アレックスモールトン AM-8 |
AM-8のパーツを去年カンパのコーラスに変更し、以前より気になっていたシマノの デュアルコントロールレバーのワイヤー周りがすっきり&各パーツの仕上げも綺麗なので大満足でした。 でも、フロントディレーラーが付いていないのでいくら調整してもチェーンの脱落が発生し、 ギヤチェンジ時にトルクをかけないよう気を使っていました。 解決策として ①フロントディレーラー追加 ②フロントにチェーンガイドをもうける って2案あったけど、②案はコーフーで製作してもらうと2万5千円もするし 見た目もフロントチェーンリング周りが重たそうになるので①案のフロントディレーラー 追加で行こうとなりました。 で、近所のサイクルスポーツイノウエで相談したところ、フロントディレーラーの 台座を製作(モールトンのダウンチューブは通常より太くてフロントディレーラーバンドを 径で2mm削る必要があります。 また、フロント用のエルゴパワーは付いているけどワイヤーの取り回しがダボが全然ないため それを作成する必要がありました。 |
'04初冬 |
バンドの内側をガリガリ削って フロントディレーラーを取り付けられる 様にしました。 いくらアルミとはいえ、1mm削るのは 結構大変。 ここで問題が発生。 フロントディレーラーの位置と角度が 良くないのでフロントギヤの変速が 出来ない。でしょうがないのでアルミで スペーサーを作成し フロントディレーラーの 位置決めを完全に出来るようにする。 |
台座を作成する。 って言っても図面があるわけでもなく、 また、パイプとパイプの間に台座を固定するので ある程度の寸法決めをしないと台座がちゃんと 固定されない。 で、あらかじめ削ることを前提にラフに形状を削りだし 現物あわせをしながら台座の形状を決めていく。 で出来上がりは写真のようになります。 通常モールトンのワイヤー取り回しはフレームの 上で行っているけど、スペースがないため フロントディレーラー用のワイヤーはフレームの裏側を 通ることになりました。 でも、ちゃんと固定されたから良いかな? |
コンベックスで止めて 後はイノウエですべてのパーツを 取り付け調整し完成。 ここはイノウエにお願いしました。 出来はVERY GOOD!! イノウエの店長と自画自賛しちゃう出来 変速もばっちりだし、リアの位置が どこでもフロントディレーラーと チェーンが干渉しません。 |
’05春 |
リムを磨いてみました。 以外と簡単に ぴかぴかになるので 他にも色々なとこ 磨いちゃいそう |
'05夏 |
BSM用のブリジストンの タイヤからSCHWALBE ステルビオに交換。 タイヤの太さや外径の感じは変わらない。 でも、何となくあたりが柔らかい感じ。 BSM用のタイヤが経年劣化していることを 差し引いても乗り心地がいい。 スピードに関しては乗っている人のパワーで 99%決まるけど、ちょっと遅い感じ・・・ 気になるのは伊原さんに確認したとき 経年変化が早いようなコメントをしていること。 |