最近の不定期日誌

'08/05/3(土)

'08/04/27(日)マッハ1にて

去年行けなかったので、今年は頑張りますよ?

疑問系です。このテンションの持続が、今後も続くようなら良いんですけど。

前回の記憶も新しいうちに再度挑戦ということなので、セッティングの見直しをメインで。
今回から過去のセッティングと方針を変えて行こうかと思ってます。
特にフロント周りのセッティングをテクニカルコース向けと言う感じで煮詰めていこうかと。

また、今回からALEX RACINGから発売されている”測るんジャー”を導入しました。
使い方は、簡単・・・とはいきません。シャーシにポンダーを付けるんですが、ポンダーから出てるセンサーの固定に一工夫いるので、1個買ったからといって簡単に使い回せません。
と言うことで、一部のシャーシでタイム計測してます。
タイム測ると、速いと感じてるマシンが実は速くなかったり、使えないとか思ってるマシンが実は速かったりと面白いですよ。

TB EVO3・・・何か前日に、点検した気がするんですけど、スパーに溝がありません。

TB EVO4・・・久しぶりに走らせたようなそんな気分です。

今回からのセッティングの方向性として、ロールさせることを考えつつ、徐々にフロントの足回りのセッティングを変えてみました。

フロントのダンパーの減衰力を上げて、スプリングを弱めに、スタビを変更していったところで、リアのグリップが下がったような感じなので、リアのスタビを黄(ミディアム)から赤(ソフト)にして若干リアをトーイン(2.0度)にしてみた。

だいぶまともに走るようになってきたんですが、23Tのツーリングカーでこのタイムは無いでしょう。2001年にやったMシャーシの耐久レースのラップに負けてるし・・・
次回はギア比を考えてみます。

TB EVO5・・・走らせる前からフロントの足回りがガタガタでした。

ちょっと直そうかと思ったところ、コレだけショートタイプのリバーシブルサスアーム使っていたため、予備のパーツがなかったため、そのまま走らせました。

エボ4と、ほぼ同等のセッティングで行けるかと思ったんですが、ショートサスアームなのでセッティングも違ってます。

TA05MS・・・今回も問題だったTA05MS。

設定がマズイから安定しないのかと思ったんですが、23Tのストックモーター積んでるエボ4よりタイムが良いので、スピードは出てました。
コース内側の左右に切り返す部分が、だいぶ安定してきたんですが、90度以上のカーブは気をつけないとスピン。

さて、何か対策・・・とか考えてるうちにCハブとナックルアーム破損。
コレまだ新しいんですけど。

余談ですが、リバーシブルサスアームのCハブとナックルアームを止めるのは、TA04のキングピン(SP.882)が使えるので、フランジパイプ紛失した際は、試してみてください。
自分は、415とエボ4でも使ってます。

TRF415MSX・・・これ、何が良いとか考えるよりも速く、バラセルのバッテリーが分裂してしまったため、走行不能。


'08/03/23(日)

'08/03/18(火)マッハ1にて

おや?2006年の次は、2008年になってますよ?

ごめんなさい。こんな更新のないホームページで・・・

去年は、自動車部の顧問就任(サバイバルゲーム部と兼務)とかあって、土日に休めなかった・・・と言うのは建前で、実は、ゲーマーとなってネットワークのレースゲームにうつつを抜かして、引きこもっていたというのもあって。(こんな感じ
とりあえず、社会人で世界中の百万人近いユーザとしのぎ削ってると、寝れません!!
去年の夏ぐらいから、睡眠は新聞屋の配達のバイクの音を聞いてから朝7時までの3時間ちょっとのみで年明けまでみたいな感じで。
睡眠時間でナポレオンに勝ったんじゃないでしょうかみたいな。
夜中に4位とっても朝起きると10位近くまで落ちてて、日中はニートに挽回されて帰宅すると20位近くなので、睡眠削って挽回して朝起きると・・・って

寝れるか!!

