食は東南アジアにあり | ||
![]() |
著者:星野龍夫 森枝卓士 ちくま文庫 |
東南アジアの食文化と、日本で作る 為の調理方法から食文化の 神髄まで、東南アジアの源がわかる。 まだ日本でエスニック料理用の 調味料&材料が手に入らない時に、 代用品で作る料理方法は著者の 当時の苦労がにじみ出ています。 |
東方食見聞録 | ||
![]() |
著者:森枝卓士 徳間文庫 |
東アジア(フィリピン、台湾、韓国) の食を”アジアと日本”という関わり の中でとらえなおした食紀行。 東アジアの食文化が日本食に近い 物であることで、日本との繋がりが 意外なところでわかります。 |
東南アジア食紀行 | ||
![]() |
著者:森枝卓士 徳間文庫 |
東南アジアの料理は新鮮で親しみやすいうまさがあふれている。食から東南アジアをとらえ直すエッセイ。 旅行の時にはいつも携帯してます。 タイ料理、マレー料理が写真入りで 載っている本ので、旅行先で 食べた物の名前がわからないときには 確認のためによく見ています。 |
アジアラーメン紀行 | ||
![]() |
著者:森枝卓士 徳間文庫 |
アジアの各地を歩き回りながら 麺の種類と作り方、具、スープ、 薬味など様々な角度からラーメンを 考える本。 これも東南アジアの麺類が 沢山出ているので 旅行に携帯しています |
森枝卓士のカレー・ノート | ||
![]() |
著者:森枝卓士 集英社文庫 |
「カレー大王」とやばれる著者が、 インドの家庭で、東南アジアの屋台で 秘伝を聞き出し, 我が家のカレーに加えた カレーレシピ。 カレーの諸国探訪記としても 楽しめます。 |
東南アジア丸かじりの旅 | ||
![]() |
著者:根津清 小学館文庫 |
東南アジア体験から得た 著者ならではの、 各国の歴史と国民性、 文化香り立つ、食い倒れの旅。 タイ料理とベトナム料理の紹介がメインのエスニック料理の本が多い中 シンガポール、マレーシアに 本のスペースの1/3を割いている。 マレーシア好きの私には とっても嬉しい本。 |
アジアキッチン旅行 | ||
![]() |
著者:高崎篤 徳間文庫 |
アジアの美味しい街、ソウル、 香港、バンコク、サイゴン、バリ、 キッチン付きのホテルで料理する 旅行記。 設備の整わないホテルのキッチンで 工夫をしながら旅行先の料理を 作って楽しむおもしろい本です。 |
東南アジアの屋台がうまい | ||
![]() |
著者:長崎快宏 PHP文庫 |
エキゾチックで活気あふれる アジアの素顔に切り込んだ、 「少ない予算で大きく遊ぶ」為の パワフル旅行案内。 屋台料理を食べ歩く事をメインにした 旅行記。著者はデータベースを まとめることが得意とのことで、 非常にまとまりがあって読みやすい。 |
カレーライスと日本人 | ||
![]() |
著者:森枝卓士 講談社現代新書 |
今では日本の国民食になった カレーについて「アジアのカレー」 「インドのカレー」「カレー粉の誕生」 などのを交え、 なぜこんなに皆に愛されているのか を解明する本。 普段何気なく食べているカレーのことが 良く解るようになります。 |
アジアへごはんを食べに行こう | ||
著者:向山昌子 講談社文庫 |
東南アジア、インドの普通の家の 台所にはいり料理を教わり、 その土地の美味しい生活方法まで 学んできた著者には脱帽。 アジアのシンプルな生活は 身近なところで実践できる。 |
|
アジアごはん:絶対食べたい「一皿」 | ||
著者:酒井美代子 著・写真:高野たけし 王様文庫 |
ベトナム、タイ、ミャンマー、カンボジア、 ラオス、インド、広州、バリ、インド、 ネパール、ブータンまで アジア各地の料理を綺麗な写真入りで 紹介。 初めてみるブータンやミャンマーの料理はどんな物か実際に食べて 確認してみたくなります。 |
|
アジアのぶっかけごはん | ||
山口健司・由香 小学館 |
アジアンランチ代表のお二人が 苦労して作り上げたアジア料理を レシピをメインに紹介。 それもかなり作りやすく紹介しているので 明日はタイ料理かな?? |
|
中国茶:香りの万華鏡 | ||
小学館 有木 香 |
ありそでなかった 中国茶の文庫 手軽に中国茶の 知識を仕入れられるので 重宝しています。 |
|
旅して見つけたベトナムとタイの毎日ごはん | ||
平松洋子 集英社文庫 |
著者が気になるベトナムと タイの台所で教わった99のレシピを 紹介。 定番の料理からスイーツ 調味料まで盛りだくさん。 さあ、明日はベトナム料理 それともタイ料理かな?? |
|
沖縄美味のナンダ? | ||
沖縄何でも調査隊 双葉文庫 |
沖縄在住及び沖縄で生まれ育った ライターが沖縄の食べ物を再発見。 スーパーや市場、コンビニなど 食べ物を手に入れる場所や 調味料、お菓子などで紹介。 何でこんな名前のな? とか、何でこんな味なの? とか、沖縄で食べた美味い食べ物の 謎が解決できるかも?? |
|
沖縄上手な旅ごはん | ||
さとなお 文春文庫 |
沖縄にはまる著者が自分の足で 食べ歩いた中の食べ物、お店を 紹介。 この本もって今すぐ沖縄に行こう!! |