エイプリルフールでなんか嘘つこうかとあることないこと考えてましたが、なんだかダウナーに陥ったので停止。ワシに詐欺師の品格はない模様。よしえろ絵描くぞ。無理。
C++でファイル作ったり開いてみたり。おお書けた書けた開けた開けたと、考えてみるとえらい初歩なことで大喜び。なんか楽しいな。
遺伝的進化弾幕。なんだか判らんがすごそうだ。
グレンラガン1。ばかな……今、朝の八時半だぞ。さすがに一話だけあってよく動くのはいいんだけど乳とか尻とかふとももとか脇とか強調しすぎでこんなもん子供に見せてどうするつもりだ。子供はプリキュア見るのか。ならよしいいぞもっとやれ。話は勢いで押し切るタイプのようでなかなか楽しい。脚本の人が、普段舞台演劇をやってるそうで、言われてみると、長台詞で状況を説明したりするあたりがそれっぽい感じ。
鬼太郎。なんか安定。見れれば見るけど見れないならそれでもいいやという感じ。
マイメロすっきりはマイメロだけやってくれればいいです。尺が短くなってなげっぱなしっぷりがひどくなっておられる。
ハヤテのごとく。概ね原作のノリのままなんですが、こうして見るとネタが寒いな。これは精神が鍛えられそうだ。とりあえず若本が若本すぎ。釘宮が釘宮すぎ。
小さくなればプリンたくさん。
キンさん編後半ですよ。
毎度このCMはオロナミンCが飲みたくなって困る。
ハナさんの聞き込みはどんどんスゴみが増しているような気がする。モモさんのチンピラっぽさも。
キンさん鍛えてた理由それか。武器は使わない空手だ。キンさんマジメだ。でもバカだ。「イマジンなんて勝手な解釈で〜」確かに毎回解釈勝手だし契約完了の判断もあちら任せ。わりとアバウトなのね。
キンさん男らしいにもほどがある。ハナさんは暴君にもほどがある。とりあえず殴るな。アックスフォーム登場。結構シャープな感じなのね。必殺技は体全体で「金」を表現しておられる。なんか金田固めを思い出した。デンライナーの使い方も無茶だ。
そしてハナさんに舎弟が一人増えた。プリン食べたいなあ。
夜中に鷹の爪団総集編やってたのでつい見てしまう。さすがに眠いです。
前やったときは2〜3面で死ぬことが常だった花映塚EXでしたが、他のシリーズやって多少なれたのか先に進めるようになり、なんとか小町さんでクリアしました。最後の映姫さまで残りが4あったのに321と死んでいきラストでなんとかクリアできたときは思わずガッツポーズ。でもそのあと映姫さまでやったら小町さんに馴れすぎていてグダグダ。霊夢つよいんよ。
デフォルメの具合をいつもと変えてみたのですが、なかなかバランス取るのが難しいですな。
構造体宣言したりいじったりポインタ使ってみたりする。なるほどなるほど。
いつもどおりテーブルさんちでSDガンダムフォースを見たのち、なんかGYAOで面白いのやってないかねえと見てると銀牙伝説ウィード。我らはジャンプに直撃された世代であるがゆえ流れ星銀は知っているのですが、さすがに漫画ゴラクは読んでないのでウィードはよく知りません。なので好奇心に任せて観たところ、OPのノリノリっぷりにすでにトリコなり、続いて繰り出される古きよきジャンプとヤクザと男らしさの空気に完全KO。なんだこの男気溢れすぎる犬どもは。なんだか判らんけどむちゃくちゃおもしれえよ。こんな逸材が隠れていようとは。
