Master System Emulator Page


Master System エミュレーター(MEKA)の紹介です

callus


Homepage

MEKA 0.12

Meka Version0.12はDos環境で動作するMaster System エミュレーターです

推奨環境
MMXPentium200Mhz以上がいいな〜
メモリはどれくらい食うのか知らない(^^;
高速なVGAカード(VLB,PCI推奨)VESA/2/3をサポートしてるといいかも?。
最低でも、VGA出力可能なビデヲカード
サウンドブラスター16/互換が無いと音が出ません。
他の音源でもSB16互換で有れば対して問題ないです。
FM出る音源だと、FMが鳴らせます。
ジョイパッド サポートしてます。
マウス GUIの処理に必須。純正DOSの時はドライバを組み込んで下さい。
それぞれのR0Mデータ。(当たり前ですがおりぢなるを持ってないと違法です)
Ver0.12までに持っている機能

- Sega Master System / SMS
- Sega Game Gear / GG
- Sega Game 1000 / SG-1000
- Sega Computer 3000 / SC-3000
上記の機種を真似っこします。

ジョイパッド対応
PSG/FM音源対応
状態保存/読込み対応
スクリーンショット対応(F12)
フルスクリーン対応
分割スクリーン(特殊効果)対応
マルチスクリーン対応(意味ない?)
ハードOn/Off対応
ハードリセット対応
ハードポーズ未対応(ぉ
ボリューム調整未対応
他・・色々


インストール & 実行
まずファイルを任意のディレクトリに展開をしてください。
さらにその下に好きなディレクトリを作ってを作って下さい。例を下記に記します。
すでに古いバージョンをインストール済みなら、MEKA.CFGファイルの削除してください。
 ドライブ E: のボリュームラベルはありません.
 ボリュームシリアル番号は XXXXXXXXXX
 ディレクトリは E:\gamez\sms

.              <DIR>        97-10-10   1:33 .
..             <DIR>        97-10-10   1:33 ..
SAVES          <DIR>        98-04-20  23:43 saves
PCX            <DIR>        98-04-24   0:17 pcx
SMS            <DIR>        97-09-08  22:24 SMS
GG             <DIR>        97-09-08  22:24 GG
MEKA     CFG         2,049  98-04-27  21:42 MEKA.CFG
MEKA     VFN         1,243  98-04-27  21:42 meka.vfn
MEKA     DAT        55,654  99-04-03  12:12 MEKA.DAT
MEKA     PAT           960  99-04-03  12:08 MEKA.PAT
MEKA     ICO           304  98-12-26  20:22 MEKA.ICO
MEKA     NAM        27,425  99-04-18  13:24 MEKA.NAM
MEKA     TXT        21,105  99-04-18  18:17 MEKA.TXT
CHANGES  TXT           975  99-04-18  18:11 CHANGES.TXT


操作法

細かい事は抜きにして、画像で解説していきます。
画像は全て16色に減色して、GIF化されてます。

DOSプロンプト上から、meka.exeと打ち込んで実行してください。
この時英語モードで実行してください。日本語モードでは表示が出ないかも(^^;
最初に起動するときはサウンドカードが何か聞いてきますので環境にあった番号を選んで


マウスで、Gameをクリックして「File」を選びましょう。
すると画面の様なゲーム選択が出来るようになります。
ダブルクリックをすると、真似っこが開始されます。
ゲーム画面に加工がしてありますが、某有名RPGです。
もちろん、SMSタイトルに乗っている写真にもあるようにおりぢなるを持ってます。
「MACHINE」という項目を選び「POWER」を選んで
ON/OFFを選択するとハードON/OFFが出来ます。
このとき選んでいたR0Mがあると、カートリッジ(他)を差したままの状態になっています。
OFFからONをするとR0Mが起動しますよ




「VIDEO」を選んで、「FULLSCREEN」を選択すると
まんまフルスクリーンで使用出来ます。フル状態から戻るには「ESC」を押します。
「EFFECTS」では、フルスクリーン時の画面環境を選択出来ます。
まぁ通常は何もしなくてもいーんじゃない?



「COLORS」を選択すると、MEKA-GUIの色を変更出来ます。
5種類あるので、好きな色を選択してください。
デフォルトは「BLUE」だと思います。
この画面は「BLUE]です。



カラーモード「BLOODLUST」です。どっかで聞いた名前だね?(^^;



カラーモード「OCEAN」です。海ッポイな



カラーモード「GREEN」です。さっぱりしてる〜



カラーモード「EMUCAMP」です。これが本当のでふぉ?



「LAYERS」では、「スプライト」(キャラクタ)と
「BACKGROUND」(背景)の表示ON/OFFが出来ます。




「SCREENS」では、「NEW」を選択すると、GUIモードでの真似っこ窓が複数開きます。
開くたびに描画枚数が減ります(重いから?)
「KILL LAST」を選択すると、最後に追加した「SCREEN」を消去出来ます。
「KILL ALL」では、全て消えるでしょう。
Ver0.12の段階では「NEW」しか使用出来ません。



「INPUT」では、使用する操作機器を選びます。
「JOYPADS」は、ゲームポートに接続されたジョイパッド/スティックを使います
「LIGTHGUN1/2」は昔あった、光線銃てところですな。対応ソフトはまれです(ぉ
「PADDLES」はよくわからんけど、ウッディポップ等のパドルコントローラをマウス(?)で実現ですかね?。
パッドの左右ですかね?。おりぢなるのうっでぃーとパッドはあるけど、
マイカードなんで吸い出し出来てません。
「KEYBOARD」は、パソコンタイプのマシン用です。対応ソフトが少ないってば。
そういやロードランナーが対応してた気がします。



「HELP」はそのまま、ヘルプです(ぉぃ
「ABOUT」は、とりあえずバージョン表示と、オフィシャルページが表示されます。
Ver0.12現在は「ABOUT」以外使えません。



そして操作法です。

F1:		描画枚数1/1表示
F2:		描画枚数1/2表示
F3:		描画枚数1/3表示
F4:		描画枚数オート(バグあり)
F5:		セーブ
F6:		ゲームスロット選択
F7:		ロード
F8:		ゲームスロット選択
F9:		操作機器切り替え
ALT+F9:	キーボード 許可/不許可
F10:		MEKA終了

F12:		スクリーンショット(PCXで保存されます)
Esc:		キャンセル等


一つ前へもどる