自分としてはココのコーナーの写真が増えるのは、悲しいことです。
私が今まで使ってきた様々な、ボディを紹介しましょう。
初めて買ったラジコンTA02のセリカです。動いているところを撮影しております。
このスピード感が伝わったでしょうか?
このボディはまだ部屋にあります。
公園を激走するランサーです。ベルト駆動でこう言うことやるとすぐベルトが外れます。(TA03)
のちに、TA04で使いました。
ほんの数回走らせただけで昇天してしまったS800の貴重な写真です。
M02なんですが、FFにして使っていました。
一応動いているところを撮影しているはずなのですが、スピード感が伝わりませんね。
標準添付の540モーターで常にホイールスピンしてるようなとんでもないシャーシでしたね。
ABCホビーのミウラです。
M03シャーシにスーパーカーボディを載せちゃいけないと言う見本です。
ボディマウントのすぐ後ろに背の高いサーボがあるので、これ以上ボディを下げられません。
でも、結構長く使っていましたね。
田宮TA02W用のカストロールスープラです。
このボディを使うようになってから一年以上も苦労してます。
結局、リアタイヤに使っていたワイドタイヤのグリップの悪さが敗因でしたが・・・
でもこれは長持ちした方ですね。
HPIのダッジバイパーです。
スープラと比べてずいぶん寿命が短かった気がします。
ABCホビーのカウンタックです。
未使用でココに掲載されたボディはコレが初めてです。
さて、どうしたものか・・・
R33-GTR
そう言えば、こんなの作りました。
グラデーションのサンプルで作ったんですが、イマイチ綺麗じゃなかったので、シールも適当・・・
と言うか、当時、ペンズオイルのシールが欲しかったような気もしてきた。
あっ、だから金と黒のツートンのセリカがあるのか!!(笑)
会心の出来のワゴンR
上のGTRでグラデーションの実験が出来たので、今度はマスキングでロゴを作ってみました。
予想以上に良い出来だったのですが、3時間耐久レースで終わりました。
後ろからの図
ブラックバスが走ってると、言わしめたカラーリング。
言われてみると、確かに・・・