鷹の爪団の映画みたいなあ。東京まで出ないといけないんじゃろうか。しかしリアルタイム残予算表示システムは斬新に過ぎる。なんか予算ゲージが表示されていて、少なくなると映画の途中ですが広告が入ったりするらしい。気になる。
仮面ライダーもこのシステム採用すればいいと思うのよ。怪人が出てきてゲージ減少。ごっついCG使っちゃってゲージ減少。教会燃やしちゃってゲージ大減少。少なくなったらオモチャを買いに行くんだ。現場のあせりが視聴者にも伝わってよいと思う。
ひとひら1。麦ちゃんはドンクサかわいいな。原作も地味なだけにアニメも地味。いまのとこまあまあよさげ。しかし次回予告で「見ないでください」はいいのだろうか。最終回だけ「見てください」になるのだろうか。シャクティ風に。
大江戸ロケット1。なんかすごく古いタイプの絵と今風の絵が混在していて面食らう。会話のテンポはなかなかよくて聞いてて楽しい。そして月に行くのか。マジにロケットネタなのか。見るしかねえ。
何描いてるのだろう私は。いや花映塚EXで映姫さまでもクリアできたよワーイと言う思いから描き始めたのですがやっぱり何を描いているのだろう私は。そもそもどのへんが魔法なんだ。
桜の花を見るとSNOWを思い出す私は大分ボンクラ。アレも大分懐かしいな。PS2版やって朋先生のボイスに癒されたりしてこようかしら。
ディアボロの不思議な冒険をインストールしてしまったせいでゴリゴリと時間が削られていきますよ。まさしくキングクリムゾン発動状態。不思議なダンジョン系(というかローグ系かしら)をやるのもSFCのトルネコ以来なので、目新しい感じで楽しいですし、なにより随所に仕込まれたジョジョネタの嵐に夢中になり、スパゲティを食う億康のようについつい少しずつやりつづけて気づけば大変なことになっている次第です。コミックス全巻集めたりしたいなー。
ハルヒの分裂。なんか無駄にSF的テクニカルな展開ですな。世界の果てでハードボイルドワンダーランドしかねないくらい。流れとしてはβ→αなのかね。さておき全体的にキョン×古泉なのでメロメロだ。ラストの方のハルヒ×長門さんな感じもメロメロだ。そしてやっぱりハブられるみっくるんるん。新キャラの佐々木さんは世界の敵を遮断しそうだと思えました。
アイドルマスターアニメ。原作のゲーム知らんので普通にギャルロボものに見えます。そうすっと動きもいいしわりと楽しいかも。でも原作ファンには黙殺されるんでしょな。
ひとひらの麦さん。さりげに結構ヒネた性格をしておられるのがいい。でもボクは演劇部の部長派です。
東方の不思議なダンジョン。ふと関係ないこと思ったのですが、明治以前の日本人は同じ側の腕と足が同時に前に出る、いわゆる難波歩きをしていたらしいのですが、東方の日本系な方々はどうなのかの。
んでSNOWの曲が聞きたくなったものの、サントラは見つからないしPC版はアンインストールしてセーブデータは昔のHDDの中っぽいしPS2版なら多分セーブデータもあるけどPS2本体がないというテエタラク。CD探すのが早いか。この部屋の中から?
