|
||
すべてのキャラクターに備わった、特殊な動作があります。 ただし性能はキャラクターによって違います。 |
||
|
||
攻撃を受けて転倒してしまった後、キャラクターは起き上がりますが、レバーを前もしくは後ろに入れる事で、移動しながら起き上がれます。 |
||
|
||
相手に向かって走り、一気に間合いを詰めます。 レバーを前に二回倒す(右向きの場合 ![]() ![]() ![]() ![]() 踏み込みの最中にボタンを押すと、専用の攻撃(踏み込み攻撃)を繰り出せます。 ※注: ![]() |
||
|
||
後方に飛び退き、一気に間合いを広げます。 レバーを後ろに二回倒せば行えます。(右向きの場合 ![]() ![]() ![]() ![]() 退き込みを終えるまで、次の行動は取れません。 |
||
|
||
ジャンプ中に、画面の右端か左端をあたかも壁であるかのように蹴り、軌道を変えて飛ぶ事ができます。 「二段ジャンプ」などとも呼ばれます。 ジャンプ中、画面端に接触している時、レバーを画面の内側方向に入れると更にジャンプを行います。 例えば、画面端を背にして垂直にジャンプしたならば、ジャンプ中にレバーを前に入れる事でいつでも前方へジャンプできます。 この技は、特定のキャラクターでなければ行えません。 |
||
|
||
地上にいる時にABボタンを同時に押すと、ほんのわずかな時間だけ完全無敵になれます。 相手のどんな攻撃もすり抜けるようになります。下段攻撃や投げ技であってもすり抜けます。 「避け」などとも呼ばれています。 ・ 見切りの動作を始めた瞬間から無敵になります。 ・ 相手との間合いが近い場合は、レバーを後ろ(右向きの場合 ![]() ![]() ・ しゃがんだ状態からでも行えます。 |
||
|
||
相手と間合いの近い状態でABボタンを同時に押すと、相手の背後に回り込みます。 回り込んだ結果、相手の背中を取る形になります。 前述の「見切り」と同じ操作なので、回り込みが行えない時に行おうとすると、見切りの動作になってしまいます。 ・ お互いが地上にいなければ行えません。 ・ 相手と向き合っていない時(既に背中を取っている、または取られている場合)は行えません。 ・ レバーを後ろ(右向きの場合 ![]() ![]() ・ 相手に回り込まれた時は、新しい防御方向にレバーを入れる事ですぐに振り向けます。 |
||
|
||
なんだか聞こえの悪い名前ですが、下段防御では防げない攻撃を繰り出します。 小さく飛び上がりながら攻撃するので、相手の下段攻撃を避けつつ反撃する技としても有効です。 BCボタンを同時に押せば行えます。 対人戦でなければ、最初のうちは使わなくて良いと思います。 |
||
|
||
相手をつかんで、前か後ろに放ります。 投げ技なんですが、相手の姿勢を崩すだけです。地面に叩きつけて体力を奪うようなものではありません。 相手を突き放すものと、引っ張り投げるものがあります。引っ張った場合はお互いの位置が入れ替わり、相手の背後を取れます。 防御崩しを受けた側は、しばらく無防備状態になります(行動できない)。 相手に近い状態で、レバー(前か後ろ)+Cボタンで行えます。 右向きの場合は ![]() ![]() ![]() ![]() 相手との距離が遠いと、防御崩しではなく強斬を行ってしまいます。 防御崩しの動作を始めてからつかむまでの間に、相手に逃げられてしまうと、投げに失敗した動作を行ってしまいます。この動作が終わるまで隙だらけとなります。 対こんぴーたー戦ではあまり有効ではありません。最初のうちは使わなくて良いと思います。 |
||
|
||
当て身という名称らしいです。気に入らんので当ページでは「弾き返し」と呼びます。 弾き返しの構えを取ったところに相手の刀が振り下ろされると、刀を払い返します。相手は反動で硬直し、しばらく動けなくなります。 極めて格好いい技ですが、性能は決して良くないので、最初のうちは考えに入れない方が良いでしょう。 レバーを防御から前に回せば、構えの姿勢を取ります。(右向きの場合は ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボタンは使いません。 武器を落としてしまった状態では、真剣白刃取りになります。操作は同じです。 真剣白刃取りが成功すると、武器を飛ばし相手を転倒させます。 |
||
|
||
ABCボタンを同時に押して、押したままにすると、怒りゲージが溜まってゆきます。 最大まで溜まると攻撃力が増し、武器飛ばし必殺技を使用可能になります。 怒りゲージは攻撃を受ける事でも溜まってゆきます。 最初のうちは自分で溜める必要はありませんが、この行動時だけの専用のアニメーションは見どころです。 |
||