TA05MS


マシン解説
 

限定とか、そう言う系に弱い俺が選ぶ恒例のシャーシです。
ホントはTA05の何かを購入予定だったりしたんですが、「最初からダンパーがアルミだから、こっちの方がお得だよな。」なんて思ったりしたんですが、
実際には、ベルトも前後サイズが違うし、いろいろアルミパーツ=TA05とは違う物って感じが作ってみてから不満だったりして・・・

なにかいろいろアフターで発注しないとスタビすら交換できないみたいな・・・

 

大昔にモデラーズギャラリーでバルクボディとして千円で購入したモデナを使って、マスキングゾルと言う塗るタイプのマスキングがRCの塗装で使えるかを実験したのですが・・・

確かに塗り分けは出来るんですが、塗料を厚く塗るとマスキングが何処にあるのか分からず余計なところまで剥がしてしまうと言うとんでもない状況になりました。

と言うことで、凹凸のクッキリしている窓にはマスキングゾルが使えますが、柄には不向きです。

TRF415にかなり近いです。

ただ、ベルトがロアデッキすれすれに取り付けてあるステアリングアームを、ベルトに当たらないようにするために、かなり削ります。
特に右側なんか1/3ぐらい削るんですが、コレ、タミヤ的にダメでしょう。



主な仕様・変更点

リアのトー角が最近のハイエンドシャーシらしく3度も付いちゃっていたので、2度に落としてシェイクダウンしたんですが、他のシャーシで2度に落とした時と比べ、不安定。
最初、「どんな高速走行を考えて、こんなにトーインにしたんだろう?」なんて考えたんですが、これ高速走行云々じゃなく、3度必要だったのかな?なんて。

とりあえず、当面の目標はトー角2度で安定走行ってところでしょうか。

セッティングシート

プロポ フタバ メガテック3PK 最近気付いたんですが、現行のメガテック3PKって商品名が3PK Superって書いてあったんだけど、コレ、シンセサイザーモジュール(クリスタル不要)だけかと思っていたら、実は登録台数が20台分とメモリの量が2倍になっているではありませんか。
ちなみに、私の3PK、登録があと1台しか出来ません。次はSuperを買うかも知れません。
受信機 フタバ R203HF そう言えば、電飾したくてシャーシ買った気がするんですが、間違ってハイレスポンス仕様の受信機買っちゃいました。
アンプ KEYENCE FLASH for DRIFT 別にドリフトしようと思ったんじゃないですよ?グリップ走行しかしないんですが、ドリフト用アンプしか売ってなかったので・・・
サーボ KOプロポ PDS-2364ICS

昔はトルクとかスピードとか見て買ってた気がするんですが、今は、相性とかそんな感じで、この受信機ならこのサーボじゃなくちゃダメだし・・・みたいな感じで。

エアダクト タミヤアフター TRF415MSXX用エアダクト
3454480
取り付ける穴とかしっかりあるのに、説明書に明記されていません。
でも、大会出てるようなTA05MSには、標準装備のような感じで付いてます。
と言うことで、結構探してやっと手に入れました。
スタビライザー

9808028 TRF415フロントスタビライザーセット

SP.1070 TRF415リアスタビライザーセット

コレ、探すの非常に苦労しました。
特にフロントのスタビなんかアフターパーツなので、普通なら面倒なので諦めてしまうパーツなのでは無いでしょうか?

いや、今更、TRF415用のスペアパーツをRCショップで探す方がきつかったかも・・・

センターワンウェイ OP.952 ポルシェ934センターワンウェイセット

コレは、タミヤの30周年記念シャーシのオプションパーツです。

戻る