2005年6月5日 遭難対策訓練(岩登部)
訓練場所 東吾野の岩場
![]() |
![]() |
訓練参加メンバー | 負傷者を降ろす訓練 |
参加者
Aグループ 熊谷、高田、深澤、宮脇、森田、石川、松永、重泉、
Bグループ 羽鳥、坂上、村野、須川、島野、田中、奥野、蒔田、不破野
今回は、効率よく訓練を行う為に、ザイルワークに慣れたメンバーをA班、あまり慣れていないメンバーをB班というように班分けした。さらに遭対部のメンバーによって各種技術講習の分担を行った。以下はその内容。
A班
宮脇@セルフレスキューに必要なザイルの結び方
Aトップの宙吊りからの自己脱出
Bマリナーノットによるトップの切り替えし下降
C懸垂下降による負傷者の救助
B班
熊谷(基本的なザイルの結び方)インクノット、半マスト+仮固定、シートベント、
ダブルフ一シャーマン、マリナーノット、バルトダン
高田(トップの宙吊りからの自己脱出)プルージックによる自己脱出
森田(ビレーから仮固定と脱出)ビレー→仮固定→支点への荷重移動→ビレーヤーの脱出
深澤(懸垂下降各種)支点設定の説明、安全な懸垂下降の手順、8環による懸垂下降、
半マストによる懸垂下降
石川(懸垂下降中の仮固定)懸垂下降中の仮固定
(反省点)
@遭対部全員に事前にメールで各自の講習内容を依頼しておいたが、伝達が不十分だったのか当日戸惑う場面があった。
Aできれば事前に遭対部内で訓練を行い、技術統一などができていれば、訓練当日はもっとスムーズに実施できたと思われる。