TA04編

マシン解説
 

だいぶ、セッティングがまとまってきて、安心して走れるようなシャーシになりました。

写真ではわかりにくいですが、ファスカラーのパールレッドで塗ってあります。
でも、どうしてこうオモチャっぽさが出てしまうんでしょうか?

 

やっと主力シャーシになった気がします。
あくまでもリハビリを兼ねた練習マシンなので、バンパーは大型で(笑)
全開で行くよ!!

 

主な仕様・変更点

だいぶ自分なりの味が出てると思います。

セッティングシート

プロポ フタバ メガテック3PJ 今回からゴージャスなプロポです。レーサーが余ってしまいましたが・・・
アンプ KOプロポ KSC-1100FR 10T程度のモーターが使用可能。 (フルベア仕様の場合)
バック付きでそこそこの性能と言うことで、これをチョイス。
サーボ フタバ S9404 ハッキリ言って、このサーボを馬鹿にしてましたが、凄いです。
ホールド性がS3003と比べて、とても強いです。シャーシに組み込んでステアを指で切ろうとしても怖いほど硬く押さえられています。
ダンパー

TRFダンパー青(限定)

かなり前のモデラーズギャラリーのジャンク市で部品集めて買ったので、ホントにCVAダンパーのセットと構成が一緒かどうかは定かではありませんが、たぶん一緒の筈です。

ワンウェイ

センターワンウェイ

当たり前ですが、キット標準よりブレーキの利きがかなり落ちますが、挙動が結構変わるので余力があれば試してみましょう。
フロントワンウェイよりは、挙動の変化が激変しないので扱いやすいです。

 

TA04に田宮製汎用のツーリングカーボディを載せる。(最近は純正パーツであるそうです)

パーツマッチング表とかを見ると、殆どのボディが搭載不可になっております。しかも搭載可でも”要・ボディの穴開け”と言う酷なコメントがかかれております。
しかし、 ココで掲載する方法なら穴開け不要で、一般的なツーリングカーボディが搭載できます。
方法は、簡単!TA03用のリアボディマウントを取り付けるだけです。
リアボディマウントは、15mm以上の長さのビスとナットで固定します。15mmだと短いので、どうしてもそれで固定したい人はロックタイトとかで固定してください。20mmだったら安心です。
私の使ったビスは、ホームセンターで買った”鍋用ステンレスネジ3x20mm”です。


戻る