高所登山情報
ヒマラヤ登山隊一覧表 | 1999年 | 2000年![]() | 2001年![]() |
埼玉県山岳連盟マカルーT峰登山隊1998 登山報告 |
2000年研究会案内 |
期日:11月11日(土)午後1時〜12日(日)12時 場所:山梨文化会館・2階ホール JR甲府駅前北口徒歩1分 400-0024 山梨県甲府市北口2-6-10 TEL:055-231-3000 宿泊場所:甲府ターミナルホテル TEL/FAX:055-232-7351/235-3730 内容:T 登山隊報告 1.ブロード・ピーク(前橋山岳会・名塚秀二) 2.スパンティーク(HAJ・保坂 厳) 3.チョ・オュー(イエティ同人・寺山 元) 4.コングールチュビエ(栃木県高体連・石澤好文) U 「ディラン山頂近くで発見されたピッケルの謎を追って」 (HAJ・井上重治) V 「高峰登山の運動生理学−これまでの歩と今後の課題−」 (筑波大学名誉教授・浅野勝巳) W 「最新海外トレッキング情報」((株)風の旅行社) 会費:13,000円(資料代,宿泊費,11日懇親会費を含む) 7,000円(11日及び懇親会参加) 3,000円(11日又は12日のみ参加) 問い合わせ:400-0074山梨県甲府市千塚1-7-7 青木 茂 TEL&FAX:055-252-6069 |
参加費: 申込み:日本山岳協会事務局あてハガキ又はファックス 〒150−0041渋谷区神南1−1−1岸記念体育会館内 電話:03−3481−2396/FAX:03−3481−2395 テーマ: 「山をリードする女達−それぞれの組織で活躍する女性,海外登山の夢を語る−」 内容・講師:予定 渡辺佳苗 (早稲田大学山岳部)/名塚好子(鹿島の会)/加藤孝子(東京理科大OB) |
報告 |
場所:八王子市 大学セミナーハウス 参加費:12,000円(宿泊・食事代)+3,000円(懇親会費)
申し込み先:日本山岳協会 TEL=03-3481-2396,FAX=03-3481-2395
*講演&討論会:「1900年代の高峰登山の変遷と21世紀の展望」
@「登山史の変遷」 講師:池田常道
A「タクティスの変遷」 講師:尾形好雄
B「高峰登山の運動生理学の変遷」 講師:浅野勝己
C「アメリカ登山界の現状と展望」 講師:クリスチャン・ベックウィズ
*「プレ登山を考える」 パネラー:近藤和美/佐藤光由/江崎幸一/平岡竜石
*1999年登山隊報告 コズ・サール(仙台一高隊)/カバン,グラナ,ナムナニ連続登山(HAJ)
*海外登山最新情報 パキスタン(ナジール・サビール)/インド/中国/
ネパール(クマール・チェトリ)
場所:東京・参宮橋 国立オリンピック記念青少年総合センター 参加費:3,000円
TEL=03−3467−7201 小田急線参宮橋駅下車 徒歩5分
申し込み先:東京都山岳連盟事務局(月曜〜金曜,午後1時〜5時)
104−0031 東京都中央区京橋1−9−9 湘南産業八重洲ビル401
TEL=03−5524−5231,FAX=03−5524−5232
*内容 「高所障害の実例と対処−塩田純一」 「薬品,酸素器具,パルスオキシメーター,ガモフバック等の
使用法、様々な使用事例−THI,海外委員」
場所:東京都・豊島区民センター(JR山手線池袋駅東口徒歩5分) 定員 参加費:
申し込み先:日本ヒマラヤ協会 TEL=03-3988-8474,FAX=03-3988-8502
主催:日本ヒマラヤ協会/HAT−J
*
場所:東京都・豊島区民センター(JR山手線池袋駅東口徒歩5分) 定員:50人 参加費:3,000円
申し込み先:日本ヒマラヤ協会 TEL=03-3988-8474,FAX=03-3988-8502
*「中国登山の現状と中国ヒマラヤの紹介」、
*登山隊報告:カバン峰(6,717m)からナムナニ峰(7,694m)へ−HAJ隊/アルタイ山脈、友誼峰−HAJ隊
チョム・カンリ峰(7,048m)−HAJ隊/シシャパンマ峰(8,027m) 群馬県山岳連盟隊
場所:東京都・豊島区民センター(JR山手線池袋駅東口徒歩5分) 定員: 人 参加費:3,000円
申し込み先:日本ヒマラヤ協会 TEL=03-3988-8474,FAX=03-3988-8502
*99年インドヒマラヤ遠征の登山隊報告/
![]() | 高所登山情報 | 深谷山岳会 | 海外登山委員会 | 日本教員登山隊 | 山行記録集 | 山の写真集 | NEW | ![]() |