![]() |
誕生日星 | ![]() |
3月11日〜20日 |
月・日 | 誕生日星 | 誕生日星を含む星座 | 星言葉 |
星にまつわる伝説 | |||
3・11 | カッパ・ピスキウム | うお座к星 | さびしがりやの夢想 |
うお座の2匹の魚はそれぞれ「南の魚」「北の魚」といい、愛の女神 アフロディテーとその息子エロースが化身した姿だと伝えられています。 この星は「南の魚」の胸びれのあたりに輝いています | |||
3・12 | テータ・ピスキウム | うお座θ星 |
人との関系を大切にする協調性 |
うお座の中で、θ(テータ)星が輝くのは、「南の魚」の背びれです。 小さな星ですが、7個ほどの星と共に、サークリットというリングを作っ ています。 | |||
3・13 | ベータ.スクルプトーリス | ちょうこくしつ座β星 | 人に尽くす慈愛 |
ちょうこくしつ座は、くじら座の近くに横たわっている星座でこのβ星は、 そのいちばん南に輝いています。暗い星で描かれた星座ですが、範囲が広い ので、見つけやすいかもしれません。 | |||
3・14 | ラムダ・アンドロメダェ | アンドロメダ座λ星 | 斬新で独特な第六感 |
アンドロメダ座は両手を広げ、手首を鎖で繋がれた姿で描かれています。 これは母カシオペアの高慢さが、海神ポセイドンの怒りを買い、その犠牲 となったアンドロメダ王女の姿だからです。 | |||
3・15 | エルライ | ケフェウス座γ | 高い理想を目指す |
ギリシャ神話伝えられるエチオピア国を治めていたのが、ケーペウス王です。 エルライはケーペウス王の左膝のところに、輝く星です。今から2500年後には 北極星になると言われています。 | |||
3・16 | ラムダ・ピスキウム | うお座λ星 | 信じた道を進む強い個性 |
うお座は二匹の魚が紐で尻尾結ばれた、奇妙な形で描かれています。 λ(ラムダ)星は、「南の魚」のおなかのあたりに輝く星です。 | |||
3・17 | タウ・カッシオペイアェ | カシオペアτ星 | 失敗を繰り返さない集中力 |
エチオピア王のカシオペア王妃は、その高慢さがポセイドンの怒りを買い、 その罰として今もなお、逆さになって天の極を回り続けているのです。 λ星は華やかなカシオペアの中では、控えめに輝いている星です。 | |||
3・18 | デルタ・スクルプトーリス | ちょうこくしつ座δ星 | 美を見つめ、揺れる眼差し |
ちょうこくしつ座は、1763年にフランスの天文学者ラカーユによって 新設された星座です。元々この星座は「彫刻家のアトリエ」と名付けられ、 星座図によれば、三脚台や彫刻刀などが描かれています。 | |||
3・19 | ロー・カッシオペイアェ | カシオペア座ρ星 | 温かい眼差しの主人公 |
Wの形が特徴のカシオペア座は、日本では山が連なった形と見て、「山形星」と 呼ばれることもあります。ギリシャ神話では椅子に腰掛けたカシオペア王妃が 星座になったのだと伝えられています。 | |||
3・20 | エプシロン・トゥカーナェ | きょしちょう座ε星 | 陽気な等身大の生き方 |
南半球の晩春から初夏にかけて、また10月から11月にかけて南の天高く昇る きょしちょう座ですが、日本では沖縄でのみ見ることが出来ます。きょしちょう とは、大きな嘴を持つ鳥のことで、一般的には「オオハシ」と言う名で知られて います。 |
![]() |
![]() |
![]() |