TB EVOLUTION II編

マシン解説
 

第一印象は手に負えないマシンだったのですが、キャンバー角その他の調整で、即戦力になるマシンです。
ですが、主戦力だった時代から壊れる度にアフターサービスの部品を買わなくてはならないのが痛いマシンでした。
まあ、RC取り扱ってる店なら全盛期は、お客のニーズに応えるため、ナックルアームとかは置いてる店が多かったですね。
でも、今となっては・・・

 



HPIのニュービートルです。塗装面積も広いので自由なデザインを楽しむことが出来ます。
ちなみに、ここに描かれているB○SSのロゴとかマークは、全部マスキングをハサミで切って貼って塗装で表現しています。

 

キット標準で何もするところがないぐらいいろんなパーツが組み込まれていたのですが、部品の入手がキツイので壊れやすい部品を順次TA04系パーツと入れ替えて使っています。
写真がピンぼけ気味ですが、まず手始めにフロント周りを変更。
TA04SSのロアアームに2mmスペーサー3枚を前側に挟んでホイールベースを調整。
TA04レーシングハブキャリアとTA04フロントアップライトを組み込んであります。

 

主な仕様・変更点

足回りの大幅な変更がありましたが、走らせてすぐ、致命的ダメージにより戦線離脱。
このセッティングだと、前も後ろもグリップしないので参考にしない方が良いでしょう。

セッティングシート

プロポ フタバ メガテック3PJ メガテックレーサーが余ってます・・・
受信機 KOプロポ KR297FZ

実は、フタバのプロポが使えるんですよ。
ただし、クリスタルをフタバで統一して下さい。
と言うことで、これからは安い方の受信機を買おうかと・・・

アンプ フタバ MC310 どうやら、資金が尽きた模様・・・
サーボ フタバ S3003 妙なところで、ケチってます。 って言うかこのサーボ使っててもサーボセイバーがすぐ割れるので、これが良いみたいです。他のシャーシで割れたこと無いんですが・・・
フロント
サスアーム
SP-942 TA04-SS D部品 フロントアップライトが消耗品のくせに入手困難なので変更しました。
写真での説明でも触れてますが前側に2mmスペーサー3枚挟むとちょうど良い位置になります。
Cハブ OP-458 TA04レーシングハブキャリアセット

余計な部品が沢山付くこんなセットは欲しくなかったんだけど・・・
今なら”SP-985 TRF414M F部品”を単品で買います。
ちなみに、キャスター角が4度もつきます。

フロント
アップライト
SP-867 TA04 C部品

これ使うためにずいぶん遠回りしました。
とは言え、そんなに、このシャーシ使うとも思えないってのは考えないようにしてます。

モーター OP-68 スポーツチューンモーター 他のシャーシでは、モーター触れてないんですが、これを記載することで、このシャーシの存在意義が何か大会に出ようとかしてる感じになるので・・・
スパーギヤホルダー トビークラフト 41750 EVO2-04
アルミスパーギヤホルダー

スパーギヤの入手が困難なため、導入しました。
トビークラフトの専用ギヤが使えるとの事なんですが、エボ3〜エボ5で使われてるスパーギヤの88Tが使えます。
若干、スパーの中心の穴が広いので、ホルダーに空気が入らないよううまくセロテープを巻くと丁度良いフィット感が出ます。

戻る