |
土砂が崩れたような傾斜地。(バスが付きやすいポイント) |
キター--(゚∀゚)--ッ! |
kita- |
アタリがあること |
キャスティング |
casting |
ロッドを振ってルアーを投げること。 |
キャロライナリグ |
carolaina rig |
おもりの先にリーダーを結んで針をつけたソフトルアー用の仕掛け。 |
クランクベイト |
crank bait |
魚などに似せた、丸みのあるプラグ。動きがエンジンのクランクににていることからこう呼ばれた。 |
グラビングバズ |
gurabingu-bazu |
こ水面をグラブをノーシンカーで引くテクニック。(日本だけで使っている言葉。英語ではないので注意。) |
さ行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行 |
サスペンド |
suspend |
魚やルアーが一定の層で止まること。 |
ジグヘッド |
jig head |
シンカーとフックが一体となったもの。 |
シーバス |
sea bass |
スズキの総称。私も1度釣ってみたい。 |
シャロー |
shallow |
水深2mぐらいまでの浅場。バスの餌を探しにくるところです。 |
ショア |
shore |
岸辺 |
ショット |
shot |
おもり。シンカー |
スイベル |
swivel |
糸よれを防ぐためにラインとルアーの間につけるヨリモドシ。 |
スクール |
school |
魚の群のこと。これにあったら連続でアタリがあるかも!? |
ステディリトリーブ |
steady retrieve |
一定の早さでゆっくりとリールを巻くこと。 |
ストラクチャー |
structure |
岩や杭、倒木などの障害物。この陰にバスが隠れている。 |
スピニングリール |
spinning reel |
ラインを横方向に巻く(スプールが縦になっている)リール。軽量で操作がしやすい。初心者はこれから入りましょう。 |
スプリットショット |
split shot |
ラインを挟んでつぶすおもり。ガン玉。また、これを使ってソフトルアーとおもりの間を離した仕掛け。 |
スポーニング |
spawning |
産卵。バスは春から初夏にかけてこのシーズンになる。 |
スモールマウスバス |
smallmouth bass |
小口バス。冷たい水域を好みラージマウスより引きが強い。違法放流が問題になっている。 |
た行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行 |
ターンオーバー |
turnover |
下層の濁った水が上層の水と入れ替わる現象。ぱったりと釣れなくなる。 |
タックル |
tackle |
釣り道具。 |
テーパー |
taper |
ロッドの調子。 |
テキサスリグ |
texas rig |
穴のあいたピストルの弾のような形のシンカーをセットしたワームの仕掛け。 |
トップウォーター |
topwater |
水面。水面を泳ぐルアー。 |
ドラグ |
drag |
ラインに強い力がかかったときに、スプールが逆回転してラインを出しラインの切れを防ぐリールの機能。これを調整しておかないと、思わぬ大物がかかったときに涙しますよ。 |
トレーラー |
trailer |
ルアーの後につけるフックやワームなどのこと。主にラバージグにセットして使う。 |
な行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行 |
ナチュラルカラー |
natural color |
自然に存在する色。 |
根掛かり |
negakari |
ルアーが水中で障害物に引っかかってしまうこと。このページを見た人は間違っても養殖網などに根掛かりさせないでくださいね。 |
ノーフィッシュ |
no fish |
ボウズ。釣り師としては何としても避けたい屈辱的なこと。 |
は行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行 |
バイト |
bite |
アタリ。(アルバイトではありません。) |
バイブレーション |
vibration |
細かく振動するプラグ。 |
バックラッシュ |
backlash |
ベイトリールでラインが絡まるトラブル。キャストしたときにラインが出ていくスピードよりスプールの回転が速いと起きるもので、ラインが余分に出てしまいスプールなどに絡まってしまう。初心者の人はスプールの回転を少し堅めに調整しておきましょう。 |
バラす |
barasu |
ランディングの途中で魚を逃がしてしまうこと。間違っても物騒な意味で使ってはいけない。 |
ハングアップ |
hang up |
根掛かりすること。 |
ヒット |
hit |
魚がフックにかかった状態。 |
フック |
hook |
釣り針 |
プラグ |
plug |
小魚に似せたルアー。ミノー・クランクベイト・ホッパーなどがその代表。元は樽の栓(plug)を削って作ったことからこう呼ばれるようになったらしい。 |
プレッシャー |
pressure |
魚がルアーや釣り人に気づき警戒心を持っている状態。 |
ベイト |
bait |
餌。自然に魚が食べている餌をナチュラルベイトという。 |
ベイトキャスチィングリール |
baitcasting reel |
スプールが横になっているリール。スピニングリールに比べ強い力に対応できるが、取り扱いが難しい。重いルアーを使うときや、ブッシュなど根掛かりしやすいところを攻めるときに有効。初心者は避けた方が無難。 |
ペンシルベイト |
pencil bait |
鉛筆のような形をしたトップウォータープラグ。 |
ポイント |
point |
魚がいる・・・はずの場所。 |
ホッパー |
popper |
トップウォータープラグの一種。水面に水しぶきをあげ、「カポッ」という音を出して魚をおびき寄せる。 |
ま行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行 |
マグネットブレーキ |
magnet brake |
磁力でスプールの回転を制御するベイトリールの機能。バックラッシュを防ぐ。 |
マズメ |
mazume |
日の出・日没前後の時間帯。魚の活性が高くなり1日のうちで最も釣りやすい。日の出前を朝マズメ、日没後を夕マズメという。 |
マッディー |
maddy |
水が濁っている状態。 |
ミノー |
minnow |
細長い小魚に似せたルアー。 |
や・ら・わ行 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や・ら・わ行 |
ラージマウス |
largrmouth bass |
大口バス。1925年に日本に放流された。比較的温かい水を好み日本のスポーツフッシィングの代表。 |
ライン |
line |
釣り糸 |
ラインブレーク |
line break |
ラインが切れてしまうこと。 |
ランカー |
ronker |
バスフィッシングをするもの1度は釣ってみたい大型魚。普通50cm以上のものをいう。トーナメントなどでラインキングされるサイズ。 |
ランディング |
landing |
掛かった魚を取り込むこと。 |
リアクション |
reaction |
ルアーに対する魚の反応。 |
リグ |
rig |
仕掛け。 |
リップ |
lip |
ミノーやクランクベイトの口元に付いたプラスティックの板。 |
リトリーブ |
retreeve |
キャストしたルアーを、リールを巻いて回収すること。 |
ルアー |
lure |
疑似餌 |
ロストフィッシュ |
lost fish |
魚をバラすこと |
ロッド |
rod |
釣り竿 |