恨みでパワーアップしたエボニーデビルに殴り殺されたりジョリーンに敵を回復されてFFに殺されたり飛んできたアヴドゥルに殺されたり。なかなかうまくいかねー。
銀魂観た。スタッフは大分バカなんじゃないだろうか。お子様もお母様も見る時間なんだぞ。もっとやれ。そして華々しく散れ。
蛙男の裏だったので録画しといた瀬戸の花嫁みた。おお、結構面白いぞ。やっぱヤクザ分の方が面白いな。
この青空に約束を。ギャルギャルしい。ギャルギャルしいのはいいんだけどなんかダメ。テンポがあわん。
鋼鉄三国志。最初はどうなるかと思ったものの、ヘンなコンセプトをクソマジメにやっていてじわじわ面白いんじゃないかと思えてきた。もうちょっと観てみよう。
なのはストライカーズ。みんなでかい。リィンバカっぽい。ローラースケートつけてパンチするのはかなり高等テクに思えるがどうなんだろう。ブロークンマグナムなのかギアファイターなのかよく判らないステキメカパンチはステキ。きっと今回も気合入れてベタに熱血してくださるだろうから期待。つかOPにヴィータいたよ。わーい。
ちょいと眼精疲労。
かみちゃまかりん1。ディアボロのダンジョンやりながら見てた私が悪いのかもしれませんが、さっぱり判んねえ。いや話のスジはそれほど難しくないのですが、何を言っているのか判らないが何を言いたいのかは判るというか。でも判んねえ。変な演出とか好みに触れそうになるも素通りしていってしまうし。これはダメなんじゃなかろうか。あとアリプロジェクトさんは夕方なんですからもうちょっと穏やかに歌われてください。
黒の契約者1。基本設定とかが脳内の黒歴史コードに触れてしまいそうになりましたが、つくりとしてはまっとう。つか地味め。オヤジキャラの造詣とかはいいかんじ。一話は最後まで地味だった。もうちょっと話が動くまで様子見。
なんかキャラデザがいばらの王とかの岩原さんとか言う話だったので、ちょいとぐぐってwikiに辿り着いたところ、なんかいばらの王が劇場アニメになる予定があるとか。まあ確かにB級アクション映画がモチーフだから向いてそうではあるけども。どうなるのかしら。
延々ディアボロダンジョン。最初のダンジョンは安定してきたので、何回か回ってDISC強化。まだ合成用DISCは出てないので単体強化。アイテムの単行本を使うとその部に出ているスタンドDISCを強化できるのですが、複数の部に出てるスタンドはそれぞれの単行本で強化できるので便利。スタプラとか346で強化できるのか。まだ出てないけど。さてそろそろ二番目のダンジョンに挑戦せねば。
らいかデイズ5巻。とてもじゃないがシラフじゃ読めねえ。だが酒が呑めない私はじったんばったんしながら読み進めるしかねえ。ああもう、ああもう、あーもー! らいかさんも竹田もかわいいにもほどがある。つか読むと呼吸困難になる。書き下ろしもステキ極まる。
このロリコンめ的な意味でなく、小学校を舞台にしたノベルゲームとか面白そう。まったりしたりバタバタしたり。この題材ならばDSなど任天堂系ハードにも問題なくギャルゲーの技術を流用できるのでねらい目ですよ奥さん。
ディアボロヤバい。マジヤバい。2番目の迷宮クリアしちゃったよ。広い部屋でバッドカンパニーの兵隊軍団+ジョルノに襲われたときは死ぬかと思った。ミキタカのDISCが無ければヤバかった。ついついもう一度と潜ってしまって時間がキングクリムゾン。
グレンラガンは2話でも動きいいな。話もアニキ面白い。でもアニキどう考えても中盤で一旦退場するよな。敵になって登場とか。
ハヤテは大分ノリに慣れてきた。これならだいじょうぶ。とりあえずレヴィには笑った。
らきすた1。よいユルさだ。OPはなんか楽しい。
電王は細かくこれまでのあらすじをやるのね。忘れっぽい人も安心だ。私とか。
