デバイス講座 LSDについて コーナーを曲がる時、内側の車輪と外側の車輪では回転数が異なります。これが内輪差というものです。 LSDにはある程度のトルクが掛かればロックするギヤやクラッチを使った機械式LSDと、トルク感応式と呼ばれるヘリカルLSD等がありますが、GT2では機械式LSDを使っていると思われるので以下、それについて説明します。 LSDには1WAY,2WAY,1.5WAYとありますが、1WAYは加速時のみ働くもので2WAYは加速と減速時それぞれ働くものです。1.5WAYは主に加速時に働き、減速時の働きを抑えてある2WAYという感じです。 1WAYはコーナリング中に威力を発揮します。アクセルをオンにして内側のタイヤがグリップを失っても外側でしっかりと路面を捉えるのでぐいぐいと曲がっていきます。また、コーナリング初期の動作はLSD非装着と大差ないので、初心者には1WAYの装着をお勧めします。 2WAYは1WAY以上にコーナリング中に威力を発揮するのですが、減速時にもロックしてしまうのでマシンの回頭性が低下します。つまり曲がりにくくなるのです。(初期アンダーが強い)ですから、上手く荷重移動を行い、車を曲げるテクニックが無ければなりません。これは上級者にお勧めします。 1.5WAYは1WAYと2WAYの中間的な動作です。LSDの効果は1WAY以上ですが、コーナー初期のアプローチにはある程度のテクニックが必要となります。中級者向きです。 セッティング項目には、イニシャルトルク、ACCEL側、DECEL側とあります。 LSDは速く走るのに最低限必要なパーツですが、付ければ速くなるという種類のものではありません。 ASCについて ASCを必要とするシーンは、耐久レースなどでタイヤが摩耗した後の安定性確保といったところでしょうか。 TCSについて TCSを装着する事で、マシンのスピンを防ぐとともに、ハンドルの効きの確保、滑りやすい路面での発進加速性能および旋回性能の向上など、安定性を向上させることができます。 ただしTCSを効かせすぎると、発進時やコーナー立ち上がりで十分な加速を得られなくなります。 ヨーコントロールについて 旋回時にコンピューターが車両状況を判断し、内部に2つの異なる回転速度を作り出す増減速ギアと、左右輪にトルクを移動させる左・右クラッチを組込んだトルクトランスファデフにより、左右輪へ適切に駆動力を配分します。 コーナー外側の車輪をより多く回し、内側の車輪を少なく回す事で、凄まじいコーナリングが可能になる装備ですが一部の車種にしか搭載されていません。 ただしあまり効かせ過ぎるとリアタイヤのグリップが旋回スピードに負けてスピンしてしまいます。そして、その時の速度はマシンの限界を遙かに越えたものなので制御は困難でしょう。 |