![]() |
宇宙は銀河の集まり | ![]() |
太陽とその周りを回っている惑星を、太陽毛絲呼んでいますが、太陽系よりも 遠い世界はどうなっているのでしょうか。 ニュートンは無限に広がった空間に、一様に恒星が分布していると考えました。 天王星を発見したハーシェルは実際の夜空の星を観測して、星の分布を調べま した。星の分布を調べるには、その方角と距離を知る必要ががありました。 ハーシェルは全ての星は本来同じ明るさで輝いているのだと、考えました。すると 遠くの星ほど暗く見えるはずです。こうして星までの距離を決めて、星たちが太陽 系を中心とした、円盤状に分布していることを見つけました。この円盤を銀河と呼び ました。 現在では2000億個ほどの星が、私たちの銀河と呼ばれる、大きな集団を構成して いることが知られています。ハーシェルは、私たちの銀河のなかの、太陽系に近い 部分だけを見ていたのです。しかし現在では、太陽系を含む銀河と同じような、巨大 な星の集団が、無数に存在していて、さらに銀河同士はお互いに遠ざかっていること が、知られています。 |