|
||
すべてのキャラクターに備わった、特殊な動作についてまとめます。 細かい性能はキャラクターによって違います。 |
||
|
||
起き上がり切って行動可能になるまでは無敵状態です。 その場で起き上がる場合に比べて、前後の移動をしながら起き上がる方が、起き上がり切るまでに時間が掛かります。 使い分けて、行動を読まれないようにする必要があります。 |
||
|
||
レバーがニュートラルの状態から、入力を始めなければなりません。(![]() ![]() ![]() ![]() 踏み込みを停止させる時は、わずかに隙があります。 ただし、踏み込みからの攻撃やジャンプには隙は生まれません。また、停止させる時でも必殺技を使う分には隙は生まれません。 従って、踏み込み中とっさに防御しても、防御できない危険があります。 また、相手の背後を取った状態では、踏み込みは行えません。 相手の突進技を避けた後、突進を続けている相手を後ろから追い駆けようとしても走り出さないのはこの為です。 |
||
|
||
レバーがニュートラルの状態から、入力を始めなければなりません。(![]() ![]() ![]() ![]() 退き込みの動作を終えるまで、次の行動は取れません。(一部の必殺技を除く) 防御したつもりが退き込みになってしまい、レバーを入れていても防御できなくなる、という事が起こり得ます。しかし空中判定なので、追撃は受けないでしょう。 相手の背後を取った状態では、退き込みは行えません。 |
||
|
||
この技を持つキャラクターは、画面端から前方ジャンプを行うと三角飛びになってしまい、通常の軌道で飛ぶ事ができません。 |
||
|
||
・ ![]() ![]() ・ 下段攻撃や投げ技であってもすり抜けます。 ・ 見切りの動作を始めた瞬間から無敵になります。 ・ ボタンを押してから見切りの動作が始まるまでに、ほんのわずかな時間が掛かります。しかしこの間に攻撃を受けても、レバーを入れておけば防御できます。 ・ 見切りの終わり際にも隙はありません。無敵状態が切れると同時に防御できます。 ・ 相手との間合いが近い場合は、レバーを後ろ(右向きの場合 ![]() ![]() ・ しゃがんだ状態からでも行えます。 |
||
|
||
・ 相手と近い状態で![]() ![]() ・ 回り込みが行えない時に行おうとすると、見切りの動作になってしまいます。 ・ お互いが地上にいなければ行えません。 ・ 相手と向き合っていない時(既に背中を取っている、または取られている場合)は行えません。 ・ レバーを後ろ(右向きの場合 ![]() ![]() ・ 相手に回り込まれた時は、新しい防御方向にレバーを入れる事ですぐに振り向けます。 ・ 回り込みの際に移動する距離は一定です。相手と密着した状態から回り込めば少し距離が空き、相手と少し離れた状態から回り込めば密着に近くなるでしょう。 ・ 画面左端を背にしている時、2P側のキャラクター(もしくは1P側でひとりプレイ時のCPUキャラクター)が回り込みを行うと、互いの位置が逆転しない上、1Pの防御操作がおかしくなります。1Pはレバーを前後に入れて復帰させましょう。 |
||
|
||
・ ![]() ![]() ・ 立っている相手には、命中しても反撃を受けてしまいます。(攻撃を受けた相手の方が先に動けるようになる) |
||
|
||
・ 相手と近接して、![]() ![]() ![]() ![]() ・ 成立するまでに時間が掛かる技です。防御側は、一瞬で空中に逃げられる垂直ジャンプでかわすのが有効です。 ・ 相手の背中からつかむ事もできます。 |
||
|
||
・ コマンドは次のように省略できます。右向きの場合![]() ![]() ![]() ![]() ・ 出始めと終わり際に隙があります。 ・ 途中から必殺技でキャンセルできます。 ・ 真剣白刃取りの方が、隙が大きいです。 ・ 弾き返しが成功した場合、相手に課せられる硬直時間は、使った技の強さ(ボタン)に比例して長くなります。 ・ 刃物以外の攻撃は返せませんが、一部の必殺技は返せます。 |
||
|
||
・ ![]() ![]() ![]() ・ 剣客レベルの場合、自力では溜まりにくくなります。攻撃を受けた時の増え方は同じです。 ・ ゲージが一杯に溜まる瞬間を自力で溜めてしまうと、攻撃力があまり増えません。持続時間は同じです。 |
||