88

 星 座 名  学 術 名  南中    特  徴
アンドロメダ アンドロメダ 11.27 大系外銀河M31がある
いっかくじゅう モノケロス 3.03 薔薇星雲
いて サギタリウス 9.02 銀河の中心方向にある
いるか デルフィヌス 9.26 菱形をしている
インディアン インダス 10.07
うお ピシス 11.22
うさぎ レプス 2.06
うしかい ボーテス 6.26 0等星アルクトゥルクが輝く
うみへび ヒドラ 4.25
エリダヌス エリダヌス 1.14
おうし タウルス 1.24 プレアデス星団
おおいぬ カニスマヨル 2.26 全天一明るい-1.5等星シリウス
おおかみ ルプス 7.03
おおぐま ウルサマヨル 5.03 北斗七星
おとめ ビルゴ 6.07 1等星スピカ
おひつじ アリエス 12.25
オリオン オリオン 2.05 ペテルギウス、大星雲
がか ピクトル 2.08
カシオペア カシオペイア 12.02
かじき ドラド 1.31 大マゼラン星雲
かに カンケル 3.26 プレセペ星団
かみのけ コマベレニケス 5.28 星座全体が星雲となっている
カメレオン カメレオン 4.28
からす コルヴス 5.23
かんむり コロナボレアリス 7.13
きょしちょう トゥカナ 11.13
ぎょしゃ アウリガ 2.15 0等星カペラ
きりん カメロパルダリス 2.11
くじゃく パボ 9.05
くじら ケトゥス 12.13 変光星ミラ
ケフェウス ケフェウス 10.17
ケンタウルス ケンタウルス 6.07 地球に最も近い恒星αケンタウリ
けんびきょう ミクロスコピウム 9.29
こいぬ カニスミノル 3.11 0等星プロキオン
こうま エクウレウス 10.05
こぎつね ブルペクラ 9.21 あれい星雲
こぐま ウルサミノル 7.13 北極星
コップ クラテル 5.08
こじし レオミノル 4.22
こと リラ 8.29 織姫星、0等星ベガ
コンパス キルキヌス 6.29
さいだん アラ 8.05
さそり スコルピウス 7.23 赤い一等星アンタレスとS字が目印
さんかく トライアングルム 12.17
しし レオ 4.25 1等星レグルス
じょうぎ ノルマ 7.18
たて スクツム 8.25
ちょうこくぐ カエルム 1.29
ちょうこくしつ スクルプトル 11.25
つる グルス 10.22
テーブルさん メンサ 2.11
てんびん リブラ 7.06
とかげ ラケルタ 10.24
とけい ポロロギウム 1.06
とびうお ボランス 3.13
とも プッピス 3.13
はえ ムスカ 5.26
はくちょう キグヌス 9.25 1等星デネブ
はちぶんぎ オクタンス 10.02 天の南極に輝く星座
はと コルンバ 2.11
ふうちょう アプス 7.18
ペガスス ペガスス 10.25
へび(頭部) セルペンス 7.21 へびつかい座で頭部と尾部に分断
された、珍しい星座
へび(尾部) セルペンス 8.17
へびつかい オフィウクス 8.05
ヘルクレス ヘルクレス 8.05
ペルセウス ペルセウス 1.06 二重星団がある
ベラ 4.11
ぼうえんきょう テレスコピウム 9.02
ほうおう フェニックス 12.02
ポンプ アントリア 4.17
みずがめ アクエリアス 10.22
みずへび ヒドラス 12.27 小マゼラン雲
みなみじゅうじ クルックス 5.23 南十字星は、沖縄以南で見られる
みなみのうお ピシスアウトリヌス 10.17 1等星フォーマルハウト
みなみのかんむり コロナアウトリナ 8.25
みなみのさんかく トリアングリムアウストラル 7.13
サギタ 9.12
やぎ カプリコルヌス 9.29
やまねこ リンクス 3.16
らしんばん ピクシス 3.31
りゅうこつ カリーナ 3.28 全天2位の明るさカノープス
りゅう ドラコ 8.02
りょうけん カニスベナティキ 6.02
レチクス レチクルム 1.14
フォルナックス 12.23
ろくぶんぎ セクスタンス 4.21
わし アクイラ 9.11 彦星、1等星アルタイル
★南中:その星座が午後8時に南中する月日です。

前頁 星空探検の準備 メニュー 次頁