ホームページ更新が殆ど出来なくなった要因のサバイバルゲーム部顧問に任命される前日に購入してずっと放置されていたマシンである。
買った時点でかなりのオプションパーツを購入して組み立て始めたけど、結局ラジコンで遊んでる余裕もなく今現在までテレビの上で熟成され続けてきた、とっておきの秘密兵器である。
とりあえず、今の目標は、秘密のまま終わらせないこと・・・
![]()
秘密兵器なので、走らせる前からこの状態。
とは言え、脳内シミュレーションでは挙動が全く未知。
しかもオプションパーツを入れてるにもかかわらず、ほぼ説明書通りにステアリングアームとか付けちゃったので、フロントがトーインってのはマズイかななんて思ってます。
なので、現地で調整を考えてます。
主な仕様・変更点
コレ、TA04のセッティングシートが流用出来なくて、作り直すとは思わなかったよ・・・
脳内シミュレーションが完璧だったようで、ちゃんと走りました。
プロポ | フタバ メガテック3PK | 随時、他のシャーシもこのプロポに移行させようかと思ってます。 |
---|---|---|
受信機 | フタバ R203HF | 最近の受信機分からないんですが、ひょっとしてこの受信機じゃないと3PK使えないとキツいな・・・ |
アンプ | フタバ MC230CR | よく考えてみると、モーターって23Tとかスポーツチューンしか使わないんだよね・・・ 全部コレでも良いのでは無いでしょうか?って思えてきました。 |
サーボ | フタバ S9650 | 買いに行ったお店に、1/10スケールのラジコンのサーボに適当な物がなかったので、やむを得ず1/12用のサーボを・・・ コレ、大丈夫か? |
ダンパー |
OP571 TRFダンパー |
たぶんそれだったと思う(笑) |
ロアデッキ | OP606 TA04 SSGカーボンロワデッキ | この目が痛くなるような模様が、良いのです。 しなり云々がどうとかって説明もあるようですが、カーボンとかFRPにしちゃうと他のと一緒なので・・・って思ったのが一番の理由だけど。 |
アッパーデッキ | OP605 TA04 SSGカーボンアッパーデッキ | ロアデッキの効能に、”しなり”って書いてあったら、他も交換しないとマズイでしょう。 |
フロント ダンパーステー |
OP607 TA04 SSGカーボンフロントダンパーステー | ここは別にノーマルでも良かったのですが・・・ |
リア ダンパーステー |
OP608 TA04 SSGカーボンリアダンパーステー | ここだけノーマルだとおかしいので・・・ |
スパーギア・ アルミハブ |
OP452 TA04 スパーギア・アルミハブ(ブルー) | 限定の青です。 いや、別に限定じゃなくても良いと思うのですが何故色が付いてる物は、限定なのでしょうか? |
ボディーマウント | OP426 TA04 レーシングボディマウントセット | ダンパーステー変えちゃうと、フロントのボディマウント付ける場所が無くなるので、やむを得ず。 |
バッテリー ホルダー |
SP871 TA04 J部品 | バッテリーホルダー無くなっちゃうのでやむを得ず。 |
サスマウント(フロント) | OP609 TA04 アルミサスマウント(フロント) | コレ、別に交換しなくても良かったような気が・・・ でも高さの調整とかするようになるとある程度強度が必要なのかなと、もっともらしい言い訳を書いてみる。 |
サスマウント(リヤ) | OP610 TA04 アルミサスマウント(リヤ) | フロントと違って、トー角を変えるのに必要です。 0.5度と1度に設定出来ます。 |
フロント ワンウェイ |
OP612 TA04 レーシングフロントワンウェイ | 前輪のエンジンブレーキ(?)がかからなくなるので、挙動がずいぶん変わります。 |
センター ワンウェイ |
OP450 TA04 センターワンウェイ | コレも基本的に前輪のエンジンブレーキ(?)がかからなくなります。 ただフロントワンウェイよりは、癖が少ないです。 |
リアボールデフ | TA04Pro付属のボールデフ | コレ、部品ごとにスペアパーツとアフターに分かれてますが、普通にOP436の方が良いですね。 |