![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
お大師さまとともに 心をひらく巡礼の旅 の始まりです |
![]() |
![]() |
![]() |
弘法大師修行像 (詳細画像有) |
本堂正面 | 観光バス駐車場 (詳細画像有) |
|
参 拝 方 法 | |
1 | 霊場へ入ったら手を洗う。本堂前右側の水屋で手を洗ってください。 |
2 | 鐘楼で鐘を撞く。長善寺の鐘は本堂内入ってすぐ右側にあります。 |
3 | 本堂向拝で所定の箱に納札、写経を収める。 |
4 | 本堂ではお灯明、線香、そして賽銭をあげる。 |
5 | ご本尊大日如来、弘法大師を念じ、合掌し読経する。 (開経偈、心経、本尊名号、大師宝号、ご詠歌、回向分など) |
6 | 納経所では所定の納経料を支払い、納経帖、軸、おいずるなどに 納経朱印をしてもらう。 |
7 | 巡拝中いやなこと、苦しいこと、くやしいこと、悲しいことなど いろいろあるが、これはすべて弘法大師さまのはからいと感じ ひたすら合掌の気持ちで有難く受けること。また同行はもとより 道中いきあう人にも親切にする。 |
境内地の面積は約 7000平方メートル(約2100坪)、墓地面積は約6000平方メートル(約1800坪)と広々とした平坦な地形にて本堂を中心に駐車場と庭園を持つ静かな環境を保つ景観であり、駐車場には普通車にて 30台駐車可能にて、中型バスも参道より進入し本堂前にての下車が可能となっていて巡拝には利便性が高く巡拝された方からも好評を得ております。 |
近年造成された庭園は、 4つのブロックに区分されており、一つはボタン園、残りの三つはボケ(木瓜)が植えられ、特にボケは前住職が平成5年より新潟県へ直接出向いて探したものにて、約 30種類・130株が植え込まれており3月中旬より5月初めまでと長期に渡り赤や白、ピンクとさまざまな花を咲かせ「ぼけ」の季節後には色とりどりの「ボタン」の大輪があざやかに開花し巡拝者の心を和ませております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |