KENNY ROBORTS ALL RESULT WGP500
ケニー・ロバーツのWGP500全成績
私がWGPに興味を持ち始めた1983年にケニー・ロバーツはWGPから
引退してしまった。もう、彼の子供のケニー・ロバーツ(Jr)がWGPで活躍
している時代だ。(お父さんをシニアと呼ばせてもらうが)シニアの速かった
頃を何とかこのHPで、伝えたいと思い、このページを作成しました。
シニアがWGP500を戦った6年間の全成績を記録します。
是非御覧下さい。
ケニー・ロバーツ KENNY ROBORTS
1951年12月31日生まれ、アメリカ、カリフォルニア生まれ、オクラホマ出身
1965年;13歳でアマチュアのレースに参加し始め、
1969年;17歳の時にはオレゴン州のダートトラックレースで選手権を獲得
1970年;18歳でAMAのノービスチャンピオン
1971年;19歳でジュニアチャンピオン
1972年;AMAグランドナショナルエキスパートで4位
この年グッドイヤーの試作した「スリックタイヤ」を
初めてテストした。世界で初めてスリックタイヤを
履いたライダーはケニー・ロバーツでした。
また、この頃からケニー・ロバーツは乗り方を変え始めた。
今やロードレースの主流である「ハングオン」「ハングオフ」等と
呼ばれるこの乗り方も、ケニーが考案者であり、
世界で初めてやって見せたのであった。
腰をぐっと落とし、路面に膝を擦り付けながら走る。
ケニー・ロバーツのコーナリングフォームは
息子のジュニアが引き継いでいます。
1973年;AMAグランドナショナルチャンピオンを史上最年少21歳で獲得
1974年;オランダGPへ250でデビュー。結果3位。
2年連続AMAグランドナショナルチャンピオン
もはやアメリカにケニーの敵はいなかった。
1975年;マイル、ハーフマイル、ショートトラック、TT、ロードレース
1年の内に全ての種目で優勝を果たすという前人未踏の
記録を打ち立てる。
1978年;デイトナ200マイルで出場した全員をラップして優勝し
WGPへ挑戦し始めた。
26歳、遅すぎたWGPフル参戦だった。
年 | 月日 | GP | サーキット | 成績 | 優勝者 |
1978 | 3/19 | ベネズエラ | サンカルロス | リタイヤ(エンジントラブル) | B・シーン |
1978 | 4/16 | スペイン | ハラマ | 2位(スロットルスティック) | P・ヘネン |
1978 | 4/30 | オーストリア | ザルツブルクリンク | 優勝 | |
1978 | 5/7 | フランス | ノガロ | 優勝 | |
1978 | 5/14 | イタリア | ムジェロ | 優勝 | |
1978 | 6/24 | オランダ | アッセン | 2位(オーバーラン) | J・チェコット |
1978 | 7/2 | ベルギー | スパフランコルシャン | 2位(タイヤ選択ミス) | W・ハルトッフ |
1978 | 7/23 | スウェーデン | カールスコーガ | 7位 | B・シーン |
1978 | 7/30 | フィンランド | イマトラ | リタイヤ(イグニッショントラブル) | W・ハルトッフ |
1978 | 8/6 | イギリス | シルバーストーン | 優勝 | |
1978 | 8/20 | 西ドイツ | ニュルブルクリンク | 3位(安全走行) | V・フェラーリ |
この年ケニーが乗ったのは77年型YZRをケル・ギャラザースがモデファイしたもの。
スペアマシン無しで5勝を挙げ、500ccワールドチャンピオンに輝いた。
ゼッケンbS0
また、250cc、750ccにも走り、この年GPで合計10勝を挙げた。
年 | 月日 | GP | サーキット | 成績 | 優勝者 |
1979 | 3/18 | ベネズエラ | サンカルロス | 欠場(テスト中の事故の為) | B・シーン |
1979 | 4/29 | オーストリア | ザルツブルクリンク | 優勝 | |
1979 | 5/6 | 西ドイツ | ホッケンハイムリンク | 2位(ハンドリング不良?) | W・ハルトッフ |
