プロフィール
30年以上前に読んだコンピューターの本がきっかけでした。 以来、ず〜〜とパソコンを追っかけてます。 知識や技量の向上は?ですが...。(^^ゞ 毎日楽しく遊んでいます。 この度、ホームページ作りをパソコンクラブの課題にしましたので 10数年ぶりにHPをリニューアルしてオープンしました。 公民館のパソコン講座の講師を10年以上お世話になっています。 パソコンクラブでもお世話になって楽しく遊んでいます。(^^ゞ |
||
産 地 : 埼玉県 生産年度: 1958年 活動地域: 埼玉県 好きなもの : パソコン、写真(デジカメ)、画像編集、イラスト作成 EXCEL、WORD、Photoshop、パソコンのハードいじり お酒、、、他 |
|
|
パソコンとのこれまでの係わり 初めの頃、しばらくは本でお勉強のみの時代が続きました。 なんとしてもハードの作りのレベルが低かったですからね。 自分で買ってとなると、レベルが低いのにエライお値段で...。 もうチョイ待て、もうチョイ待て、とはやる気持ちを抑えて、 実際に自分で買ったのは20年位前だったでしょうか。 MS-DOSでパソコンを動かすはず・・・・・だったのですが、、、、、 あるとき、Macの本を読みまして(これがいけなかった)、 Macっておもしろ〜〜い、と感じてしまったのです。 で、それから暫らくはMac党員で布教に専念していました。(^^ゞ MS-DOSや、その後出てきたWindows 3.1を、からかっていたりして... 実際にMacとレベルの差がありました。(色々見解はございましょうが) しかし、Macは高かった。 なんとしてもね。 まともにお店に頼むとエライ値段になってしまうので メモリーの増設なんかは、自分で秋葉原まで行って メモリーを買ってきて 増設しました。 当時、メモリー1MB=1万円なんて時代でしたから 電車賃をかけても十分安く上がったんですね。 はじめてのハードいじりはドキドキで震えましたね〜。 本体カバー(筐体)を持ち上げてメモリーを差し込むのですが 筐体が開ききらない・・・・・。 60度くらい持ち上げたらギギなんて音がして、ドッキリしちゃって もうそれ以上持ち上げられなかったですね。^^; 後で分かったのですが、そこで一旦止まってからもう少し持ち上げると 外れる仕組みになっていたんですね。 誰にも聞けなかったし分からなかったな〜、そして怖かった。(-_-;) でっ、仕方が無いので、筐体を開けられるだけ開けて つっかえ棒で固定。(^^ゞ 隙間からSIMMメモリーを装着しました。 SIMMは斜めに挿すから刺さったんですね。 DIMMだったらダメだったな〜、ラッキーだった? 起動してみると、しっかりとメモリーを認識していました。 思わず、バンザ〜〜〜〜〜イと叫んでしまって...。 それが快感になって、、、、、、 ハードいじりが病みつきになってしまったんですね。(^^ゞ そうこうしてMacのハードいじりをしていると、、、、 やはり、一度はDOS/Vを作ってみたいとの思いが募ってきました。 しかし、Macにかなりな額を投資してしまっていましたからね〜〜〜 今更他のパソコンを作りたいと言えない状況でした。(-_-;) そこで、ならば安い中古部品を買い集めて作ったら、、、 できる(作れる)かもと考えたんですね。 しかし、それはスッゴイ大変はことの始まりでした。 セット物でも作るのに大変な時代に、 寄せ集めの部品で作ろうってんだから...。^^;;; 部品自体はMacもDOS/Vも同じ物でしたから扱いは手馴れていました。 ですから、組み立てはほぼ順調に組み上がりました。 しか〜し、ハードディスク(HDD)が認識されない...。(-_-;) パーティションが切れない。 FDISKっていったいなんぞね。 (MacでのHDDの扱い方はソフトで簡単に行えました。) 未知の領域に踏み込んでしまったようで、全く扱えませんでした。 本屋に直行して本を調べまくったんですね。 最初の本屋さんで該当するような内容の本を見つけられず翌日に。 次の日、何軒目かの本屋さんでやっとビッタシの本に巡り合えました。 読んでみると、今まで経験したことのない物でまさに未知との遭遇状態 む、難しいー。(-_-;) それを超えると、次は起動ディスク(フロッピーディスク)の作成です。 またまた、それってなんぞねです。^^; 今でこそCDブートですが、Windows 95ですからね〜。 フロッピーディスクからMS-DOSを起動して、 CD-ROM内にあるWindows95 OSのインストールとなります。 その起動ディスクは、中身(システム)を、組立てたパソコン用に書き換えないと インストールができませんでした。 ディスク内にある、Auto exe バッチファイルとConfig.,sysだったかな〜 CD-ROMドライブの場所とドライバソフト名を MS-DOS内のEditorを立ち上げ、 書き込んで指定しなくっちゃあダメだったんですね。 これも超難関でした。 ※Windows 95はフロッピーで供給でしたが、Win95 SP2はCDでした。 ここ、こだわる人がいるでしょうからね。^^; ああ、もちろんCD-ROMドライブのドライバもダウンロードしたんですよ。 これも大変だったな〜、Macだったから。 もう一台DOS/V機があれば簡単だったんですがね。 インストールが始まると、、、、、それはもうヤッターとうれしさ爆発状態。(^^ゞ だから、Windows 95が起動できるとそれはもう〜感涙もの状態ですよね。 これだけ苦労して作るとよく覚えます。 そして、自信もつきますよね。(^^ゞ 以来、部品を買ってきては取り替えて行き 次第に外した部品が貯まって来ると、筐体を買ってくればもう一台出来るな〜 なんて、考えが浮かんで、結局しょぼいマシーンを作って...。^^; そんなこんなで、結局何台作ったかな〜。^^; でも、もう自作の時代ではないかな〜〜。 メーカー製のパソコンとか、ショップブランドのパソコンが安く手に入りますからね。 一セット100万円を超えるような時代からですと隔世の感があります。 |
![]() ![]() |