弘法大師と関東八十八カ所霊場


 
弘法大師さまは宝亀5年(774年)6月15日に讃岐国多度郡屏風ヶ浦(現在の香川県善通寺市)に生まれ、父は地方の豪族・佐伯直田公、母は知識階級の阿刀氏の出身で玉依といった。大師は幼少のころより恵まれた環境の中ですごされ、学問的な高い教育を受ける機会が与えられ、聡明な大師は儒学をはじめ、歴史や文学などを勉強し、また心の鍛錬もされた。
 12歳になると讃岐の国学で学ばれ、延暦7年(788年)には叔父の阿刀大足に伴われて上京し、長岡の都で叔父について勉学に励み大師18歳のとき、大学の明教道に入り天才的な大師は周囲から将来が期待されたが、あるとき出家し名を 「無空」と改めやがて大学を去った。
 そのころある僧から求聞持の法を授けられ、山岳修行に身を投じた。そして、阿波の太龍岳や土佐の室戸岬、石鎚山等で厳しい修行を重ね20歳の時に和泉国槙尾山寺で得度、出家し、名を 「如空」、後に「教海」から「
空海」に改め、苦修練行の後、都へ出て南都六宗の教学を学ばれて、実の如く自心を知ることによって人間のすがたそのままで仏になれると説く 、大日経の写本を発見した。

      高野山 奥之院御廟                  弘法大師 空海

 やがて、入唐し2年間の留学中密教の第一人者といわれる清青龍寺の恵果阿闍梨から、胎蔵界、金剛界、伝法阿闍梨の各灌頂を伝授され、密教の奥義秘事を受けついだ。この灌頂のときマンダラ中央の大日如来の上に二度も投花がおちたので、遍照金剛の名がつけられた。大師は2年の在唐中に多くの知識を吸収し、あらゆる分野の書物を集め、大同元年(806年)帰国し翌年上京し、翌年槙尾山寺にとどまった。
 唐から帰国した翌年の大同2年、 (807年)真言宗開創の勅許を得た。
大師の教えは、現世に理想の社会を築き、人すべてがそのまま仏となって幸せが得られるというきわめて現実的なものであった。弘仁7年(816年)大師は自身の宗教的な体験を一層深めるため天皇の許可を得て高野山に堂宇を建立 した。
 弘仁14年(823年)には東寺を賜り密教の専門道場とした。その後教育の普及にも力をそそがれ、綜芸種智院を立てて民衆の教育に当たりさらに満濃池の築造など社会事業でも活躍した。承和2年(835年)3月21日大師は高野山の金剛峰寺において62歳で入定した。
 延喜21年(921年)醍醐天皇は弘法大師号を贈られた。伝説によれば
四国八十八カ所は弘仁6年(815年)弘法大師42歳のときに開創されたといわれる。八十八という数字は八十八使の煩悩に由来するとか、三十三仏と五十五仏を合わせたもの、あるいは インドの根本八塔の十倍に根本の八塔を加えたもの「米」の字を分解したことによるとか、熊野の九十九王子大辺地になぞらえて四国辺地が八十八になったとかさまざまな説がある。

 大師開教以来1190年、いま関東には大師を信奉する
真言宗の寺が約4300ヵ寺ほどあり、その真言宗徒の人たちが大師を慕い遍路となって霊跡をめぐり、本四国を基点に各地に写しの霊場を開いてきた。 関東には御府内をはじめ、相馬、奥多摩、多摩、埼東など数多くの霊場が存在し、今日も多くの有縁の人々がめぐっている。
 この大師を慕う果てしなくつづくへんろ道、時代とともにまた新しい道が開かれる。
「平成の大師の道」は 平成7年、一都六県の真言宗寺院の心ある住職によって八十八霊場開創が発願され、特別霊場3ヵ寺を加えて「関東八十八カ所霊場会」として発足した。その後平成9年には特別霊場4ヵ寺が参加し、一層充実し遍路の受入も日ごとに改善され、「平成の大師の道」はますますめぐりやすくなりました。

関東八十八カ所霊場会
第1番札所は群馬県「高崎観音 慈眼院」 、第85番札所が当山 「長善寺」
第88番札所は埼玉県「妻沼聖天山」一都六県の札所を巡ってみませんか。
 

高野山ガイド


高野山奥の院

 






高野山奥の院 2005年7月16日 サイト管理人高野山参拝
 

トップメニューへ戻る 戻る 次のページへ進む