|
キリークザブラッド2、攻略。 ミッション3の詳細情報を表示しています。 |
|
|
||
地図中の意味はこちら | ||
![]() |
||
![]() |
||
|
||
広いですが、右半分には用がありません。 アイテムを入手したい場合は、手間の掛かる仕掛けを解くのにだいぶ時間がかかります。 そうでない場合は、ボス戦に直行するだけなので電撃的にクリアできます。 アイテムを入手すればプロテクトアーマーを強化できますが、大して実感できません。 ゲームオーバーになる危険もあるので、無理に回収する必要はありません。 このミッションには、ザコ敵にどえらく強い奴がいます。 上の地図中に「ダ」と書かれている場所にそいつはいますが、何しろザコ敵なので、後から際限なく沸いて出ます。 沸くのは、マップの右半分だけの場合がほとんどのようです。 ですので一度左半分のエリアへ侵入したなら、もう右半分のエリアへ戻ってはいけません。 ザコ敵との交戦についても参照してください。 ボスは火力が強く、とにかく力で押してくるタイプです。 ゲームが始まってボスに直行すれば、さして時間をかけずに戦えるので、練習するのも良いと思います。 マシンガンは無視して、ミサイルの発射口から逃げるようにボスの周りを回ると良いです。 |
||
|
||
詳細メニュー(画像中の明るい部分が選択できます) |
||
![]() |
||
![]() |
||
ザコ敵との交戦について |
||
弾薬の確保について |
||
|
||
|
||
壁が崩れた辺りまで近づくと、最強の敵に捕捉されます。 あらかじめヴェーダを少し下向きに構えておき、ローラーダッシュでいつでも後退できるようにしておきましょう。 ここからはミッション3独自の迷路に突入します。 一度この先へ進んだなら、二度とこれより手前のエリアへ戻ってはいけません。 ザコ敵との交戦についても参照してください。 |
||
|
||
|
||
ボスは胴体下にZAX(マシンガン)を吊り下げ、胴体にはヴェーダ(ミサイル)を装備しています。 それぞれの武器は別々に転回でき、ZAXは当てずっぽうに、ヴェーダはプレイヤーに向けつつ発射してきます。 ZAXのダメージは小さいので、無視しましょう。 ヴェーダは当たると痛いので、かわしたい所です。 至近距離まで接近して、向けられるヴェーダの発射口から逃げるように、ボスの周りを回ると良いです。 ローラーダッシュに加えて、LRボタンの平行移動と左右キーで向きを変える動作を駆使して、ボスを正面に捉えるように頑張りながらボスの周りを回りましょう。 ボスを正面に捉えれば、ヴェーダの発射口がどっちへ向けられているのかを確認でき、こちらの攻撃も当たります。 戦っている間は、攻撃ボタンは押しっぱなしにしましょう。 この場合はレーザー銃だと時間がかかるので、マシンガン(ZAX)を撃ち込みましょう。ZAXだと300発程度で破壊できます。 もうちょっと消極的な戦法もあります。 ボスのいる辺りは部屋が4つ合わさって「逆コの字」みたいになっていますが、このうちの北西と北東の部屋の中間あたりにいれば、ボスとは壁を挟んで向かい合う格好になります。 ここからLRボタンを使って平行移動で顔を出してはレーザー銃を撃ち、すぐに戻って壁に隠れる… というよーな繰り返しで勝つ事もできます。 しかしこの戦法は、あまり安定しません。 あまり奥まで隠れ過ぎてしまうと、ヴェーダが追尾してきて背後から命中してしまいます。 余計にかわし過ぎなければ、ヴェーダは前方から飛んできて右をかすめて、背後を回って左をかすめて、左前方の壁に着弾するはずです。(うまくいけばですが;) レーザー銃はタンク全てを使い切っても足りません。チャージユニットの回復を待つようにしましょう。 ローラーダッシュを使った方が安全だと思いますが、使わなくても大丈夫です。エクセルギーは使い果たすと思います。 向こうの壁にヴェーダが当たる音でタイミングを計って、顔を出すと良いです。 前者の戦法の方がお勧めです。 |
||
|
||
|
||
瓦礫の壁で、通路が遮断されています。その向こうには嫌な敵が…。 この瓦礫はナパームランチャーかフロートマインのミサイルで破壊できます。 これらのミサイルは広範囲に爆発するのですが、どうもナパームランチャーだと敵までダメージがいかないような感じがします。 いづれにしても破壊し損ねた場合に備えて、ミサイル発射後は少し下を向いてヴェーダを構えておきましょう。 |
||
|
||
|
||
レコードカードを持っていれば、このこんぴーたーを使って内容を見る事ができます。 レコードカードは地下一階の北東にあります。 そこへ行くには、この部屋のすぐ南にある部屋のエレベーターに乗れば良いです。 レコードカードの内容は、PDCS-120の説明です。 メカ的な世界観に浸りたい人以外は、見る必要はありません。 |
||
|
||
|
||
四つのスイッチを全て入れると、中央の変なのが回り出して、南側にある三つのエレベーターに電力が供給されます。 地下二階、南東の隔離されたエリアでアイテムを得るには、これをやっておかなければなりません。 ちなみに、この仕切られた四つの部屋にはくるくる回ってる敵(トップスピン)がいますが、仕切りを越えてレーザー銃が届きます。 隣の部屋にいる敵をあらかじめ壊しておくと、後が安全です。 |
||
|
||
|
||
南東のエレベーターの先(この部屋のすぐ東)には、罠が仕掛けられています。 その罠を解除するために、ふたつのスイッチを操作しておきます。 |
||
|
||
|
||
何やら白いものが宙を飛んでいる事に気が付きましょう。これはマシンガンの弾です。 こんな雨のような中を進んではいけません。 一旦エレベーターに乗って引き返し、すぐ西側にあるエレベータふたつに乗った先で、それぞれスイッチを操作しましょう。 ふたつのスイッチを操作すると、この罠は解除されます。 |
||
|
||
|
||
このゲームに登場する全ての敵の中で、恐らく最強ではないかと思える敵がいます。 ダルニーという名前の敵で、ダニというかムカデみたいなインセクターです。 プレイヤーを捕捉すると、高速で接近してきて、足下で自爆します。 ダメージは40くらい。三回も受ければ致命傷です。 (この手の敵は前作でも最強でしたが、こいつはその上をいきます) 対応策ですが、ダルニーに近づく頃になったらヴェーダを構えておき(ちょっと下を向くと良いです)、視界に入ったら素早く発射すると、安全に撃退できます。(うまく行けばですが;) 上の地図中に「ダ」と書かれているのが、そいつのいる場所です。 事前に出現場所を覚えておくのが良いですが、その時によって捕捉されるタイミングが変わるので、出現位置にも多少のずれが生じます。 完璧に対処してゆくのは難しいです。リペアパーツを上手く回収してゆけば、最初に配置されているすべてのダルニーに攻撃を受けても耐えきれます。 ザコ敵である以上、時間が経てば際限なく沸いて出ます。 沸くのはマップの東側半分のエリアである事がほとんどのようです。 ですので、後から東側半分のエリアへ戻ってはいけません。 いつの間にやら沸いていた、ダルニーの集団に襲われて、瞬殺されます。(泣) |
||
|
||
|
||
弾薬はすべて地下二階にあります。 北西にあるスプラッシュアロウ10発を取得するのには、さして時間は掛かりませんが、 南東の隔離されたエリアにあるフロートマインとマシンガンの弾薬(及びアイテム類)を得るには、結構な時間が掛かります。 このミッションはボス戦以外でもゲームオーバーになってしまう危険があるので、弾薬取得のために掛けた時間がドブに放られる恐れがあります。 仕掛けを楽しむ分には良いですが、わざわざ危険を冒してまで南東のエリアを目指す必要はないと思います。 楽しくプレイする為にも、弾薬やアイテムは無視して、ボスへ直行するのがお勧めです。 なお、ボスを破壊すると、後にヴェーダの弾薬が残されます。 25発補充されます。忘れずに拾いましょう。 |
||