その他鉱物の箱


岐阜県大垣市金生山産 方解石(結晶の高さ:約 5cm)

 犬牙状を示す大型の結晶です。この標本は頭が平らに見えますが、明瞭な三角錐を示すものも見られます。


埼玉県吉見町産 灰十字沸石(結 晶の長さ 約 1mm)

sonota27-1吉見町産灰十字沸石 

 風化した変成岩の小さな晶洞に立つ、微小ながら非常にクリアな結晶です。
 晶洞は菱沸石が優勢ですが、そこから少し離れた所のためクリアさが引き立ちます。
 単結晶なのか、この標本では十字形の特徴が見られません。


福島県石川町産 高師小僧(針鉄鉱)(中央の標本の大きさ太さ約 1.2cm×長さ約3.5cm)

  

 造成地の堆積物中に偶然見つかったものです。形も様々で、いろいろなものを連想して しまいます。
 右のものは断面ですが、植物の根だった部分は空洞になっています。ここを中心に成長した様子が見て取れます。


茨城県大宮町産 玉髄(ぎょくずい)(標本の大きさ幅約 4cm×長さ約6cm×厚さ約2cm)

 

 岩石の割れ目を充填するように成長したものと見られますが、空隙には腎臓状の部分や細かい水晶の結晶面が見られ ます。
 赤褐色に着色していますが、表面から少しだけです。
 関東北部の縄文遺跡から出土した同じ色調のヤジリを見たことがありますが、この周辺の原石を用いたのでしょうか。


茨城県七会村高取鉱山産 ホタル石  (標本の大きさ約6mm)

 粘土脈より産したものには結晶面が見られることがあります。
 右の淡い青緑色の標本は蝕像や欠けがありますが、六面体をしています。


茨城県花園産 紅柱石(含鋼玉(右拡大写真の鋼玉部分は幅約5mm)

 

  紅柱石は断面が菱形の四角錐が集合し束状となっていて、母岩と接する部分は白雲母などに変質しています。
  鋼玉は変質部中に散在し一見黒色ですが、拡大してみると鮮やかな紺色の部分があります。
  どんなに小さくても「サファイア!!」と言いたくなります。


愛知県設楽町田口鉱山産 パイロクスマンガン石(標本の大きさ 左:幅約2cm、右:幅約1cm)

 鉱山の捨て石から見つかるのは図鑑などで目にするものとは違い、酸化し黒変した状態です。
 回りの石もほとんど同じ色ですから、見分けるのは大変です。


愛知県設楽町田口鉱山産 パイロクスマンガン石(標本の大きさ 幅約3.5cm)

 真っ黒な捨て石を割り、このような美しい結晶が現れると、うれしくてたまりません。
 たいていは黒色〜黒褐色のネオトス石に埋没しているのですが、この標本ではクリーム色をしていたため、赤紫色の結晶が 映えます。


愛知県設楽町田口鉱山産 左:バラ輝石(標本の大きさ約5cm)、 右:菱マンガン鉱(標本の大きさ約5cm)

 

 左:田口鉱山は美しい色のバラ輝石も産しました。酸化した黒皮に近い部分はややオレンジ色を帯び、もろくなって います。
 右:石英中に含まれているため、一見バラ石英のような外観です。マンガン鉱物特有の酸化・黒変には強いようです。


新潟県岩室村間瀬産 方沸石(径1.5cm)

 

 ザクロ石と同じ二十四面体です。この標本は透明度は悪いですが、周囲がほぼ完全なコロっとした形です。


愛知県新城市吉川鉱山産 水苦土石(放 射状の直径:約7mm)

  

 矢羽状の結晶が放射状に並び、白矢車石とでも名前を付けたくなる美しい結晶です。


愛知県新城市吉川鉱山産 アルチニ石(放射状の幅:約 1.2cm)

 アルチニ石としては小型ですが、放射状になった結晶の本数が少ない美しい形で気に入っています。
 先の水苦土石など共に産出し、冬を思わせる涼しげな標本です。


愛知県田口鉱山産 パイロクスマンガン石(写真の幅:約3cm)

 宝石を思わせるような透明感のある鮮やかな赤色の鉱物で、鉱物マニアであれば一つは手元に置きたい一品です。


群馬県藤岡市鈩沢産 ドーソン石(標本の幅:約2.5cm)

 ここから産する標本としては微細なものです。菱苦土鉱とみられる褐色粒状結晶と相まって、雪の結晶のような対比 がとてもきれいです。


 岐阜県福岡町木積沢産 トパーズ (標本の横幅:2.7cm)

 1987年頃に行われた河川改修工事の際に川原に落ちていたもので、中心が青色、左右が褐色を帯びた、蝶ネジを 思わせる奇妙な形の標本です。
 川ズレしていますが、溶蝕が激しく進みこのような形になったようです。


 岐阜県福岡町木積沢産 トパーズ (標本の高さ:7.5mm)


 
 木積沢産にして関戸川産を思わせるようなシャープな結晶で、多面体形の頭部が気に入っている標本です。


新潟県青海町親不知海岸産 ひすい

その他鉱物01

  海岸漂石です。この周辺では、いつも「ひすい」探しをしている人に出会います。2、3cm大のもの でも見つけるのは容易なことではありません。
 やっとの思いで「ひすい」を見つけると、何か神様からの授かりもののような気がします。
 


埼玉県神川町産 中宇利石( 写真の幅 左:7mm 右:2mm )

その他鉱物08-1 その他鉱物08-2

  微細ですが、鮮やかな青色をした放射状の結晶です。産地は肥料原料としての蛇紋岩採掘場でしたが、 数年前工業団地造成のため整地されてしまいました。
 


茨城県七会村高取山産 トパーズ(高さ3o)

その他鉱物06-1 その他鉱物06-2

  透明度の高いものが見つかるのはまれですが、小さいながら田ノ上産や苗木産を彷彿とさせる標本で す。
 


岐阜県福岡町木積沢産 コランダム( 径約2mm )

その他鉱物04

  錫の砂鉱中に偶然入っていたもので、もう2度と見つけることはできないでしょう。
 


埼玉県大滝村中津川産 燐灰石(中央の結晶:径2o×4.5o)

その他鉱物07-1 その他鉱物07-2

  小さな結晶ですが、緑簾石とのコントラストが美しい標本です。