冒頭いきなり殴られてるウラさん。何した。キンさん会話が通じてないよ。OPでキンさんも踊った。いい動きをしておられる。
デンライナーの中はますますカオスになるな。
お子様も暴君ぽい。この世界の女子はみんなそうなのか。あとこれお子様が犯人だろ。キンさんただのバカだろ。キンさんが迷惑かけたのは判るが、なら連れてかなければいいと思うぞマネージャー。
犯人違った。そしてイマジン登場。モモさんも登場。なぜ一発パンチ入れてくんですかハナさん。
イマジンの契約者は誰か、と言う推理モノ的な展開ですな。ハナさんの尋問は怖すぎる。
バッテンだすモモさんかわいい。キンさんホントにバカだな。そしてモモさんよええ。なけるで。キンさん以外と策士。ほんで続く。
だからヤバいと思ったときはせめてムーディーブルースでアイテムを倉庫に送っとけと言ったのだ。というわけで3番目のダンジョンに潜り中。ここはアイテムの持込不可なのであるものでなんとかしなければならず、かなり運も絡むので厳しい。1Fでちょっといいアイテム拾えたなー、と思いながら2Fに行ったら開幕モンスターハウスでToBeContenue。やってくれるぜ。
フルハシさんの新作を探しに行かなくちゃ。それにしても今年になってから3冊も出ているなんて、私はどんな異世界に迷い込んでしまったのだろう。あるいは誰かが理合珠に祈ったのかしら。この奇跡を埋め合わせるには相当な偶然が必要とされるのか。
ハイスクールオブザデッド2。なんというかオトコノコの欲望に素直な漫画であるな。その意気やよし。
表紙の仏頂面メガネさんに魅かれたのでからっと1。中身はバカ魔法少女モノ。バカなのはいいけど漫画力はちと物足りないか。もうちぃと濃い目のネタが欲しいところ。まあメガネはいい。
シャイニングティアーズアニメ1。なんか学園。この時間帯は伊集院ラジオ聞きながらなんで印象が散漫になってしまうのが問題。それはそれとしてもなんか。基本はゲームやってる人向けなんかね。
みんなでかくなったなかでヴィータちゃんはオアシスのような存在です。
冬の巨人買ってきたんよ。読むんよ。
ウィードおもしれえなー。影武者って。しかしかつてのジャンプ魂の洗礼を受けてないと、このあたりの展開はギャグになってしまうのだろうな、という推測も出来る。でもまあ私としてはこの犬達の男気にメロメロなので問題ない。
ディアボロノシレンガトケナイー。タスケテー。
妖々夢で魔理沙さんクリアできたよ。イージーだけど。魔理沙さんの攻撃は直線的だから、敵を狙うのと弾を避けるのを両立できない私には辛いぜ。
らきすたのOPはいい。なんか中毒性がある。スカートがヒラリしてその裏側が見えるのは、あるいは中が見えることよりもうれしさがあるかもしれない。いや構造とかよく知らんのですが。絵は特にモチーフなし。ただスカート。
冬の巨人読んだんよ。昔図書館で読んだような、児童文学ぽいお話。ガジェットはケイオスヘキサシリーズに似ていて、いつ主人公に修羅が発生したりヒロインが軽量化に成功したりするかと心配するもそんなこともなく。純白フルハシだぜ。今までのシリーズに比べると各要素が薄いも、学者が色々調べるのとかはワクワク。でもやっぱり春の巨人とか出してお嬢様とのイチャイチャとかも増やそうぜ。
らきすた1買ってみた。ぬるいなあ。
ゴシックの短編3。中はまだ読んでませんが相変わらずヴィクたんはかわいいなあ。
眠い目こすりながらのポリフォニカ。一話は見逃したので基本設定知らないのですが、すでに相当眠いのでそういう問題ではなかった。なので番組自体には評価を下せないところなのですが、とりあえずふたばの実況とか見ながらだと眠い頭が沸いてヘンな笑いが浮かんで仕方なかった。僕もダンティストになりたい。
久しぶりにMOでドラフトやろうとショップに行ってみるも、クレカを認識してくれず変えない。なんか時々あるこういうことがあって、時間を置くと直ったりして謎。まあこれは今ドラフトをすると事故って死という神よりの啓示と思って退散。もうすぐフューチャーサイトも出ちゃうしの。
春は眠いんよ。
ジュースとかを買って入れといたビニール袋をコタツの横にほったらかして、夜寝ようとたときにアイスも買っていたことに気づいたときの戦慄。
人指し指が重いー。幼少の頃より間違った鉛筆の持ち方をしていたツケがこんなところで来ようとは。普段は中指をメインにした持ち方をしてるのですが、やっぱり人差し指の方が可動範囲広いしなあ。鍛錬せねばならん。絵描きも筋力やね。
パックが買えたんでTTPドラフトしてみるも、一戦目の赤緑相手に膠着状態からの《版図の踏みつけ/Tromp the Domains(TSP)》→相手の土地が止まっている間にこっちが飛行速攻→重めのカードばかり+土地止まり状態のうちに相手の速攻で負けと、どうにも冴えない展開。TTPはどうも性にあわんのう。
目の前にはアクアネックレス。階段までは遠い。FFは余裕があるも、防御力はあまりなく、このままではジリ貧。手元のDISCを見ても、使えそうなのはあまり無い……いや、「水を熱湯に変えるDISC」があるッ。これで敵のFFは殺せる……つまり、アクアネックレスも殺せるんじゃあないのかッ。一縷の望みをかけてDISCを投げる、やった、アクアネックレスが消えた! と、思ったのもつかの間、メッセージには現実は無情であると言った風に表示される「アクアネックレスは透明になった」。しかるのちに殴られて再起不能(リタイア)。
そうだよアクアネックレスは水蒸気になっても闘えるんだよ。そんぐらいクールに覚えておけよ。と言う感じでディアボロ中。そののちレクイエム素潜りで18Fまで。つよい防御ディスクか単行本がもっと出れば、まだ進めたと思うのですが、まあ死ぬので運良く出てたディアボロディスク。しかしモンスターハウスで広域攻撃ディスクを使うのは楽しいですな。
なのはストライカーズって要は魔法少女版め組の大吾だよね。畜生都築先生はいつも俺の一歩前を行きやがる。さておきヴィータちゃんでた。ヴォルケンリッターの皆様も含めて、おそろしくかませ犬くさい雰囲気をかもしだしているのが心配ですが、まあスパッツだからなんとかなるだろう。それにしても開始前から予想していたとおりのタイトスカート天国だ。もう僕育ってたっていいよ。
大きく振りかぶって1。なんかえらいテンポいいな。いいかんじ。それにしてもここのピッチャーは弱気だ。麦さんと無理です同盟でも組んでなさい。
怪物王女1。原作読んだの大分前だから色々忘れてるけど、なんか悪くない気がする。前はルチアさんタイムだったから脳がやられてるのかもしれない。無駄に胸を揺らすのはいかがなものかと思うが。とらいえず皆口さんの声は和む。
今期は大体こんなもんか。やたら多かった気がする。私的一番期待はウィード。間違いない。
ちょいとワシが匿名掲示板などを覗いていたと思いねえ。そのとき見かけたスレッドの一つで、何やらワシには判らないセリフ回しで盛り上がっている。ノリなどから推測するに、どうやらちょいとマイナーなSF小説のネタであるようだ。フム、なんか面白そうねと思い、特徴的な単語でぐーぐる先生にお伺いを立てたならばあっさりと発見。インターネットって便利ね、と思いながら出てきた紹介文を読むと、知らない作者で、少し古いけれど、なんだか面白そう。よし、今度本屋に行ったときチェックしてみよう……そう思ったまさにそのとき、目が覚めました。夢でした。つまり、あの小説を読むことは永遠にかなわぬことなのです。うう、狼族の企みってなんなんだよう。千年問題の解法ってなんなんだよう。
ロミオとジュリエット1。キャラがなんかカレイドスターっぽい。そしてなんかヘン。巌窟王的にヘン。つまり好み。今のところは最初以外わりとたのしげな雰囲気だけど、ロミジュリだし最終的には悲劇また悲劇になるんだろうな。とりあえずロミオの友達はロミオ萌えで中盤死ぬな。
ジュリさんは短髪の方がかわいいと思う。短髪描くの難しいけど。それにしても短髪の方がカツラとな。あの質量をどこに格納しているんだ。
ディアボロはヤバいから封印しようと思いつつも、一回だけレクイエム素潜りしよう、と考え潜るといきなりホワイトスネイクとフーファイターズゲット。こりゃ幸先いいなと思いつつ調子に乗って通路の突き当たりのエコーズのタマゴを反射的にボコ。こんにちはACT1。なんとか倒してもACT2。退却することは恥ではないと引き返すと道をふさぐように浮浪者→俺に近づくなァーッ!→再起不能(リタイア)。とかなったらムキになってあと二度三度とやってもしかないないやん? いやほんとは四度五度と潜ってるけど。
バトっている絵に惹かれるのは、ジャンプ世代としていたしかたないとこなのです。
大モンスターハウスに入って通路で迎え撃とうかと思ったら、吉良の親父の効果「部屋から出られない」をはじめてくらい死ぬかと思った。スーパーフライ+3があったので鉄塔を展開しつつ攻撃したのでなんとかなったぜ。このドキドキ感はヤバイ。
瀬戸の花嫁結構おもしろいなー。ヤクザ分が多いほうがいいよね。
らきすた2。まだOPが何行ってるかわかんねえ。基本的に作画省エネなのに妙な所に凝ってるあたり職人芸を感じる。
キンさん逃がした。ハナさんに問い詰められて自分も逃げた。お父さんは紫のバラの人。キンさんは無駄に大物ライクだ。モモさんとウラさんがチンピラ二人組にしか見えなくなってきたぞ。
イマジンは相変わらず勝手だな。お父さんは不器用な男ですけん。キンさんも勝手な人ですけん。キンさん無茶しおる。
なんかいい話調に終わった。ハンカチでハナをかむのは基本だ。とりあえずキンさん無罪になったぞ。
今回はややモモさんが小者すぎたのが残念だったかな。まあ小者なんだけど。
来週はもうリョウタロスか。つか鈴村だ。
パープルヘイズにダークブルームーンと全体攻撃DISCが2枚あるからって過信しすぎていた。後半のモンスターハウスはそんぐらいじゃ全滅しねえ。それでもディアボロのDISCもあったしアイテムもまだ余裕があり使いまくればなんとかなったような気がするも、けちってしまいリタイア。ギアッチョのような表情で自分を叩くワシ。たのしいなあ。
らきすた3巻まで買っちゃったんよ。どこまでもゆるいなあ。しかしちまキャラとかの足のラインが妙にえろいな、と思いぐぐったらこの人もえろ原画やってるよ。ひだまりスケッチのときに次ぐ衝撃だよ。やっぱり世の中の絵師はみんなえろ絵とか描いてるに決まってるんよ。戸部淑とかきゆづきさとことか武田日向とかも!?
1ページ漫画のネームっぽく。漫画って難しいね。ワク線引くのとか。というか字読めんね。すまん。
ゆえあってPCのCPU外して付け直したらなんかCPUファンがうるさい。たてつけが悪かったかと押し込んでみたりするもあんまり変わらない。ヌウ。
エアロスミスには鉄塔での防御が効かないのかー。まあイメージ的には納得。そうと判っていればまだやりようがあったのにー。
ウィードが面白すぎる。なんだこのロックな犬たちは。まだ六話なのにほとんどクライマックスみたいな展開はなんなのだろう。銀さんかっこいいよ。
ヴィータちゃんとちびリィン。この組み合わせはいい。元からサイズが違うから一緒に描いても比率が無茶になりづらいし。互いに髪の毛を結いあうというシチュには憧れるが高等テクであるとも思う。
今日はちょいとディアボロの試練。わりと早めにGエクスペリエンスとパールジャムが出てくれて、ピザの出もよかったので27階まで行ったものの、DISCもFFも尽きたのでディアボロDISCで帰還。途中でワムウの影を踏み、未識別のカルネの死体を壊されノトーリアスBIGが6体出てきたときはさすがに死ぬかと思いました。運良くスーパーフライの持ち合わせがあったのでなんとかなりましたが。食料に余裕があるうちにもうちょっとレベル上げをやっというたほうがよかったな。
らきすた4巻も買ってきちゃったよ。なんでこんなに左利きが多いんだ? ひょっとしてこいつらはJガイルなマンインザミラーなのか? 鏡の中に世界なんてありませんよ。ところでみなみちゃんがかわいい。猫かわいがりしたい。
絵を描いてるときの姿勢が悪くて、左腕に体重をかけてるもんだから左肩がいてー。これはもう投手生命を絶たれたかもしれん。
ひとひらの榊部長さん。ひとひらのキャラは地味めだから似せるのが難しいんよ。ところでひとひらも結構面白いと思うんよ。地味だけど。
よし、スタプラザ・ワールドが出来たぜー。でも空きトラックが少ないからいまいち能力が少ないな。まあ弓と矢を繰り返して使えばいいか。次はメイドインヘヴン作るぜー。と、材料にイエローテンパランスが足らない。探しに行こう……なかなか出ない。ちきしょうホワイトスネイクとホワイトアルバムは二枚ずつあるってのに。
時をかける少女のDVDがアマゾンから届く。イェー。おっさんは企画段階からアホの子だったのか。三枚組みでなんかお徳感があるぞ。でも特典のオマケはクルミのほうがよかったのう。
アイドルマスターアニメはなんか無駄に丁寧に作られとりますな。展開やや遅いけど。しかし私の頭の中では今期のアニメの印象の九割をウィードに持ってかれてるぜ。残り一割のうちの九割はらきすた。残り一割の……と繰り返していくと『黄金の回転』になる。出来るわけがない!
荒木先生はまた一つ新たな境地に挑戦しておられる。
テーブルさんから教えてもらった銀河帝国暗黒卿人形飾り。こんなんを七五三に授かろうものならフォースの暗黒面にスクスクと育ってしまうことであろう。
メイドインヘヴンできた。でも4つ目のダンジョンはDISCを鍛えてから出ないと無理っぽいのでとりあえず保留。レクイエムに潜って装備を鍛えないと。ディアボロはわりと安定して20Fくらいにはいけるようになったものの、そこらへんからレベル不足が辛くなる。ピザに余裕があるうちにレベル上げしないといけないな。
CPUファンうるさいなー、と思ってCPU温度みたらちょっと高いみたい。グリス塗りなおすか、と思ってみたもののグリスない。ちょいと買ってこよう。
ジュリエットさん無茶苦茶かわいい。ロミオさんも無茶苦茶かわいい。もうこの二人で幻の大技とかやってればいいと思いますよ。でも早くも不穏な展開。やっぱり二人とも死んじゃうのかな。ロミオとジュリエットだしな。しかし、そこは原作クラッシュに定評のあるゴンゾだ。きっとなんとかしてくれる。でもなんとかされてもそれはそれで困るな。
原作クラッシュといえばぼくらのアニメはどうなるんだろう。埼玉だと見れないのよね。もっと気合入れるんだテレビ埼玉。
覚悟のススメ保存版2。いやーやっぱりおもしれえなー。若先生のコメントは腑抜け切った僕に元気をくれる。
ウィード7、8話。相変わらず男気が溢れすぎてて面白い。犬すげえ。SDGFも最終決戦に突入して盛り上がりまくる。
レクイエム素潜り。強化クレイジーDが強く26階までいけたものの、防御がやや薄く、降りたところでチリペッパー2匹の居る部屋に出くわし、あまり戦ったことがなかったため二回攻撃してくることを知らず計算が狂って死亡。もうちょいなんだが。
こなた×かがみ。ちょっかいかけるのはこなたが実行に踏み切るのはかがみであろうと思う。さすが夫婦。
DIOの骨がたくさんでときに限って装備DISCがぜんぜんでないとかよくあります。今回はレクイエム素潜り19Fでアレッシーのたくさんいるモンハウに踏み込んで、いかんともしがたく退却。兄貴のDISCとデス13があったので、部屋全員寝かせればなんとかなったかもしれない。もっとうまくやらんとな。
しかしディアボロの大冒険のやりすぎでジョジョ熱が非常に高まってきました。これはボクの考えたスタンド的黒歴史ノートを作成するしかないかもしれん。
つい魔が差してメガミマガジンを買ってしまったので、せっかくだからそれ見ながらスバルさん。チワ。パンチとかキックとかむずいね。腰が入らん。
ブレイドのスケッチブックがアニメ化するとかしないとか。なんか四コマ漫画のアニメ化がブームなのかしら。しかしあれはひだまりとからきすたとかと比べても日常系どーでもよいネタ分が多めなのでアニメに向いているかというとやや疑問ぎみ。空さんの無口っぷりはどう表現するんだろうか。いっそ全部テロップで。
ラノベにおける学園異能モノがずいぶんと広まった今であるからこそ、食前絶後が見直されるべきだと思うがどうか。てかあれ10年以上前なのか。立野徳湖のキャラ立ては現在から見ても斬新と言えよう。まあその前に封仙の新刊出てくださいようぴよぴよって話ですが。
ディアボロ。パールジャム+3のおかげでメシには困らなかったものの、イマイチ攻撃を強化できず、カーンとプッチ神父が出てくるあたりで息切れ。カーンをせめて二発で倒せるだけの攻撃力がないとジリ貧になるな。
ディアボロ。レクイエムで早いうちにハイウェイスターが出て、4部の単行本もよく出たのでこれを軸にして進む。防御はフールにやらせたものの、そちらはイマイチ単行本が出ず苦労。それでもピザの出がよかったので騙し騙し進み、28階へ緊急用にホワイトスネイクも拾えているし、なんとかなったか、と思うも28階でしょっぱな出遭ったDioさまが固い。殴っても吸わない。とりあえずAct2で追っ払う。その次飛んできたペットショップも固い。Act2とかで追っ払ったりするが、やはり防御力が弱くキビしい。ホワイトスネイクを使おうかと思うも、とりあえずフールで緊急回避。そしたらその場所にDioさまが。ピンチと思うも、Dioさまは1マス離れた場所。まだなんとかなる、と一瞬思ったもののDioさまが上院議員を投げてきて致命傷リタイア。そんな攻撃方法もあったんですかー。
今回の大きな敗因はプロシュート兄貴の老化を喰らいまくったことかな。グレイトフルデッドかホルス神をとっておくべきだった。
フューチャーイズワイルドの漫画版買ってくる。未来はすごい世界だ。エピソードの中ではでかいカメが侠気に溢れていてかっこよかった。
ロミオ×ジュリエットはおもしろいのう。ジュリエットかわいい。ロミオもかわいいけど。ロミオの親友は一見パパンの犬のようにみせかけて、実はロミオ萌えであると信じる。
スカルマンみるのわすれてた。
グレンラガン見てて思う。露出度なんて低いほうがいいって。あとジョージはやっぱりステキだって。
らきすたはどんどん危険なネタ分が増えてるなあ。クレーム入って打ち切られたりしないじゃろうか。がんばれ。
鈴村イマジン体すげー悪そう。しかも頭悪そう。でも色々狡猾。
敵イマジンさんそんな色々壊してはいけない。予算とかの問題で。
また踊ってる。タロスなんか同盟組んだ。でもすぐ崩壊しそう。なんてまとまりのない連中だ。
鈴村猫好き。猫好きに悪いやつはいないぞ。たぶん。
モモさん久しぶりに登場。なんかほんとにようやくってかんじ。でも鈴村にのっとられそうでこわいな。戦闘中のモモさんはルンルンだ。ってやっぱり鈴村出た。
鈴村銃使いのくせにつよいぞ。デンライナー鈴村フォームとかもう線路の意味がよく判らんな。
お姉ちゃんは話の根幹にかかわる設定持ってるっぽいなあ。鈴村姉コン。