1979 | 5/13 | イタリア | イモラ | 優勝 | |
1979 | 5/20 | スペイン | ハラマ | 優勝 | |
1979 | 6/17 | ユーゴスラビア | リエカ | 優勝 | |
1979 | 6/23 | オランダ | アッセン | 8位(サス・トラブル) | V・フェラーリ |
1979 | 7/1 | ベルギー | スパフランコルシャン | ボイコット(路面改修不備の為) | |
1979 | 7/20 | スウェーデン | カールスコーガ | 4位(安全走行) | B・シーン |
1979 | 7/28 | フィンランド | イマトラ | 6位(安全走行) | B・V・ドルメン |
1979 | 8/12 | イギリス | シルバーストーン | 優勝 | |
1979 | 9/2 | フランス | ルマン | 3位(クラッシュ) | B・シーン |
1979年のマシンはYPVSが付いたYZR。このYZRが初期型TZ500のベースとなった。
まだ、パラレル4だ。言わずと知れた2年連続チャンピオン獲得。
年 | 月日 | GP | サーキット | 成績 | 優勝者 |
1980 | 5/11 | イタリア | ミサノ | 優勝 | |
1980 | 5/18 | スペイン | ハラマ | 優勝 | |
1980 | 5/25 | フランス | ポールリカール | 優勝 | |
1980 | 6/28 | オランダ | アッセン | リタイヤ(フロントタイヤパンク) | J・ミドルブルグ |
1980 | 7/6 | ベルギー | ゾルダー | 3位(サスペンショントラブル) | R・マモラ |
1980 | 7/27 | フィンランド | イマトラ | 2位(安全走行) | W・ハルトッフ |
1980 | 8/10 | イギリス | シルバーストーン | 2位(R・マモラに競り負け) | R・マモラ |
1980 | 8/24 | 西ドイツ | ニュルブルクリンク | 4位(タイヤトラブル) | M・ルッキネリ |
1980年からヘルメットをBELLからAGVへ変更。カラーリングは相変わらず
白頭鷲の黄黒だが、星条旗は消えた。
アッセンからマシンは両側シリンダを後方排気にしたYZRが登場。
フロントサスにアンチダイブが付いた。
この年のマシンが田宮のプラモデルになっている。
3年連続チャンピオン。そして「キング」の称号がついた。
年 | 月日 | GP | サーキット | 成績 | 優勝者 |
1981 | 4/26 | オーストリア | ザルツブルクリンク | リタイヤ(OW54の初期トラブル) | R・マモラ |
1981 | 5/3 | 西ドイツ | ホッケンハイムリンク | 優勝 | |
1981 | 5/10 | イタリア | モンツァ | 優勝 | |
1981 | 5/17 | フランス | ポールリカール | 5位(タイヤトラブル) | M・ルッキネリ |
1981 | 5/31 | ユーゴスラビア | リエカ | 3位(タイヤトラブル) | R・マモラ |
1981 | 6/27 | オランダ | アッセン | リタイヤ(ブレーキトラブル) | M・ルッキネリ |
1981 | 7/5 | ベルギー | スパフランコルシャン | 2位(最終ラップに抜かれる) | M・ルッキネリ |
1981 | 7/12 | サンマリノ | イモラ | 欠場(食中毒) | M・ルッキネリ |
1981 | 8/2 | イギリス | シルバーストーン | 2位(最終ラップに抜かれる) | J・ミドルブルグ |
1981 | 8/9 | フィンランド | イマトラ | 7位 | M・ルッキネリ |
1981 | 8/16 | スウェーデン | アンダーストープ | リタイヤ(タイヤ交換の判断ミス) | B・シーン |
OW54スクエアエンジンのYZRが登場。
マシンカラーもインターカラー(黄色地に黒のストロボライン)から
ヤマハ本社カラー(白地に赤のストロボライン)に変わり、
