■1997/11/23・ニューヨークから発信
今、私はニューヨークに来ている。なんでこんなことになってしまったのだろうか……(笑)。
今回は、前回のロンドン出張とは異なり、海外でもインターネットに接続できるよう、事前にMSNに加入してきた。
ロンドンではモデムの接続に苦労したが、今回のホテルの電話には、モデムをつなぐためのデータポートが用意されていた。ジャックも日本と同じRJ-11で、簡単に接続することができた。
そのため、毎日欠かさずメールチェックを行ない、暇があればウェブサーフィンもしているし、ICQでもメッセージをやり取りしている。
ということで、インターネット環境については、速度が遅いことをのぞけば、特に日本国内と変わらない環境が実現できている。MSNのおかげといえよう。
ただ、掲示板にも書いたが、MSNのメールは、専用のメーラー(ExchangeやOutlook)しか使えないタコなメールシステムだ。発信専用と割り切っている。
はっきりいって、MSNのメリットは海外アクセスポイントだけなので、日本に戻ったら即刻解約することにしよう。
次回(もしあれば)からは、BIGLOBEの海外ローミングサービスを利用しようと思っている。これは、海外のプロバイダを、1分10円で使えるようにするサービスだ。専用IDが必要で、月\500かかる。IDの発行に10日かかるそうで、今回は間に合わなかった(IDがなくてもローミングサービスの利用はできるが、1分60円という恐ろしい金額がかかる)。
この週末は仕事は休んで、多少、観光にいってきた(海外出張中は週末も休めないことが多いらしい……とほほ)。二日とも午前中は寝ていたので、実質的な時間は、たかがしれているが……。
![]() |
ロックフェラーセンターのクリスマスツリー (撮影・DS-20) |
■1997/11/09・祝・10,000アクセス
アクセスカウンターが10,000を突破した。いつも訪れてくださる皆さんのおかげだとたいへん感謝しています。2万、3万を目指してがんばりますので、これからもよろしくお願いいたします。
なお、今回はUltima Onlineにはまっていることもあって、特にイベントなどは行なわないが、ご了承いただきたい(苦笑)。
知人のためにAT互換機を組み立てることになり、先週の金曜(7日)はそのパーツを秋葉原で買ってきた。この週末に組み立てるためである。
選んだパーツは、K6-PR2/166、FBST3.2AT、EDO 64MB、CR-585-BPNなど。マザーボードとビデオカード、サウンドカードは、たまたま私の手元にあったパーツである(笑)。
ケースだけは重いので、送ってもらうことにした。店員の話では、土曜日発送で日曜日(つまり今日)には届くという。まあ日曜日の夜に組み立てればいいか、と考えて購入したのだが……結局、届かなかった。予定がすっかり狂ってしまい、Ultima Onlineをプレイすることになってしまった(これはこれでいいのだが……)。
店の事情や、宅配便が混んでいるなど、いろいろな理由はあると思うが、届かない可能性があるならそう断って欲しいものである。それなら、別の店で買うとか、重くても持ち帰るとかいろいろと方法はあるのだから……。平日だと組み立てる時間が取れないばかりか、留守のため受け取れない可能性も出てきてしまう。
コムサテライト1号店にはぜひ改善してもらいたい。
先日、メインマシン"Kaede"のクロックアップを試みた。K6-PR2/200にCORE 3.2Vを給電し、200MHz以上で動かそうという計画である。3.2Vにするのはちょっと怖いが、リマーク品をつかまされたと思って挑戦してみたのである。
2.9Vではまったく動かなかった「バスクロック同期75MHz*3倍=225MHz」を試みたところ……あっけなく動いてしまった。PCIの拡張カードもいずれもきちんと動作しているようだ。負荷の高いと思われるUltima Onlineをプレイしても、安定している。
そのまま2、3日は何ごともなく使っていたのだが、ある日、Ultima Onlineをプレイしようとしたところ、マシンがハングアップしてしまった。スピーカーからは妙な音が鳴り響いている……。どうやらPCIサウンドカードが75MHzについてこられないのだろう。66MHz*3倍の定格動作に戻した。
しかし、今回の感触では、バスクロック66MHzなら問題なさそうなので、66*3.5の233MHzも動作する可能性は高そうだ。ただし、ちょっと発熱が怖いが……。
■1997/11/04・ThinkPad 560のフタが壊れる
"Emiri"ことThinkPad 560/FJEのフタだが、しばらく前にこの日記でも「ヒビが入った」とご報告したことがあると思う。そのヒビが入っていた部分が、ついに折れて取れてしまった。
この部分は、ヒンジがあるために、フタの枠がごく細くなっている。そして、この部分は筐体の隅であるため、場合によってはPCの全重量が加わるのだ。そのため、ふとしたはずみに折れてしまったものと思われる。
まだ保証期間が残っているので、当座は接着剤かなにかでしのいで、そのうち修理に出そうと思っている。
先日導入したXPERT@Playだが、いまのところゲームはUltima Onlineしかプレイしていないので、完全に2Dで使っている。その限りでは、速度はMystiqueと大きな違いはないようだ。
期待した画質であるが、Mystiqueのくっきりした感じとはかなり異なる。しっとりした雰囲気、とでもいえばよいだろうか。
ただ、私の環境では、黒い線のわきに若干の影が出ているように感じた。また、画面全体の形も、正確な長方形ではなく歪んでいる。Mystiqueより歪みが大きいようだ。どうもディスプレイとの相性がいまひとつらしい。もっとも、調整機能を使うことでほぼ気にならないレベルになった。
Ultima Onlineの画像は、一見してMystiqueよりも美しくなったと感じた。しっとりした画質がそう感じさせたのだろうか。
全体的にいうと、画質についてMystiqueと較べた場合、その差は個人の好みの範囲内といえよう。
3Dについては、3Dゲームをプレイしたときにまたレポートしたい。
Ultima Onlineだが、相変わらずはまっている。毎日数時間は必ずプレイしている。そのため、ホームページの更新やメールの返事もままならない状態である(苦笑)。新しいCD-Rメディアなども購入してあるのだが……。ご迷惑をおかけしております。
KuMaGaYa Netでは、どうやら朝よりも夕方〜夜のほうが快適にプレイできるようだ。この時間帯なら、uotrace.exeの結果もBajaでaverage程度は出る。時差のせいだと思われるが、ちょうどプレイしやすい時間帯なので、これはありがたい。さすがにテレホタイムは遅くなるが……。
今日は秋葉原にてPCIサウンドカードを買ってきた。モノは、EnsoniqのAudio PCIである。エーマスターで\6,400。リテール版のバルク品である。
とりあえず導入してみたが、いまのところ問題なく動作している。詳しいレポートは、またのちほど。
ご意見・ご感想は、conflict@ps.ksky.ne.jpまで。
Copyright(C) CONFLICT 1997. All rights reserved.