ししざ流星雨

★11月17〜18日、しし座流星群が極大
11月17日前後に出現するしし座流星群は、普段は余り多くの流星は見られ
せんが、33年周期で活発な大出現があり、時には数十万個の流星が雨のように
降り注ぐ流星雨となることで知られています。 前回は1965年と1966年
に大出現があり、次回は1998年か1999年に大出現するのではないかと、
期待されています。 
●世界が燃える
「世界が火事になっている・・・・・」
人々は夜空を見見上げながら、ただただうろたえ泣き叫びました。何万いや何十万
という流星が夜空を覆い尽くし、火の雨のように降り注いだからです。

これが1833年にアメリカなどで目撃された有名な「ししざ流星雨」出現の様子
です。   毎年見られるふつうの流星群は、せいぜい時間あたり数個から十数個
ですが、このときの流星群のように、非常にまれに、一晩に数千個から数万個と
いった、おびただしい数の流星が出現することがあるのです。  そこでこんな
大出現は特に流星雨と呼ばれて、大きな話題になります。

●周期ごとに大出現
流星雨の過去の出現の例を調べてみると、ある周期で繰り返し出現していることが
解ります。   たとえば8月のペルセウス流星群は130年ごとに、そして
今年話題のしし座流星群は33年ごとにというふうにです。  もちろん確実に
大出現があるというわけではなく、1972年のジャコビニ流星群の時のように、
大流星雨の可能性が非常に高いとされながらも、ほとんど出現が無く、空振りに
終わることも、しばしばありますが、特に今年のしし座流星群が注目されているの
は、1966年の大出現から33年目の1999年がもう間近に迫ってきている
ためです。

戻る