ヘルメットも赤、PJ1オイルの「PJ1」が印象的だった。
つなぎは赤と紺になり、依然としてダイネーゼだ。
成績は不運続きでランキング3位に終わり、
M・ルッキネリに王座を譲った。
「やっぱりケニーは黄色と黒じゃなきゃダメ」なんて声もあがった。
この年のTBCビッグロードレースにはミシュランを履いた。
年 | 月日 | GP | サーキット | 成績 | 優勝者 |
1982 | 3/28 | アルゼンチン | ブエノスアイレス | 優勝(OW60) | |
1982 | 5/2 | オーストリア | ザルツブルクリンク | 3位(OW61、ずるずると後退) | F・ウンチーニ |
1982 | 5/9 | フランス | ノガロ | ボイコット(路面状態の不備) | |
1982 | 5/23 | スペイン | ハラマ | 優勝 | |
1982 | 5/30 | イタリア | ミサノ | 4位(ずるずると後退) | F・ウンチーニ |
1982 | 6/26 | オランダ | アッセン | 2位(2ヒート目のタイヤミス) | F・ウンチーニ |
1982 | 7/4 | ベルギー | スパフランコルシャン | 4位(タイヤトラブル) | F・スペンサー |
1982 | 7/18 | ユーゴスラビア | リエカ | リタイヤ(エンジントラブル) | F・ウンチーニ |
1982 | 8/1 | イギリス | シルバーストーン | リタイヤ(スタートミス、転倒) | F・ウンチーニ |
1982 | 8/8 | スウェーデン | アンダーストープ | 欠場(イギリスでの骨折の為) | 片山敬済 |
1982 | 9/26 | 西ドイツ | ホッケンハイムリンク | 欠場 | R・マモラ |
第1戦アルゼンチンのみOW54の発展型OW60で優勝、
第2戦からはV型4気筒のOW61で戦った。
長年ケニーと良い関係を持ってきた「GOOD YEAR」から「DUNLOP」へ
タイヤを変更した。
ヘルメットは赤色と黄色を使い分けていた。
成績は散々、2勝しか挙げられず、ノーポイントレースが5つもあった。
そして1983年・・・
年 | 月日 | GP | サーキット | 成績 | 優勝者 |
1983 | 3/19 | 南アフリカ | キャラミ | 2位(スタート出遅れ) | F・スペンサー |
1983 | 4/3 | フランス | ルマン | 4位(チャンバートラブル) | F・スペンサー |
1983 | 4/24 | イタリア | モンツァ | リタイヤ(ガス欠) | F・スペンサー |
1983 | 5/8 | 西ドイツ | ホッケンハイムリンク | 優勝 | |
1983 | 5/22 | スペイン | ハラマ | 2位(最終ラップ、周遅れの処理) | F・スペンサー |
1983 | 5/29 | オーストリア | ザルツブルクリンク | 優勝 | |
1983 | 6/12 | ユーゴスラビア | リエカ | 4位(スタート出遅れ) | F・スペンサー |
1983 | 6/25 | オランダ | アッセン | 優勝 | |
1983 | 7/3 | ベルギー | スパフランコルシャン | 優勝 | |
1983 | 7/31 | イギリス | シルバーストーン | 優勝 | |
1983 | 8/7 | スウェーデン | アンダーストープ | 2位(最終ラップ、オーバーラン) | F・スペンサー |
1983 | 9/4 | サンマリノ | イモラ | 優勝 |
OW61の発展型のOW70は絶好調だった。
アルミセミモノコックフレーム、リンク式サス。
ケニーはフロントタイヤを17インチと18インチを使い分けしていた。
チームにメインスポンサー「Marlbolo」が付き、
一転して真っ赤なマシンに真っ赤なつなぎに変身した。
結果、僅差でスペンサーにタイトルを持っていかれたが、
ケニー・ロバーツ31歳、まだまだ現役を去るには若すぎた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |