TB EVOLUTION IV編
EVOIIIのセッティングが、だいぶ熟成されてきたので、そろそろ主力のEVO IV。でも、次のEVO Vが待っているんですが。
ステッカーでグラデーションを再現するようになっていたんですが、ここは塗装で。
フロントが凹凸が多いので、難しいんですけどね。
EVO3と違って、また専用のオリジナルパーツをふんだんに使っております。
EVO2みたいに、樹脂部品もほぼカスタマーサービスに発注と言うのは少ないけど、フロントアクスルとかは、TA04と共通にしてもらうとありがたいんですが・・・
主な仕様・変更点
走りに関係していないパーツが結構交換してあったりします。
プロポ | フタバ メガテック3PK | まだ、殆ど使ってないのに、最近は色の違うのが売ってるとか・・・ |
---|---|---|
受信機 | フタバ R203HF |
デジタル受信機です。アナログの使い慣れたのが欲しかったんですけど。 |
アンプ | KEYENCE A-07V | 気付いたら、いつものアンプが無くて、お店の人のアドバイス聞いてたら気付いたら買い物カゴに入ってました。 |
サーボ | KOプロポ PDS-764ICS | 浦島太郎になった気分で、よく分かりませんが値段的にこんなものでどうでしょう?って感じです。 |
リヤアップライト | OP807 |
自分的には、フロントと違って、曲がったりすることはまず無いリヤのアップライトが頑丈である必要は全くないので、樹脂製が欲しかったのだがアルミしかないので我慢。 と言うか、何で標準で1°もトーインにする必要があるんでしょう? |
モーターマウント | RC限定パーツ49357 |
コレ、限定って酷な話だと思います。 モーターマウントが分割できるだけで、スパーギアの交換がアッパーデッキとリアのギアボックスを外すだけで可能となります。 TBエボの4世代目となるシャーシなんだから、もうちょっとメンテナンスのことを考えてキットを作ってくれれば・・・ |
プロペラシャフト | アフターサービス オリジナル TB Evo.IV軽量アルミ プロペラシャフト グリーンアルマイト仕様 |
上記のアルミ部品と違って、安いです。 普通の軽量アルミプロペラシャフトは青ですが、交換しても誰も気付いてくれなさそうなので、青い方が好きですが緑にしました。 でも、コレ交換するためには、シャーシをかなり分解しないとならないメンドクサイ部品です。 |
サスマウント | OP713〜OP715 |
とりあえず、コースによって臨機応変で変更しましょう。 セッティングの基本はリアのグリップなので、 リアが安定したらフロントに手を加えましょう。 |
スタビライザー | OP.722 TBエボIVスタビロッドセット | 2008年に入ってから、アマゾン(大手書籍通販サイト)で買いました。 正直言って手にはいると思ってませんでした。 |
その他 | 青いピロボールとか、青いスタビエンドとか・・・ |