と言うことで、とりあえず、普通のサラリーマンに戻るべく、ラジコンに復帰して、まっとうな睡眠時間を。

リハビリのため、有給使って貸し切り状態のマッハワンへ(笑)


 

オフロードにもお客さんはいたんですよ?社会人の方のようでしたが。

今回から、充電器も新調しましたのでついでにレビュー。

ヨコモのYZ-114SPと言う機種です。従来機種のYZ-114AC/DCと言うものは使っていたのですが、旧機種と違いダイヤルが無く、使い勝手はどうかな?と思ったんですが、正直な感想は、”分かる人にしか分からない。そんな言葉がピッタリの充電器”
確かに、説明書は親切に書いてあると思うんですが、あくまでも分かる人が読んでるから親切だと思うのであって、分からない人が買ってすぐ使いこなせるかと言ったら、疑問。説明が足りないと思います。
放電も0.1A刻みで好みの設定が出来て、一度設定しちゃえば次からはソレを選ぶだけと言う、もう後戻りできないぐらい機能の充実はあるんですけど。
ここで重要なのは”一度設定しちゃえば”って部分でしょうか?
慣れちゃえば、こっちの方が簡単・・・とはいかないですね。メニューから機能を選ぶのでは、ボタン一つを数回押して使い分ける旧機種の使い勝手には勝てません。あちらは、全く説明書を読まなくても使えますので。

と、文句書いてますけど、二つ並んで売ってたら、間違いなくYZ-114SP買いますけどね(笑)値段が5千円違っても当然こっちですよ。

 

TRF415MSX・・・リアがデフォルトで4度トーインになっていたのを,リアのサスアームの後ろ側を狭くしてトー角2.5度まで下げる。

どんなスピードで走ることを想定してるんだよ。ホントは、2度まで下げたかったのだが、手持ちのパーツでは、そこまでが限界。
ただスピードは伸びるようになったし、燃費は向上したのでスポーツチューンなのにバラセルの大容量ハイボルテージバッテリーだと何か永遠に走れるんじゃないだろうか?なんて不安になるぐらい操作台に立ってました。

ただ、痛いクラッシュしたので、終了。力のかかりやすいところは、アルミはマズイでしょ!次からはチタンです。


TB EVO3・・・若干の微調整後、もう完成ってぐらい安定しました。

コレ、フロントのアッパーアームの位置が決まらず苦労しました。もうちょっとアンダーステアな、ぬるい動きしても良いんですけど。

TB EVO4・・・ほぼ真円になったスパーが付いていました。コレ、前回走らせたんだっけ?

試しにスパーを指で押してみると、モーターは回らないんだけど、スパーギアは回ると・・・
いざ、スパーギアを交換しようとしたんですが・・・ このメンテナンス性の悪さはなんとかならないかね?
エボ3は,後ろのギアボックスを外せばシャフトごと抜けるので、まだ楽なのだが、それ以降はアッパーデッキ外してモーターマウントを外さないとならない。
しかも,スパーが繋がってるシャフトは、ベベルギアにネジで止まってたり(エボ4)、Eリングで止まってたり(エボ5)するので、絶対にギアボックスを分解しないとならない。
って言うか、グリスまみれのEリング外したくないんですけど。

TB EVO5・・・若干の微調整で、コレはよく走りますね。

他のエボシリーズもそうなんだけど、ピーキーなところは、なんとかならないのかな?
どのシャーシもまともに走るようになったので、次回からその辺を何とかしたいかなと。

TA05MS・・・今回の最大の問題のTA05MS。

コレなんだか他のハイエンドと違ってデフォルトの設定がマズイ。
確かにリアのトー角を2度ぐらいに落としたんだけど、リアが滑ります。 スポーツチューンでコレだと厳しい。

フロントのアッパーアームの取り付け位置を外側にすることで、アッパーアーム自体が短くなるから横方向へのGがかかっている時のキャンバー角の変動が減って、ある程度は安定させられたんだけど、あとは減衰力かなぁ?
減衰力不足は、その他のピーキーなシャーシにも言えるんだけど。次回は、エボ5とTA05MSのダンパーオイルとピストンを変更してみようかなと。

 

戻る