2003年1月11日〜13日 八ヶ岳 赤岳主稜
メンバー:高田、篠原、坂上、K石川、熊谷
11日朝7:00熊谷に集合。当初予定より少なくなってしまい5人という事で篠原さんの車ノア1台で行く。
花園ICから関越に乗り、下仁田から国道254経由で岩村田に出る。さらに清里へ。
野辺山では、白銀の八ヶ岳が良く見えた。これから登る山を見て行くというのも良いものだ。
美濃戸口に到着したが、雪が深く、美濃戸へは車では行けそうもないので、ここから出発する事にした。
美濃戸口12:00発、すぐ先の下り坂で1台の車が左の崖の方に落ちそうになっている。
車の轍も深く堅い、歩きにして良かった。美濃戸13:00着。
 |
美濃戸にて |
美濃戸から行者小屋目指して行く。道はトレースが着いているが、トレーニング不足の身に重荷が
かなり影響しているようだ。いつもより進行がずっと遅く、行者小屋に着いたのはなんと16:30頃。
日が沈み、テント設営時の寒い事と行ったらなかった。震えて中に入り早速食事に。今日は味噌煮込みうどん。
あすどうするか。結局、皆で主稜に行くことにした。20:30早いが寝る。
12日:4:30に起きる。少しでも早く行き、順番待ち無く進んで今日中に帰れればと言う事で早く
起きる。しかし支度に手間取り、さらに私のアイゼンが無い(結局あった)へま騒ぎのせいで出発は7:35に
なってしまった。とにかく文三郎道を1時間登り取り付きへ。ここで8人位の人が待っている。聞けば
さらに3パーティ先行しているとの事。やっぱり順番待ちになってしまった。後からも何パーティか来たが
バイパスが1組と諦め組があったのか、結局我々が最後になってしまった。辺りはガスの中で寒い。
9:00頃ようやく登攀開始できた。高田-坂上-篠原組と続いて熊谷-K石川組の順でスタートした。
最初のチョックストーンを乗り越えるのが難しい。しかし2ピッチ目以降はあまり難しくなく、
核心部の7ピッチ目の岩登りも簡単だった。周囲はすっかり晴れて快適な登攀だった。
高田-坂上-篠原組が13:00、熊谷-K石川組が13:50に最終ピッチを抜け無事登攀終了した。
私のとっては数度の挑戦で初めてクリア。坂上さんは思いもかけずいきなりクリア、という人もいて不思議だ。
 |
 |
 |
ビレイ中の篠原さん |
9ピッチ目のチムニー状の岩稜に取り付く高田さん |
赤岳の山頂に到着。今日の気分は最高 |
下りは地蔵尾根経由で15:30に到着。今日は乾杯して食事は、スープスパゲッティ。これが
とても美味しかった。飲んでゆっくり食事した割りにはまたまた早く19:30には寝る。
13日5:00起床。7:15発8:30美濃戸9:25美濃戸口と順調に下る。
私は風邪を引いたせいか吐き気がして仕方ない。皆さんに心配掛けました。
関越も空いていて、渋滞もなく熊谷には13:30に着いた。
|
|
|