【 沢 名 】 苦土川井戸沢右俣
【 山 域 】 那須
【 日 時 】 2003年8月23日(土)
【 天 候 】 晴れ
【 ルート 】 大沢出会い(P)7:05→8:00湯川橋(那珂川源流)8:15→
       18;18井戸沢→10:30二俣10:45→10:55稜線12:05→12:20
流石山12:50→13:25大峠13:35→15:20井戸沢→16:05大沢出会い
【メンバー】 H社山岳部2名と園      
【 地 図 】 1/25000 那須
【 温 泉 】 板室温泉幸の湯 600円+流し切り
先月に引続き社の山岳部メンバーとの沢登りに行ってきました。当初は谷川の沢に入る予定でしたが、翌日熊谷山旅会が甲子山の白水沢へ入ることになったので、私のわがままで那須の沢に変更してもらいました。
************************************
深山ダムの駐車場でSさん、Yさんと待ち合わせ。ここから先の林道は乗用車やRVでは厳しいと聞いていたので、会社から持ち出した本格4駆に乗り換える。
三斗小屋宿跡まで車で行かれると聞いていたが、大沢出会いの橋の袂のチェーンで行く手をふさがれここから徒歩となった。駐車スペースは数台分ある。

深山ダムから三斗小屋宿跡までは3月に山スキーで辿った道であるが、その時には雪に埋もれて見えなかった何箇所かの分岐や生い茂った草ですっかり様変わりしていて少々戸惑う。所々に釣りと思われる車が停めてあったので、橋にあったチェーンの鍵はどこかで借用できるらしい。

三斗小屋宿跡を過ぎ那珂川源流の標識のある湯川橋で登山道と分かれ、中の沢を2分ほど遡行すると右岸から伏流の井戸沢のゴーロが合わさる。入渓してすぐ右の山腹に赤い登山道のマーキングがありトラバース気味に登山道が延びていた。地形図にもないその登山道がどこに通じているのか分からなかったが、それは下山してきたときになぞ解くことができた。

ゴーロが終わり最初に出てきた15m滝は残置ロープが垂れた左岸が高巻きルートだと思って取り付いてみると意外に悪く、途中の小さなハングは残置シュリンゲを掴んでA0で突破。登り終わってガイドを読むと高巻きはもっと手前にあって、我々が登ったものは直登ルートだった。ラストのYさんにはお助けロープを出した。

15mほどの階段状の滝でYさんのロープワークやハーケン打ち練習のためにロープを延ばた。滝上でYさんをビレーしていたら1.5mほどのヘビが足元まで泳いできてビックリ。気が付かずに踏まなくて良かった。

二俣の手前は素晴らしいナメの連続。夏の太陽に輝く水の色に一同ほほが緩みっぱなし。聞いていた以上に素晴らしい沢だ。

二俣を過ぎ狭いV字谷状になった沢を詰めていると鳩くらいの黒い鳥がSさんの頭上をかすめて下降していった。翼が風を切るすごいうなり音にSさん唖然。

ガレが終わると低い笹薮が現れるが、これも10分ほどで抜けられ稜線へ出た。
到着した流石山山頂は3月のイメージとは大違い。ホントにこんな急斜面を奇声を発しながら一気に滑ったんだっけ?

スキーならあっけなく滑り降りてしまった大峠への斜面も歩いて降りると結構時間がかかった。大峠からは峠沢へ下る登山道も冬の明るい疎林のイメージとは全く様変わりしていて笹のトンネル歩きだった。峠沢を渡渉してすぐにある分岐で会津中街道へ入るがよく整備されているとは言いがたく踏み跡程度。中沢の渡渉点は問題なし。

渡渉後会津中街道は中の沢の左岸を大きく高巻くが、その内再び中の沢と出会い、我々はここで道を失った。正解はここで渡渉して中の沢右岸を行くのであるが、急流のために渡渉点とは思えなかったことと、右岸の山腹を行くと湯川橋に出そうもないことからここで15分ほど右往左往してしまった。

正解は急流を渡渉し、右岸の山腹(行ってみれば明確な登山道)をトラバースすることだった。5分も歩くと井戸沢の左岸へ出る。朝見た謎の登山道はこの会津中街道だったのだ。井戸沢をほんの少し下ってから右岸へ渡ると登山道が続いており、湯川橋を高巻いて直接三斗小屋宿跡へ出た。

車に向かう下山途中、登山道から少し離れた河原に中年の外人さんと大型テントを張っていたビキニ姿のお姉さん、ウーン中年登山隊の想像は想像以上に膨らみましたよ。

深山ダムでS,Yさんと別れ、熊谷山旅会と合流するために那須国民休暇村へ向かった。